• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視床下部を介した新規老化抑制機構の解明ー健康寿命の延伸を目指してー

研究課題

研究課題/領域番号 19H04035
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

小森 忠祐  和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (90433359)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2021年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2020年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2019年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
キーワード視床下部 / FGF23 / αKlotho / 老化 / SASP / 健康寿命
研究開始時の研究の概要

我が国は超高齢化社会を迎え、社会全体として老化と向き合う時代となっている。個体の老化は、摂食量の減少や基礎代謝能の低下など様々な視床下部機能と関連した身体的・行動的な変化を惹起するが、視床下部と個体の老化の関連性については未だ不明な点が多い。本研究では、抗老化遺伝子であるαKlothoとそのリガンドであるFGF23の視床下部における機能を解明し、視床下部を介した個体の老化メカニズムの解明を目指す。

研究成果の概要

近年、個体の老化により老化関連疾患が惹起される重要な要因として、視床下部における炎症性変化などの細胞老化随伴分泌現象(SASP)が提唱されている。しかし、抗老化遺伝子であるαKlothoとSASPとの関連性は不明である。野生型マウスの視床下部において認められた絶食時の炎症性サイトカイン(TNF-αやIL-1β)の発現低下が、αKlothoヘテロ欠損マウスでは抑制されていた。また、他のSASP因子として、CXCL1やCXCL2の発現が野生型マウスと比較してαKlothoヘテロ欠損マウスで増加していた。これらの結果より、αKlothoは、視床下部においてSASPを抑制する可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

抗老化遺伝子であるαKlothoの発見により様々な個体の老化メカニズムが明らかとなってきたが、炎症性変化などの細胞老化随伴分泌現象(SASP)とαKlothoとの関連性は不明であった。本研究により、αKlothoが視床下部における炎症性変化などSASP因子の制御に重要であることが示唆された。これらの結果は、αKlothoの新たな機能の発見に加え、中枢神経系における老化関連疾患の分子基盤の解明、及び視床下部を介した個体の老化メカニズムの解明へと繋がることが期待される。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 絶食時の視床下部におけるFGF23-αKlotho系の役割の検討2019

    • 著者名/発表者名
      小森忠祐、森川吉博
    • 学会等名
      第4回食欲・食嗜好の分子・神経基盤研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi