• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳卒中患者の潜在的運動イメージを顕在化させる評価・訓練手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19H03990
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関藤田医科大学

研究代表者

武田 湖太郎  藤田医科大学, 保健学研究科, 准教授 (50618733)

研究分担者 下田 信明  東京家政大学, 健康科学部, 教授 (00275786)
加藤 健治  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 研究所 健康長寿支援ロボットセンター, 室長 (30771216)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2019年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
キーワード運動イメージ / 心的回転課題 / 課題遂行方略 / リハビリテーション / 個人差 / 心的回転 / 仮想現実 / Medial-Lateral Effect / mental rotation / 事象関連脱同期
研究開始時の研究の概要

運動イメージ中には実際の運動で動員される神経が活性化することが知られており,運動の実施が困難な脳卒中患者のリハビリへの応用が期待されている.手の心的回転課題はリハビリ応用で重要な一人称運動イメージを想起させるとされるが,運動イメージ訓練では患者が運動をイメージできているか,またはその「量」を客観的に評価する方法が無い.本研究では,脳波からこれを客観化する方法を提案する.また,拡張現実による運動イメージの誘導を行うことで,潜在的であった運動イメージを顕在化させ,運動イメージ能力の増進およびリハビリの臨床への応用を目指す.

研究成果の概要

脳卒中後の運動麻痺改善を目的としたMental Practice(運動を想像する訓練)の手段として,手の心的回転課題が注目されてきた.この課題では,被験者は潜在的に自身の手の運動を想像することが示唆されてきたが,運動をイメージしない方略で課題を遂行する場合もある.本研究では,手の心的回転課題を繰り返すことが方略に与える影響を調査した.その結果,約半数の健常成人が,課題の繰り返しによって方略を運動イメージから他の方略へ変化させたことが明らかとなった.また,本研究では課題遂行方略をコントロールするためのVRシステムを開発し,運動イメージをより誘発しやすい環境を整えるための取り組みを行った.

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳卒中後の運動麻痺では様々なリハビリ法が提案されているが,重度麻痺患者では選択肢が少ない.数少ない選択肢のひとつとして運動イメージ訓練があるが,実際の運用場面では,運動を想起させることが難しく,さらには外部から運動を想像できているかを評価することも難しい.提示された手画像の左右を判別するだけの「手の心的回転課題」は,潜在的に自身の運動を想像するため運動イメージ訓練方法のひとつとして期待されてきた.一方で運動イメージ以外の方略で課題を遂行する場合もあり,方略についての基盤的な研究が必要であった.そこで本研究では,方略を変更する人数比やその特性を明らかにするとともに,方略を誘導する方法を提案した.

報告書

(5件)
  • 2023 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Age-Related Differences in Strategy in the Hand Mental Rotation Task2021

    • 著者名/発表者名
      Nagashima Izumi、Takeda Kotaro、Harada Yusuke、Mochizuki Hideki、Shimoda Nobuaki
    • 雑誌名

      Frontiers in Human Neuroscience

      巻: 15 ページ: 615584-615584

    • DOI

      10.3389/fnhum.2021.615584

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Response time differences between men and women during hand mental rotation2019

    • 著者名/発表者名
      Mochizuki Hideki、Takeda Kotaro、Sato Yutaka、Nagashima Izumi、Harada Yusuke、Shimoda Nobuaki
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 14 号: 7 ページ: e0220414-e0220414

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0220414

    • NAID

      120006871190

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Variation in performance strategies of a hand mental rotation task on elderly2019

    • 著者名/発表者名
      Izumi Nagashima , Kotaro Takeda, Nobuaki Shimoda, Yusuke Harada, Hideki Mochizuki
    • 雑誌名

      Front. Hum. Neurosci.

      巻: 13 ページ: 252-252

    • DOI

      10.3389/fnhum.2019.00252

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 年代によって手の心的回転課題遂行方略は異なる-遂行時間を用いて分けた群による検討2020

    • 著者名/発表者名
      長島泉,武田湖太郎,望月秀樹,原田祐輔,矢倉義久,下田信明
    • 学会等名
      第11回日本ニューロリハビリテーション学会学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 手の心的回転課題時の運動イメージとリハビリテーション2020

    • 著者名/発表者名
      武田湖太郎
    • 学会等名
      第8回健康福祉システム開発研究会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi