• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クロスブリッジおよびタイチンの弾性に着目した反動動作による筋力増強メカニズム解明

研究課題

研究課題/領域番号 19H04011
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関立命館大学

研究代表者

福谷 充輝  立命館大学, スポーツ健康科学部, 講師 (80722644)

研究分担者 杉 晴夫  帝京大学, 医学部, 名誉教授 (20082076)
伊坂 忠夫  立命館大学, スポーツ健康科学部, 教授 (30247811)
八木 直人  公益財団法人高輝度光科学研究センター, 分光推進室, 特別研究員 (80133940)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2021年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2020年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 9,230千円 (直接経費: 7,100千円、間接経費: 2,130千円)
キーワードミオシン / アクチン / タイチン / 小角散乱 / クロスブリッジ / 反動動作 / X線回折 / 生体
研究開始時の研究の概要

ヒト生体の身体運動の多くは反動動作を伴う。これは、反動動作を用いることで身体運動パフォーマンスが増強することを、だれもが体で知っているからである。これほど広く用いられている反動動作であるが、そのメカニズムに関しては未解決な部分が残されている。そこで本研究では、筋収縮の源であるクロスブリッジや、筋細胞内に存在する人体最大のタンパク質であるタイチンに着目し、分子レベルでの挙動を観察することで、なぜ反動動作によって発揮筋力が増大するのかを明らかにする。

研究成果の概要

反動動作によって筋力が増強するメカニズムの解明に向けて、主にクロスブリッジに着目して研究を行った。この研究では、X線小角散乱というテクニックを用いて、反動動作中のクロスブリッジの構造変化を観察した。その結果、反動動作中(伸張性収縮中)には明らかに筋力が増大したが、その時の結合したクロスブリッジの数は低下していた。これは、伸張性収縮中の大きな筋力発揮は、結合したクロスブリッジの数が増えるからではなく、個々の結合したクロスブリッジの発揮する力が増大したことによってもたらされていることを示唆しており、これが反動動作による筋力増強と関連している可能性がある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

我々が高く跳ぶことを考えた場合、だれもが沈み込んだ後に (反動動作を行った後に)跳ぶ。これは、誰しもが経験的に、反動動作を使うことで運動パフォーマンスが増強することを知っているからである。このような誰もが使っている反動動作ではあるが、そのメカニズムに関しては不明な点が残されている。本研究は、クロスブリッジの挙動に着目し、そのメカニズムの一部を解明した。このような知見が蓄積することで、より効果的に反動効果を引き出すことが出来るようになる。反動動作はスポーツ動作だけでなく日常動作にも多く含まれることを踏まえると、スポーツパフォーマンス向上だけでなく、リハビリテーションにも有意義な知見となりうる。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2022 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (11件) (うち国際共著 6件、 査読あり 11件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件)

  • [国際共同研究] カルガリー大学(カナダ)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] カロリンスカ研究所(スウェーデン)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] Residual force enhancement is attenuated for quick stretch conditions2022

    • 著者名/発表者名
      Fukutani Atsuki、Herzog Walter
    • 雑誌名

      Journal of Biomechanics

      巻: 136 ページ: 111076-111076

    • DOI

      10.1016/j.jbiomech.2022.111076

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Comparison of the relative muscle volume of triceps surae among sprinters, runners, and untrained participants2020

    • 著者名/発表者名
      Fukutani A, Tsuruhara Y, Miyake Y, Takao K, Ueno H, Otsuka M, Suga T, Terada M, Nagano A, Isaka T.
    • 雑誌名

      Physiol Rep

      巻: 19 号: 19

    • DOI

      10.14814/phy2.14588

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Differences in stretch-shortening cycle and residual force enhancement between muscles.2020

    • 著者名/発表者名
      Fukutani A, Herzog W.
    • 雑誌名

      J Biomech

      巻: 112 ページ: 110040-110040

    • DOI

      10.1016/j.jbiomech.2020.110040

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Muscle Recruitment Pattern of the Hamstring Muscles in Hip Extension and Knee Flexion Exercises.2020

    • 著者名/発表者名
      Yanagisawa O, Fukutani A.
    • 雑誌名

      J Hum Kinet

      巻: 72 号: 1 ページ: 51-59

    • DOI

      10.2478/hukin-2019-0124

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pre-activation affects the effect of stretch-shortening cycle by modulating fascicle behavior.2019

    • 著者名/発表者名
      Fukutani A, Shimoho K, Isaka T.
    • 雑誌名

      Biol Open

      巻: 8 号: 12

    • DOI

      10.1242/bio.044651

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Influence of muscle length on the stretch-shortening cycle in skinned rabbit soleus.2019

    • 著者名/発表者名
      Fukutani A, Isaka T.
    • 雑誌名

      Sci Rep

      巻: 9 号: 1 ページ: 18350-18350

    • DOI

      10.1038/s41598-019-54959-5

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Current Understanding of Residual Force Enhancement: Cross-Bridge Component and Non-Cross-Bridge Component.2019

    • 著者名/発表者名
      Fukutani A, Herzog W.
    • 雑誌名

      Int J Mol Sci

      巻: 20 号: 21 ページ: 5479-5479

    • DOI

      10.3390/ijms20215479

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Contribution of the Achilles tendon to force potentiation in a stretch-shortening cycle.2019

    • 著者名/発表者名
      Fukutani A, Sawatsky A, Leonard T, Herzog W.
    • 雑誌名

      J Exp Biol

      巻: 222

    • DOI

      10.1242/jeb.204032

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Influence of stretch magnitude on the stretch-shortening cycle in skinned muscle fibres.2019

    • 著者名/発表者名
      Fukutani A, Herzog W.
    • 雑誌名

      J Exp Biol

      巻: 222

    • DOI

      10.1242/jeb.206557

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Does stretching velocity affect residual force enhancement?2019

    • 著者名/発表者名
      Fukutani A, Leonard T, Herzog W.
    • 雑誌名

      J Biomech

      巻: 89 ページ: 143-147

    • DOI

      10.1016/j.jbiomech.2019.04.033

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Isometric preactivation before active lengthening increases residual force enhancement.2019

    • 著者名/発表者名
      Fukutani A, Shimoho K, Isaka T.
    • 雑誌名

      Scand J Med Sci Sports

      巻: 29 号: 8 ページ: 1153-1160

    • DOI

      10.1111/sms.13454

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Influence of fiber type on stretch shortening cycle and residual force enhancement.2019

    • 著者名/発表者名
      Fukutani A, Herzog W.
    • 学会等名
      27th Congress of the International Society of Biomechanics
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The relative muscle volume of triceps surae differs among sprinters, runners and untrained subjects.2019

    • 著者名/発表者名
      Tsuruhara Y, Fukutani A, Ueno H, Suga T, Terada M, Nagano A, Isaka T.
    • 学会等名
      27th Congress of the International Society of Biomechanics
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Effect of Stretch-Shortening Cycle is Prominent in the Reduced Force Condition.2019

    • 著者名/発表者名
      Fukutani A, Herzog W.
    • 学会等名
      Rocky mountain muscle symposium
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi