• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境水中のナノ・マイクロ粒子の実時間測定法の開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 19H04236
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分63010:環境動態解析関連
研究機関東京大学

研究代表者

茂木 信宏  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (20507818)

研究分担者 足立 光司  気象庁気象研究所, 全球大気海洋研究部, 主任研究官 (90630814)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2021年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2020年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
2019年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
キーワード微粒子計測技術 / 光散乱 / エアロゾル / 海洋微粒子 / 微粒子測定技術 / ナノプラスチック / 海洋懸濁微粒子 / 微粒子検出 / ナノ粒子 / 計測技術 / 海洋懸濁粒子
研究開始時の研究の概要

本研究では、大気環境学・海洋環境学・環境工学など多くの分野への応用を想定した、流体中に漂うナノ・マイクロ粒子の実時間測定法を開発する。レーザービームを横断する粒子の前方散乱波の振幅・位相を検出することで、単一粒子の体積と複素誘電率の実部・虚部を測定する技術を確立する。さらに、粒子後方に放出される微弱光を集める光学系を組み合わせ、他の分光分析を同時に実施することで体積・複素誘電率以外の粒子の特徴検出も可能にする。開発した測定法が、環境動態解析や産業計測に対してどの程度有効であるのかを、標準試料を用いた実験、現場観測、電子顕微鏡観察との比較から確かめる。

研究成果の概要

空気や水などの流体に浮遊する微粒子の正確かつ高速な自動測定法は、物理学・化学・生物学の実験、地球環境モニタリングなど、多くの科学技術研究・産業分野において必要とされている。しかしこれまで、直径数マイクロメートル未満の微小粒子について、粒子の構成物質と粒子の大きさを両方とも正確に決定できる利便性の高い自動測定法はなかった。本研究では、流体中に浮遊する粒径範囲0.2~5マイクロメートルの微粒子について、複素散乱振幅の正確な単一粒子測定に基づき、粒子を構成する物質の複素屈折率と粒径別数濃度を、両方とも同時にかつ正確に自動測定できる手法を考案・実証した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で開発された複素散乱振幅センシング法は、流体試料の前処理が不要で、安価に実現可能であるため環境中の微粒子の広域観測などに適する。また非破壊分析であるため、他の任意の分析化学・物理センシング手法と組み合わせた複合分析を行うことができる。このような汎用性と拡張性の高さから、今後、大気圏・水圏・雪氷圏の微粒子の観測など、多方面に多様な形で応用されていくことが期待される。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Identification and particle sizing of submicron mineral dust by using complex forward-scattering amplitude data2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Atsushi、Moteki Nobuhiro、Adachi Kouji
    • 雑誌名

      Aerosol Science and Technology

      巻: Online 号: 7 ページ: 1-14

    • DOI

      10.1080/02786826.2022.2057839

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Measuring the complex forward-scattering amplitude of single particles by self-reference interferometry: CAS-v1 protocol2021

    • 著者名/発表者名
      Moteki Nobuhiro
    • 雑誌名

      Optics Express

      巻: 29 号: 13 ページ: 20688-20688

    • DOI

      10.1364/oe.423175

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Compositions and mixing states of aerosol particles by aircraft observations in the Arctic springtime, 20182021

    • 著者名/発表者名
      Adachi Kouji、Oshima Naga、Ohata Sho、Yoshida Atsushi、Moteki Nobuhiro、Koike Makoto
    • 雑誌名

      Atmospheric Chemistry and Physics

      巻: 21 号: 5 ページ: 3607-3626

    • DOI

      10.5194/acp-21-3607-2021

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Capabilities and limitations of the single-particle extinction and scattering method for estimating the complex refractive index and size-distribution of spherical and non-spherical submicron particles2020

    • 著者名/発表者名
      Moteki Nobuhiro
    • 雑誌名

      Journal of Quantitative Spectroscopy and Radiative Transfer

      巻: 243 ページ: 106811-106811

    • DOI

      10.1016/j.jqsrt.2019.106811

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] The single-particle extinction and scattering method for online characterization of submicron particles: Principles and applications to aerosol research2019

    • 著者名/発表者名
      N.Moteki
    • 学会等名
      JpGU Meeting 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [備考] プレスリリース「流体中のナノ・マイクロ粒子の物性・粒径分布の自動測定法」

    • URL

      https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2020/6662/

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [産業財産権] 微粒子識別装置及び微粒子識別方法2021

    • 発明者名
      茂木信宏
    • 権利者名
      茂木信宏
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2021
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [産業財産権] 微粒子検出装置2019

    • 発明者名
      茂木信宏
    • 権利者名
      茂木信宏
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi