• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

体性感覚の相互作用を用いた食体験向上のための食メディア基盤技術に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H04150
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
研究機関東京大学

研究代表者

小川 剛史  東京大学, 情報基盤センター, 准教授 (60324860)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
16,510千円 (直接経費: 12,700千円、間接経費: 3,810千円)
2022年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2021年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2019年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
キーワードインタフェース / クロスモーダル / 触覚提示 / 温冷刺激 / 電気刺激 / ヒューマンインタフェース / インタラクション / 体性感覚 / 食メディア / 温冷 刺激
研究開始時の研究の概要

本研究では、おいしく健康な食生活を支援するために、舌の味覚細胞で知覚する甘味、酸味、塩味、苦味、旨味の基本味に加えて、辛味や食感など口腔内粘膜や骨格筋における力触覚として知覚される味やおいしさをインタラクティブに提示・制御する感覚提示手法を確立する。

研究成果の概要

食事におけるおいしさを向上させるために、これまで視覚や嗅覚、味覚のクロスモダリティを応用した研究が盛んに行われてきた。本研究では、体性感覚に起因する食事のおいしさをインタラクティブに提示するための感覚提示方式を確立することを目的としている。味覚の中でも辛味や渋味といった味は、皮膚で知覚する痛みなどの触覚に由来している。また、食感は硬さや重さなど骨格筋で知覚する力触覚に関係が深い。提案手法では、これらの感覚受容器に刺激を与えることで、食体験向上を目指して研究を進めた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来研究で主に取り扱われてきた、視覚や嗅覚、味覚(甘味、酸味、塩味、苦味、旨味)への刺激ではなく、歯ごたえや舌触り、温度といった力覚や圧覚、触覚、温冷覚といった体性感覚を刺激することで、新たな食体験が実現できるかどうかを情報技術的立場から取り組んだことによる学術的意義がある。また、食体験向上に関する技術は食べる喜びを後押しするだけでなく、将来的に農業の工業化により画一化された食品の普及が進んだときでも、それぞれの好みに応じた食体験を提供できる可能性を持っており、社会的意義も大きい。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (42件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (32件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] VR体験におけるサイバー酔い抑制のためのまばたきを用いた視点回転操作手法2023

    • 著者名/発表者名
      坪内 優樹, 小川 剛史
    • 雑誌名

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌

      巻: 28 号: 1 ページ: 19-26

    • DOI

      10.18974/tvrsj.28.1_19

    • ISSN
      1344-011X, 2423-9593
    • 年月日
      2023-03-31
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 高速・高品質な可視化のための三次元点群の密度を考慮したオクルージョン推定方式2022

    • 著者名/発表者名
      森島 正博, 小川 剛史
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌(デジタルコンテンツ)

      巻: 11 ページ: 1-18

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Local Peak Method: An Electrotactile Stimulation Method Focusing on Surface Structures for Texture Rendering2021

    • 著者名/発表者名
      Hirai Akimu、Nakayama Masaya、Ogawa Takefumi
    • 雑誌名

      Journal of Robotics and Mechatronics

      巻: 33 号: 5 ページ: 1043-1050

    • DOI

      10.20965/jrm.2021.p1043

    • NAID

      130008106034

    • ISSN
      0915-3942, 1883-8049
    • 年月日
      2021-10-20
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] スマートフォン利用時のセンサ情報を用いた眠気判定手法2021

    • 著者名/発表者名
      林 芳樹, 小川 剛史
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌(デジタルコンテンツ)

      巻: 9 ページ: 1-8

    • NAID

      170000185078

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bubble-Pixels : 気泡を用いた図形描画のための水中ディスプレイ2021

    • 著者名/発表者名
      宇川 拓人, 小川 剛史
    • 雑誌名

      9情報処理学会論文誌(デジタルコンテンツ)

      巻: 9

    • NAID

      170000184395

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ユーザ視点移動による擬似抵抗感・吸引感生起に関する一検討2020

    • 著者名/発表者名
      多田 祥起、小川 剛史
    • 雑誌名

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌

      巻: 25 号: 1 ページ: 60-67

    • DOI

      10.18974/tvrsj.25.1_60

    • NAID

      130007822589

    • ISSN
      1344-011X, 2423-9593
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] クロスモーダル効果を用いた圧覚の隠消現実感提示2020

