研究課題/領域番号 |
19H03962
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 福島県立医科大学 |
研究代表者 |
大川 貴子 福島県立医科大学, 看護学部, 准教授 (20254485)
|
研究分担者 |
三澤 文紀 福島県立医科大学, 看護学部, 教授 (00438607)
矢原 隆行 熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(法), 教授 (60333267)
安保 寛明 山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (00347189)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2022年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2021年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2020年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2019年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
|
キーワード | リフレクティング / 精神障害者 / 家族 / 地域支援 / 地域生活 / 地域 / 精神障害者家族 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、地域で生活する精神障害者を有する家族に対して、リフレクティングという支 援方法を用いた、日本において実施可能な実践的介入モデルを構築し、その介入を実施した際の家族の変化を明らかにすることを目的とする。具体的には、リフレクティングの実践者を育成する教育プログラム構築のための研究、および、日本において地域に生活する精神障害者家族へ実施可能なリフレクティングを用いた実践的介入モデルの構築のための研究を行い、それらの結果に基づき、精神障害者家族に対して、リフレクティングを用いた支援を行い、そのことによる変化を、質的および量的データにより明らかにする。
|
研究成果の概要 |
リフレクティングの実践者を育成するための教育プログラムを検討し、初学者用の説明動画を作成した。また、リフレクティングの実践力を身につけるための体験型トレーニングを繰り返すことによって、精神障害者およびその家族に対してリフレクティング面接を実施できるようになることを確認することができた。 精神障害者およびその家族を対象にしたリフレクティング面接を、来所や訪問にて実施した結果、面接を受けた者は、「自分を知ってもらう機会となる」「新しいものの見方を得る」「家族の行動に対する自身の受け止め方が変わる」といった効果が確認された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
リフレクティングの基礎的な知識や面接方法を知ってもらうための教材を作成したこと、および、実践可能な状態に導くトレーニング方法を例示できたことから、リフレクティングの実践を目指す人の一助となる。 また、精神障害者およびその家族にとって、リフレクティング面接は役立つものでることが明らかになったことから、彼らの地域での生活を支える支援方法の一つと成り得ることが確認できた。
|