研究課題/領域番号 |
19H03990
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 藤田医科大学 |
研究代表者 |
武田 湖太郎 藤田医科大学, 保健学研究科, 准教授 (50618733)
|
研究分担者 |
下田 信明 東京家政大学, 健康科学部, 教授 (00275786)
加藤 健治 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 研究所 健康長寿支援ロボットセンター, 室長 (30771216)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2019年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
|
キーワード | 心的回転課題 / 運動イメージ / 個人差 / 心的回転 / 仮想現実 / Medial-Lateral Effect / mental rotation / リハビリテーション / 事象関連脱同期 |
研究開始時の研究の概要 |
運動イメージ中には実際の運動で動員される神経が活性化することが知られており,運動の実施が困難な脳卒中患者のリハビリへの応用が期待されている.手の心的回転課題はリハビリ応用で重要な一人称運動イメージを想起させるとされるが,運動イメージ訓練では患者が運動をイメージできているか,またはその「量」を客観的に評価する方法が無い.本研究では,脳波からこれを客観化する方法を提案する.また,拡張現実による運動イメージの誘導を行うことで,潜在的であった運動イメージを顕在化させ,運動イメージ能力の増進およびリハビリの臨床への応用を目指す.
|
研究実績の概要 |
手画像を用いた心的回転課題は提示された手画像が右手か左手かを判断する課題である.一般に,この課題の遂行にあたり,自身の上肢を提示された手画像へ重ね合わせるような運動を潜在的に脳内でイメージする方略(運動イメージ方略)が用いられていると言われている.しかし,必ずしもこの課題遂行方略が運動イメージ方略とは限らず,例えば手背画像の場合には画像自体を回転させる脳内でのイメージ(視覚イメージ方略)で課題を遂行するとされる.課題方略の違いは,課題提示から判断までの時間を評価することで推定することが可能であり,提示された手画像の回転方向が自身の動かしやすい方向の時に応答潜時が速くなるという「Medial Lateral Effect」が見られた場合には運動をイメージしていたことが推測され得る. 自身の運動をイメージするという脳内プロセスは実際の運動に関連する脳領域の一部を賦活することが知られているため,リハビリテーションにおいては重度の麻痺患者に対する数少ない治療アプローチのひとつとして考えられている.一方で,運動を患者にイメージさせることは非常に難しく,さらに実際にイメージできているかどうかを第三者が評価することが難しいのが臨床応用における課題のひとつであった.手の心的回転課題は潜在的に運動をイメージさせることが可能であるため,運動イメージ方略をより賦活するような条件を模索する必要があった. これまでのわれわれの調査により,若年者と高齢者,パフォーマンスの良し悪しによって方略が違うことが明らかになった.当該年度は,若年健常成人を対象として課題遂行方略の個人差,および課題を繰り返すことによる方略の変化を調査する実験を行った.結果,試行回数を重ねるごとに,課題遂行の速度が速くなること,そして健常若年成人の半数近くが課題の繰り返しの途中で方略を変化させることが明らかとなった.
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|