研究課題/領域番号 |
19H03926
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58050:基礎看護学関連
|
研究機関 | 大阪公立大学 (2022-2023) 大阪府立大学 (2019-2021) |
研究代表者 |
細田 泰子 大阪公立大学, 大学院看護学研究科, 教授 (00259194)
|
研究分担者 |
片山 由加里 同志社女子大学, 看護学部, 准教授 (10290222)
土肥 美子 大阪公立大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (10632747)
勝山 愛 大阪公立大学, 大学院看護学研究科, 講師 (10933327)
根岸 まゆみ 静岡県立大学, 看護学部, 講師 (40816352)
北島 洋子 宝塚大学, 看護学部, 教授 (90582875)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
16,250千円 (直接経費: 12,500千円、間接経費: 3,750千円)
2023年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2022年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2021年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2020年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2019年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
|
キーワード | 臨床学習環境 / 臨床判断 / ルーブリック / 看護学習者 / 支援プログラム / 教育指導者 / 人材育成 / 国際情報交換(アメリカ合衆国) |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、看護学習者の臨床判断の発達を評価する「ラサター臨床判断ルーブリック(Lasater Clinical Judgment Rubric)日本語版」の妥当性を検討し、このルーブリックを教材にして臨床判断を拓く評価と臨床学習環境づくりに貢献できる教育指導者を支援するプログラムを開発することを目的とする。看護学習者の育成において彼らの学びに関わる教育指導者を支援する必要があり、教育指導者が組織あるいは個人の活動を通して培ってきたナレッジをもとに、看護学習者の臨床判断を開拓する評価と臨床学習環境の創出を支援する教育モデルを構築する。
|
研究成果の概要 |
ラサター臨床判断ルーブリック(Lasater Clinical Judgment Rubric: LCJR)日本語版の妥当性を検討し、教育指導者を支援するプログラムを開発することを目的とした。米国のシミュレーション教育の視察をもとに研究方法を検討した。LCJR日本語版を用いて学生の看護実践のシミュレーションを評価し、一定の評者間信頼性と活用可能性が示された。教育指導者を対象とする調査を行い、看護学習者の臨床判断能力や学習支援、経験学習に影響する要因を明らかにした。教育指導者の臨床学習環境づくり支援プログラムを実施し、看護学習者の臨床判断能力やメタ認知促進の支援の向上などの介入効果が確認された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、米国のシミュレーション教育の視察で得られた知見をもとに、看護学習者の臨床判断の評価基準という観点からLCJR日本語版の信頼性と活用可能性を検討した。これらの成果と教育指導者のニーズ調査に基づき、臨床学習環境づくり支援プログラムを構成した。本プログラムの開発では、LCJR日本語版を教材に用いて、グローカルな連携のなかで臨床学習環境づくりのキーマンとなる教育指導者を支援することを目指し、PDCAサイクルを回しながらプログラムを運営し、その効果を検証した。本研究は、看護学習者の臨床判断を拓く評価と臨床学習環境の創出を支援する教育モデルを提供し、看護職の人材育成において意義があると考える。
|