研究課題/領域番号 |
19H04198
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分61060:感性情報学関連
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
平松 千尋 九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (30723275)
|
研究分担者 |
丸山 修 九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (20282519)
元村 祐貴 九州大学, 芸術工学研究院, 助教 (50645273)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
2019年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
|
キーワード | 色覚 / 多様性 / 主観的体験 / 脳波 / 注意 / 機械学習 / 感覚意識体験 / 神経表現 / デコーディング / 主観的感覚 / 遺伝子 / カテゴリ化 / ハードプロブレム / 脳情報 |
研究開始時の研究の概要 |
ヒトの色覚には多様性があり、同じ光波長に対する知覚は受容器の特性により異なる。しかし、遺伝的に色覚が異なる人々の間でも、ある色刺激を同じ色としてカテゴライズする場合があることから、色に関する神経表現の多様性と共通性が予測される。本研究では、異なる色覚を持つ人々が同じ色を見ているときの神経活動パターンから、見ていた色のデコーディングに重要な神経表現の特徴量を抽出する。特徴量の共通性と相違から、他者が直接体験できず、神経科学のハードプロブレムとされている主観的な感覚意識体験が、神経表現のどのような共通性と多様性に立脚しているかを究明する。
|
研究成果の概要 |
ヒトの色覚には多様性が存在するが、異なる色覚を持つ人々が同じ色刺激を見ている際の神経応答の共通性と多様性はほとんどわかっていなかった。本研究では、一般的な3色覚と2型3色覚など少数派の色覚を持つ参加者を対象とし、注意を要する色識別課題遂行中の脳波を計測し、色覚型によって逆の顕著性を示す色刺激を用いて神経応答の時空間ダイナミクスを調べた。その結果、それぞれの色覚型にとって目立つ色に対し、同様の空間的・時間的神経活動パターンが観察された。また、少数派の色覚を持つ人々では、神経応答、色知覚、行動の間に複雑な関係があることも示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
他者と共有することが難しい主観的意識体験を生み出す神経基盤の共通性と多様性を探ることは、他者を理解する上で重要である。本研究では、一般的な3色覚を持つ人々と少数派の色覚を持つ人々が、同じ色刺激を見た際の神経活動の共通性と多様性を解析した。そして、それぞれの色覚にとって目立つ色(ただし、目立つ色は色覚型間で異なる)に対する神経活動の時空間的活動パターンには共通性があることを見出した。この結果は、同一の物理刺激が人々の間で異なる神経活動を引き起こすこと、また異なる物理刺激が人々の間で同様の神経活動を引き起こすことを示唆するものであり、主観的感覚意識体験の背後にある神経メカニズムの理解の一助となる。
|