• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

データ変換の漸進的双方向化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H04088
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分60050:ソフトウェア関連
研究機関法政大学

研究代表者

日高 宗一郎  法政大学, 情報科学部, 教授 (70321578)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード双方向変換 / 漸進的双方向化 / データ変換 / 操作変換 / 競合解決 / スパン合成 / 余スパン合成
研究開始時の研究の概要

双方向変換は、情報システムにおける重要な操作であるデータ変換において、その変換をこえて双方向に更新を伝搬させるものである。伝搬の正しさを意味するwell-behavedness で特徴づけられるが、制限が強過ぎる場合もあり、同様に、既存の単方向変換全般を双方向化することは容易ではない。本研究は、双方向変換の柔軟な利用方法の開拓により、情報システムの漸進的頑強化を行なう。具体的には、単方向変換を段階的に双方向化していく方式を開拓する。これまで提案してきた、言語に内在する加法性を利用した部分的双方向化の成果を踏まえ、ソフトウェア工学分野で個別に双方向化が進められている手法などから手掛ける。

研究成果の概要

双方向変換は、情報システムにおける重要な操作であるデータ変換において、その変換をこえて双方向に更新を伝播させるものである。既存の単方向変換全般を直ちに双方向化することは容易ではない。本研究は、双方向変換の柔軟な利用方法の開拓により、情報システムの漸進的頑強化を行なうことを目的とし、単方向変換を段階的に双方向化していく方式を開拓した。具体的には、継続研究中の単方向変換の双方向変換への部分翻訳に基づく漸進的双方向化における適用条件・手法の明確化、複製を伴う弱いラウンドトリップ性のある双方向変換における逆方向変換のアボートの緩和、単方向変換と双方向変換の合成の代数の構築をおこなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は、双方向変換におけるラウンドトリップ性のような頑強性の指標となる振舞の良さが情報システムに非侵襲な形で除々に浸透していく枠組の構築、つまり、情報システムを頑強な方向へ無理なく改善していく枠組の構築に資する。双方向変換の漸進的な導入をアドホックではなく系統的に行なう理論的枠組として、漸進的な双方向化が可能となる条件を、特に変換を多数用いている一般の情報システムにおいて、変換の合成パターンを網羅した上で、単方向変換を漸進的に双方向変換に置き換えていく状況で明確にした。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Institute Mines-Telecom Atlantique/ESEO(フランス)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] Institute Mines-Telecom Atlantique/ESEO(フランス)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [国際共同研究] Institute Mines-Telecom Atlantique/ESEO(フランス)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] Bidirectional Collaborative Frameworks for Decentralized Data Management2022

    • 著者名/発表者名
      Asano Yasuhito、Cao Yang、Hidaka Soichiro、Hu Zhenjiang、Ishihara Yasunori、Kato Hiroyuki、Nakano Keisuke、Onizuka Makoto、Sasaki Yuya、Shimizu Toshiyuki、Takeichi Masato、Xiao Chuan、Yoshikawa Masatoshi
    • 雑誌名

      Communications in Computer and Information Science

      巻: 1457 ページ: 13-51

    • DOI

      10.1007/978-3-030-93849-9_2

    • ISBN
      9783030938482, 9783030938499
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Conflict Resolution for Data Updates by Multiple Bidirectional Transformations2022

    • 著者名/発表者名
      Habu Mikiya、Hidaka Soichiro
    • 雑誌名

      Software Foundations for Data Interoperability. SFDI 2021. Communications in Computer and Information Science

      巻: 1457 ページ: 62-75

    • DOI

      10.1007/978-3-030-93849-9_4

    • NAID

      170000185581

    • ISBN
      9783030938482, 9783030938499
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Trace-based Error Prevention and Detection of Consistency Maintenance via Bidirectional Graph Transformations2020

    • 著者名/発表者名
      Soichiro Hidaka
    • 雑誌名

      Companion Proceedings of the 20th IEEE International Conference on Software Quality, Reliability and Security (QRS2020)

      巻: - ページ: 87-90

    • DOI

      10.1109/qrs-c51114.2020.00025

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 双方向変換網における操作変換を用いた競合解決手法2022

    • 著者名/発表者名
      仲野祐希, 日高宗一郎
    • 学会等名
      情報処理学会第84回全国大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 複数の双方向変換に対するデータ更新時の競合解決手法2021

    • 著者名/発表者名
      土生 樹也, 日高宗一郎
    • 学会等名
      情報処理学会第133回プログラミング研究発表会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] トレースに基づく双方向変換の多方向化に向けたco-targetial compositionのための漸進化 (ポスター)2020

    • 著者名/発表者名
      日高 宗一郎
    • 学会等名
      第22回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] Bidirectional ATL on top of GRoundTram

    • URL

      https://github.com/atlanmod/ATLGT

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi