研究課題/領域番号 |
19H03992
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所) |
研究代表者 |
中村 仁洋 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所脳機能系障害研究部, 主任研究官 (40359633)
|
研究分担者 |
高野 弘二 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 脳機能系障害研究部, 研究員 (00510588)
伊藤 和之 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 自立支援局(研究所併任), 教務課長 (10501091)
幕内 充 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 脳機能系障害研究部, 研究室長 (70334232)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
8,970千円 (直接経費: 6,900千円、間接経費: 2,070千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2020年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2019年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
|
キーワード | 周辺視 / 機能的磁気共鳴画像 / ニューロフィードバック / 視覚認知 / 脳刺激法 / crowding / 脳機能画像 / 経頭蓋脳刺激 |
研究開始時の研究の概要 |
ヒトの視覚機能には、視野中心部の対象を高速かつ正確に分析する「中心視」と、その外側のより広い範囲の視野情報の処理を担当する「周辺視」がある。周辺視は、日常生活の様々な局面に関わるほか、視覚障害や読み書き障害との関連も注目されており、周辺視機能の向上のために様々な訓練プログラムが考案されてきた。最近の神経科学研究から、周辺視には大脳皮質レベルにおける機能的制約のため、中心視のように精密な視覚分析は難しいことが示されている。本研究計画では、周辺視と脳機能との関係に着目し、経頭蓋脳刺激法とニューロフィードバックを組み合わせて、周辺視の機能増幅のための安全で新しい介入手法の開発を目指す。
|
研究成果の概要 |
ヒト視覚機能には、視野中心部の対象を高速かつ正確に分析する「中心視」と、より外側の広い視野情報の処理を担当する「周辺視」がある。本研究計画では、周辺視の空間解像度を制約するcrowding に着目し、MRIニューロフィードバックを用いて周辺視機能を増幅できるかを検証した。健常成人における実験では、被験者個体レベルのMRIオンライン解析によって周辺視に対応する視覚皮質を抽出してリアルタイムで神経活動を提示する実験環境を構築し、約1時間の訓練で後頭葉皮質の神経活動を増幅できた。一方、視線計測では被験者間でのばらつきが大きく未だ一定の傾向は得られていなため、より厳密な統計的検証を行う必要がある。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
周辺視は、自動車運転やスポーツ、街中での移動など日常生活の様々な局面で重要な役割を担うほか、識字学習や網膜疾患における残存視機能としても重要である。周辺視機能は、様々な訓練プログラムによって改善できるとされているが、視野機能訓練には確立された手法がなく、機能的介入の有効性については未知の部分も多い。本研究課題では、周辺視に関わる後頭葉皮質を選択手に機能増幅するためのニューロフィードバック手法を確立し、これに伴う行動変化を検討した。今後の検証で神経構造への機能的介入による促進効果を得られれば、読み書き障害や網膜疾患の病態理解や障害支援、安全性の高い新たな訓練手法の開発のための基礎的知見となる。
|