研究課題/領域番号 |
19H04157
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
|
研究機関 | 公立はこだて未来大学 |
研究代表者 |
竹川 佳成 公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 准教授 (60467678)
|
研究分担者 |
平田 圭二 公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (30396121)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
12,740千円 (直接経費: 9,800千円、間接経費: 2,940千円)
2021年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2020年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2019年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
|
キーワード | 学習支援 / インタラクション / 情報デザイン / 機械学習 / 技能 / AI / ヒューマンコンピュータインタラクション / インタラクティブシステム / ヒューリスティクスルール / 数理モデル / 技能習得 / 予測 |
研究開始時の研究の概要 |
ピアノ・書写・イラストなどの身体を伴う技能の習得には多大な時間と労力がかかります.学習者はいつ技能を習得できるようになるかわからず,不安や焦りをいだきながら,地味な基礎練習を続けなければなりません.そこで本研究は初心者(全くできない状態から初級レベルにまで上達するまで)を対象とした技能習得予測モデルを構築します.そして,学習者のスキルを点検・モニタリング・診断し,学習者の要望(練習量・練習難度・習得完了希望日など)を考慮した学習プランを構築する学習支援AI基盤を構築することで解決します.これらにより学習者は安心・計画的・意欲的に技能習得に取り組め,技能習得体験の質を大幅に改善できます.
|
研究成果の概要 |
本研究の目的はHCI(ヒューマンコンピュータインタラクション)技術および機械学習を統合した技能習得予測モデルの構築および学習支援AI基盤の構築である.ピアノ・書写・イラストなどの身体を伴う技能の習得には多大な時間と労力がかかる.学習者はいつ技能を習得できるようになるかわからず,不安や焦りをいだきながら,地味な基礎練習を続けなければならない.そこで本研究は初心者を対象とした技能習得予測モデルを構築する.そして,学習者のスキルを点検・モニタリング・診断し,学習者の要望(練習量・練習難度・習得完了希望日など)を考慮した学習プランを構築する学習支援AI基盤を構築することで解決する.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
技能習得予測技術は,従来の学習支援システムを躍進させる革新的な成果になり,インタラクション・教育工学・認知心理学分野への学術的貢献ができる.また,本研究の成果は,身体を活用したゲーム開発や,新たな知育教材・情操教育用教材・生涯学習教材などの開発に直接的に応用できるだけでなく,人間の教師が生徒に指導する場合や,親が子供に技能を教える場合に,例えば,自立を促すためには何をどこまで指導するべきかなどの指導方法の検討においても応用でき,教育現場にも貢献できる.
|