研究課題/領域番号 |
19H03916
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58040:法医学関連
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
小湊 慶彦 群馬大学, 大学院医学系研究科, 教授 (30205512)
|
研究分担者 |
窪 理英子 群馬大学, 医学部, 技術職員 (40747127)
高橋 遥一郎 筑波大学, 医学医療系, 教授 (50640538)
佐野 利恵 群馬大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (70455955)
早川 輝 群馬大学, 大学院医学系研究科, 講師 (90758575)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2021年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2020年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2019年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
|
キーワード | ABO遺伝子 / ABO式血液型遺伝子 / オドランド結合蛋白遺伝子 / オドラント結合蛋白遺伝子 / OBP2B遺伝子 / ABO血液型 / 遺伝子発現 / ABO式血液型 / 転写調節 / 血液型抗原 / 白血病 |
研究開始時の研究の概要 |
培養細胞を用いたゲノム編集により、CTCF結合サイトまたはエンハンサーを欠失した細胞を作製し、 網羅的な遺伝子解析やABO遺伝子と周辺遺伝子の個別な発現解析から、ABO遺伝子の発現制御をクロマチンレベルで理解し、また、血液型抗原減少を認める白血病患者におけるABO遺伝子発現減少の原因変異を調べることによって、遺伝子発現に関わる転写因子を特定する。これらによって、ABO遺伝子の転写調節機構を明らかにし、①ABO式血液型の遺伝子診断方法の確立、②がん細胞における血液型変換の原因、③ABO式血液型が影響を与える疾患や血液型不適合臓器移植での拒絶反応の予防法の開発等の臨床上の諸問題の解決を目指す。
|
研究実績の概要 |
類人猿では赤血球にABO血液型抗原が存在するが、猿では血液型抗原の発現が微弱である。そこで、ヒトの+5.8-kb siteに相当する領域について、類人猿と猿を比較したところ、類人猿ではヒトと同様に内部にlong terminal repeat(LTR)を含むが、その部分が猿ではshort interspersed nuclear element(SINE)であった。このSINEには転写活性がないことから、猿から類人猿への進化においてSINEからLTRに置換され、+5.8-kb siteが形成され、赤血球系細胞においてABO遺伝子が発現することとなり、赤血球のABO血液型抗原の出現に至ったと推測される。猿で血液型抗原の発現が微弱である、その他の理由として、猿ではH抗原発現が未熟であることが挙げられる。FUT1遺伝子の発現に相違があることが予想され、類人猿のFUT1遺伝子イントロン1内にはSINEが存在するが、猿ではその配列が欠損することから、猿から類人猿への進化においてSINEを獲得したことがFUT1遺伝子発現を惹起したと推測されている。一方、このSINEはLTRに接している。そのLTRには多数のGATA結合サイトがあり、ゲノムアノテーションデータはそのLTRが転写活性化領域であることを示唆していることから、発現する細胞分化段階を考慮すると、FUT1遺伝子発現は転写因子GATA-1/2に依存する程度が増えていることが推測される。ところで、赤血球系細胞分化においてABO遺伝子発現がFUT1遺伝子発現に先行するという実験結果や骨髄異形成症候群の遺伝子解析結果から、ABO遺伝子発現は転写因子GATA-2に依存し、FUT1遺伝子発現は転写因子GATA-1に依存すると推測される。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|