研究課題/領域番号 |
19H04063
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59040:栄養学および健康科学関連
|
研究機関 | 九州大学 (2022-2023) 徳島大学 (2021) 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所) (2019-2020) |
研究代表者 |
上住 聡芳 九州大学, 生体防御医学研究所, 教授 (60434594)
|
研究分担者 |
上住 円 (池本円) 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 特任講師 (70435866)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2022年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2021年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2020年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
|
キーワード | 骨格筋 / 老化 / 組織再生 / 筋再生 / 間葉系前駆細胞 / サルコペニア / 筋幹細胞 / 再生 |
研究開始時の研究の概要 |
老化に伴う組織再生能力の低下は、個体の機能低下・衰弱を導き問題になる。骨格筋は本来、優れた再生能力を備えているが、老化によりやはりその再生能は低下する。よって、「なぜ老化によって筋再生能が低下するのか?」その謎を明らかにし、筋再生システムの老化を予防・改善することができれば、高齢者の健康増進、そして健康長寿社会の実現にとって極めて有益になる。本研究では、独自に見出した筋再生システムの老化に関わるシグナル系について研究し、筋再生システムの若返りを目指す。
|
研究成果の概要 |
骨格筋は本来、優れた再生能力を備えているが、老化によりその再生能は低下する。老化に伴う筋再生能低下の要因の一つに骨格筋の脂肪化が挙げられる。我々はこれまでに、脂肪化を生み出す元となる間葉系前駆細胞を同定し報告してきた。間葉系前駆細胞の制御機構を解析する中で、正常な筋再生時には、間葉系前駆細胞でレチノイン酸(RA)シグナルが活性化すること、RAシグナルは間葉系前駆細胞による脂肪化を顕著に抑制することを明らかにした。本研究では、間葉系前駆細胞におけるRAシグナルの機能的意義を明らかにし、老化による筋再生能力低下メカニズムの理解につなげることを目的とした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
骨格筋は身体活動や運動を司り、健康的な生活を送る上で重要な組織である。現在、平均寿命と健康寿命の間には我が国では男女共に約10年の乖離が存在し、健康寿命の延伸は我が国を含めた先進各国に共通した重要課題となっている。本研究では、「なぜ老化によって筋再生能が低下するのか?」という問いの一端を明らかにしたが、この成果は、高齢者の健康増進、そして健康長寿社会の実現にとって極めて有益になると考えられる。
|