研究課題/領域番号 |
19H03986
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
藤本 浩志 早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (60209103)
|
研究分担者 |
土井 幸輝 同志社女子大学, 生活科学部, 准教授 (10409667)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
16,640千円 (直接経費: 12,800千円、間接経費: 3,840千円)
2022年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2020年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 視覚障がい者 / 触読 / 触図 / 凹刺激 / 表示法 / 視覚障害者 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は,視覚障害者にとって触読し易い点図の凹刺激(点字図書や点字教科書の点図の中で方眼紙の升目には凹線や空間領域を示す凹点パターン)の表示法と触読動作を明らかにすることを目的としている.この目的達成のために,学術的知見が不足している凹刺激と触読性に着目し,方眼紙の升目の「凹線間隔」と空間領域を示す凹点パターンの「凹点間隔」「凹点直径」との触読性の関係を明らかにしていきたいと考えている.
|
研究成果の概要 |
本研究では,学術的知見が不足している触図の凹刺激と識別容易性の関係を評価し,凹刺激の触読動作の特徴を調べた.初年度は,方眼紙の升目の凹線の製作法を検討し,テストピースを用いて凹線間隔と識別容易性に関する予備実験を行った.2年目,3年目は,その結果を踏まえ,x軸あるいはy軸にそれぞれ並行な凹線の間隔と識別容易性に関する本実験を行い,凸線と凹線の間の距離が識別容易性に及ぼす影響を詳細に解析した.最終年度は,新型コロナウイルス感染症予防の観点から計画通りに実験を行うことができなかったが,専門家との協議等を行い,凸線と凹線を識別する際の適切な触読動作(触速度や触力)の特徴を明らかにすることができた.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
視覚障害者にとって有用な触図においては,表現のバリエーションを増やすために,凹状の点や線の刺激が触図では用いられることがある.しかし,凹刺激の識別容易性に関する学術的知見が不足している.そこで本研究では,凹刺激と識別容易性の関係を評価し,凹刺激の触読動作の特徴を明らかにした.こうした凹刺激の識別容易性や触動作の特徴の知見を基盤とすることで,より識別容易性の高い触図の表現法の検討を行うことができるであろう.
|