研究課題/領域番号 |
19H04223
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分62030:学習支援システム関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
三石 大 東北大学, データ駆動科学・AI教育研究センター, 准教授 (50305306)
|
研究分担者 |
大河 雄一 東北大学, 教育学研究科, 助教 (60361177)
趙 秀敏 東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 教授 (60733079)
高橋 晶子 仙台高等専門学校, 総合工学科, 准教授 (10537492)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
10,400千円 (直接経費: 8,000千円、間接経費: 2,400千円)
2022年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2021年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2020年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | ブレンディッドラーニング / マイクロラーニング / 自己調整学習 / 探索的学習分析 / ユビキタス学習環境 / モバイル学習 / 学習体験 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、初修外国語教育における持続的な学習を促すブレンド型学習環境の実現のために、マイクロラーニング形式の復習教材を提供し、繰り返し学習を含む自然な自己調整学習を可能とするスマートフォンアプリケーションを設計、実装するとともに、必要に応じて個別指導や授業内容の調整を行えるよう、個別の学習者や学習者全体の学習活動の文脈を含む学習状況をデータ分析の専門家ではない授業担当教員自身が探索的に分析可能な学習分析ツールを設計、実装する。その上で、実装したシステムによる複数年、複数クラスに渡る大規模な実証実験を行い、本研究で提案する学習環境の有効性を明らかにする。
|
研究実績の概要 |
最終年度となるR4年度は、これまで開発を進めてきたモバイルアプリケーションを利用した運用実験を行うとともに、コロナ禍を機にレジリエントな学習を可能とすべく、これまでの3段階学習プロセスモデルによるブレンディッド授業から、事前のeラーニングによる学習を積極的に行う拡張型2段階学習プロセスモデルを新たに提案し、そのためのオンデマンド学習教材の開発とモバイルアプリケーションの改変を行った。 具体的には、従来の3段階学習プロセスモデルでは対面授業後にモバイルアプリによる復習を行い、その結果を次回の対面授業で確認、発展させるプロセスとしていたが、拡張型2段階学習プロセスモデルでは、第1段階においてオンデマンド学習教材を利用した事前学習を行い、その知識定着と練習をモバイルアプリで実施するとともに、必要に応じてオンデマンド学習教材とモバイルアプリによる学習を繰り返し、その結果を次回の対面授業で確認、発展させるプロセスとすることで、より、時間や場所の制約を排除しつつ繰り返し学習の機会を増大し、知識とスキルの定着を図るとともに、対面授業の実施が困難となった場合でも、オンラインリアルタイム授業での代替が可能な形式とした。 このため、新規授業設計および教材開発、モバイルアプリの改変を要し、研究の大幅な遅れが生じたため、新たに開発した学習プロセスの実証実験をR5年度に繰り越して実施することとした。そこでR5年度は、東北大学が開講する学部1年次を対象とした基礎中国語科目全27クラスを対象とした大規模な実証実験を行い、新しく提案した学習プロセスモデルにより繰り返し学習が促進され、試験の点数も上昇するなど、学習効果の向上に有効であることを確認した。 また、授業方式変更前の学習を対象とした分析ではあるが、学習動機との関係が深いと予想される復習行動が、授業全体の学習効果の予測に有効であることも確認された。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|