    • 著者名/発表者名
      大山 晃平、小川 剛史
    • 雑誌名

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌

      巻: 25 号: 1 ページ: 31-39

    • DOI

      10.18974/tvrsj.25.1_31

    • NAID

      130007822591

    • ISSN
      1344-011X, 2423-9593
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Haptic Turntable:視触覚VRのためのリターゲティングと回転運動を用いた力触覚提示システム2020

    • 著者名/発表者名
      小川 剛史, 高橋 直人
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌デジタルコンテンツ(DCON)

      巻: 8 ページ: 20-28

    • NAID

      170000181737

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] フットステップ錯視を用いた触力覚提示手法における強度制御に関する検討2023

    • 著者名/発表者名
      韮澤 雄太, 小川 剛史
    • 学会等名
      情報処理学会デジタルコンテンツクリエーション研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] VR環境での重量感覚再現に向けた指先への電気刺激の特徴量に関する検討2023

    • 著者名/発表者名
      藤次 徹也, 中山 雅哉, 小川 剛史
    • 学会等名
      情報処理学会デジタルコンテンツクリエーション研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 作業環境におけるアバタを通じた他者の存在感提示効果の検証2023

    • 著者名/発表者名
      宮澤 政駿, 小川 剛史
    • 学会等名
      情報処理学会デジタルコンテンツクリエーション研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ウェアラブル機器を利用した視線情報と歩行行動の特徴に基づく興味推定手法2023

    • 著者名/発表者名
      伊延 観司, 小川 剛史
    • 学会等名
      日本バーチャルリアリティ学会サイバースペースと仮想都市研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] VR音楽ライブにおける他の観客との共存感向上を目的とした声援合成手法の提案と評価2023

    • 著者名/発表者名
      角南 陽友, 小川 剛史
    • 学会等名
      日本バーチャルリアリティ学会サイバースペースと仮想都市研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 二点マルチタッチにおけるフットステップ錯視を用いた擬似触力覚生起に関する一検討2022

    • 著者名/発表者名
      韮澤 雄太, 小川 剛史
    • 学会等名
      日本バーチャルリアリティ学会サイバースペースと仮想都市研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 回転移動操作に対するフットステップ錯視を用いた擬似触力覚提示2022

    • 著者名/発表者名
      韮澤 雄太, 小川 剛史
    • 学会等名
      日本バーチャルリアリティ学会サイバースペースと仮想都市研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Sentiment-aware Interview Chatbot Based on Deep Learning Approach for Personality Detection from Text2022

    • 著者名/発表者名
      Haoyue Tan and Takefumi Ogawa
    • 学会等名
      情報処理学会グループウェアとネットワークサービス研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] まばたきを用いた視点回転操作によるウォークスルー時のサイバー酔い抑制効果2022

    • 著者名/発表者名
      坪内 優樹, 小川 剛史
    • 学会等名
      日本バーチャルリアリティ学会サイバースペースと仮想都市研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 一人称動画における速度感覚低減を目的とした動画提示手法の提案と評価2022

    • 著者名/発表者名
      堀越 尉央, 小川 剛史
    • 学会等名
      日本バーチャルリアリティ学会サイバースペースと仮想都市研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] ARグラス着用時のUIの移動による歩行誘導手法2022

    • 著者名/発表者名
      長谷川 貴哉, 小川 剛史
    • 学会等名
      日本バーチャルリアリティ学会サイバースペースと仮想都市研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] オンラインショッピングにおける購買体験を支援する拡張現実感技術を用いたVirtual Try Onシステム2022

    • 著者名/発表者名
      北野 壮一, 小川 剛史
    • 学会等名
      日本バーチャルリアリティ学会サイバースペースと仮想都市研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 三次元点群の高速・高品質な可視化のための密度を考慮したオクルージョン推定2022

    • 著者名/発表者名
      森島 正博, 小川 剛史
    • 学会等名
      情報処理学会デジタルコンテンツクリエーション研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] VR空間でのまばたきを用いた視点回転操作によるシミュレータ酔い抑制効果2021

    • 著者名/発表者名
      坪内 優樹, 小川 剛史
    • 学会等名
      日本バーチャルリアリティ学会サイバースペースと仮想都市研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] タッチパネルにおける錯視現象を利用したPseudo-Hapticsの生起2021

    • 著者名/発表者名
      韮澤 雄太, 星野 聖, 小川 剛史
    • 学会等名
      情報処理学会ヒューマンコンピュータインタラクション研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Virtual Try On のための衣服画像を用いた衣服モデル作成手法に関する一検討2021

    • 著者名/発表者名
      北野 壮一, 小川 剛史
    • 学会等名
      情報処理学会コンピュータグラフィックスとビジュアル情報学研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 三次元点群の高速・高品質な可視化のためのオクルージョン推定に関する一検討2021

    • 著者名/発表者名
      森島 正博, 小川 剛史
    • 学会等名
      日本バーチャルリアリティ学会サイバースペースと仮想都市研究会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 触覚提示のための複数パルス波形を用いた電気刺激方式とその評価2020

    • 著者名/発表者名
      平井 亨武, 中山 雅哉, 小川 剛史
    • 学会等名
      情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2020)
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] テクスチャ感提示のための物体表面構造に着目した電気刺激方式の一検討2020

    • 著者名/発表者名
      平井 亨武, 中山 雅哉, 小川 剛史
    • 学会等名
      日本バーチャルリアリティ学会ハプティクス研究会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 安全な「歩きVR」を支援する空間提示システム2020

    • 著者名/発表者名
      小沢 健悟, 小川 剛史
    • 学会等名
      日本バーチャルリアリティ学会サイバースペースと仮想都市研究会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] HMD を用いた全方向動画視聴のための Direct Manipulation 手法に関する検討2020

    • 著者名/発表者名
      杉浦 光紀, 小川 剛史
    • 学会等名
      日本バーチャルリアリティ学会サイバースペースと仮想都市研究会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] スマートフォン利用時のセンサ情報を用いた眠気判定手法に関する一検討2020

    • 著者名/発表者名
      林 芳樹, 小川 剛史
    • 学会等名
      情報処理学会デジタルコンテンツクリエーション研究会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] HMD環境におけるDirect Manipulationを用いた全方位動画ナビゲーションに関する一検討2020

    • 著者名/発表者名
      杉浦 光紀, 小川 剛史
    • 学会等名
      日本バーチャルリアリティ学会サイバースペースと仮想都市研究会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Evoking Pseudo-Haptics of Resistance Force by Viewpoint Displacement2020

    • 著者名/発表者名
      Shoki Tada and Takefumi Ogawa
    • 学会等名
      IEEE Conference on Virtual Reality and 3D User Interfaces (VR2020)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] スマートフォンのタップ操作を用いた眠気判定手法に関する一検討2020

    • 著者名/発表者名
      林 芳樹, 小川 剛史
    • 学会等名
      日本バーチャルリアリティ学会サイバースペースと仮想都市研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 現実空間での移動量低減を目的としたVR空間における歩幅の運動学習に関する一検討2020

    • 著者名/発表者名
      中澤 陽介, 萩生 翔大, 野崎 大地, 小川 剛史
    • 学会等名
      日本バーチャルリアリティ学会複合現実感研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Bubble-Pixels : 気泡を用いた図形描画のための水中ディスプレイの設計と実装2020

    • 著者名/発表者名
      宇川 拓人, 小川 剛史
    • 学会等名
      情報処理学会デジタルコンテンツクリエーション研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] ユーザ視点位置の動的変更による擬似触覚生起に関する一検討2019

    • 著者名/発表者名
      多田 祥起, 小川 剛史
    • 学会等名
      情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2019)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 安全性を考慮した「歩きVR」システムにおける空間操作ツールの実装2019

    • 著者名/発表者名
      小沢 健悟, 小川 剛史
    • 学会等名
      日本バーチャルリアリティ学会サイバースペースと仮想都市研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Bubble-Pixels : 気泡を操作するインタラクティブ水中ディスプレイの検討2019

    • 著者名/発表者名
      宇川 拓人, 小川 剛史
    • 学会等名
      日本バーチャルリアリティ学会サイバースペースと仮想都市研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 安全な「歩きVR」を支援する空間切り替え制御機構の設計と実装2019

    • 著者名/発表者名
      小沢 健悟, 小川 剛史
    • 学会等名
      第24回日本バーチャルリアリティ学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] ユーザ視点の移動による擬似的な抵抗力・吸引力提示に関する一検討2019

    • 著者名/発表者名
      多田 祥起, 小川 剛史
    • 学会等名
      日本バーチャルリアリティ学会サイバースペースと仮想都市研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] VR/AR技術における感覚の提示、拡張技術と最新応用事例(分担執筆)2021

    • 著者名/発表者名
      小川剛史
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      技術情報協会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] 小川研究室HP

    • URL

      https://www.ogawa-lab.org/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi