研究課題/領域番号 |
19H04154
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
|
研究機関 | 京都工芸繊維大学 |
研究代表者 |
桑原 教彰 京都工芸繊維大学, 情報工学・人間科学系, 教授 (60395168)
|
研究分担者 |
泓田 正雄 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 教授 (10304552)
中村 匡秀 神戸大学, システム情報学研究科, 准教授 (30324859)
成本 迅 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30347463)
太田 順 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (50233127)
日下 菜穂子 同志社女子大学, 現代社会学部, 教授 (70309384)
米澤 朋子 関西大学, 総合情報学部, 教授 (90395161)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
16,250千円 (直接経費: 12,500千円、間接経費: 3,750千円)
2021年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2020年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2019年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
|
キーワード | 認知症 / 意思決定支援 / 人工知能 / ヒューマンエージェントインタラクション / ロボティクス / 認知症介護 / 意思決定 / 意思推定 / 感情推定 / スマートテキスタイル / エージェント / 認知症ケア / 医療同意 / 生体計測 / 人間拡張 / ロボット / 深層学習 / 合意形成 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、認知症が初期のうちに日常的にロボットなどとのインタラクションを収集し、本人の情動や無意識の動作といったノンバーバル情報やそのときに発せられる本人の発話、テキストメッセージなどバーバル情報を記録する。その記録を用いて認知症に罹患した後の様々な場面での本人の意向や思いを推定し、それを家族や支援者が共有しながら本人との合意形成に導く技術や介入方法を研究する。その上で、技術により人間拡張された認知症者の意思の倫理的・法的・社会的受容性、医療介護への経済的なインパクトなどを医療従事者、心理学者、経済学者と検討する。
|
研究成果の概要 |
認知症の初期のころは本人の意思が尊重されるが、中期、後期になると本人の理解力、判断能力の低下などから家族が判断するようになり、本人の思いが置き去りになる場合も少なくなかった。こういった問題に対して本研究の目的は、AI、ロボット技術などに基づく人間拡張技術により、認知症の人の意思や感情の表出を支援する研究開発を行った。その上で、技術により人間拡張された認知症者の意思の倫理的・法的・社会的受容性、医療介護への経済的なインパクトなどを医療従事者、心理学者、経済学者と検討した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、中度、重度の認知症者にどのように情報提示すれば状況の認知や判断が適切になされるのか、その上で、認知症者の意思や感情の表出をAIが支援するにはどういった情報を記録する必要があるのか、またAIが支援する認知症者の意思や感情の表出を他者は受容できるのかの解明に取り組むものである。結果として、AI、ロボット技術などに基づく人間拡張技術により、認知症の人が最後まで自分の意思、感情を表出できるよう支援し尊厳のある人生を過ごせる社会の実現にある。国内外の人間拡張技術の研究において類似の例は存在しないことから学術的独自性と創造性は極めて高い。
|