研究課題/領域番号 |
19H04238
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分63010:環境動態解析関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
矢吹 正教 京都大学, 生存圏研究所, 特定研究員 (80390590)
|
研究分担者 |
三浦 和彦 特定非営利活動法人富士山測候所を活用する会(富士山環境研究センター), 第一研究部, シニアリサーチフェロー (00138968)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2021年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2020年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2019年度: 8,450千円 (直接経費: 6,500千円、間接経費: 1,950千円)
|
キーワード | 車載ライダー / 高距離分解能 / 近傍計測 / アイセーフ / 都市大気 / 都市キャノピー / エアロゾル / 移動観測 / 大気汚染物質 / ライダー / 高距離分解能計測 / 街区スケール / 都市大気汚染 |
研究開始時の研究の概要 |
都市域における大気汚染物質の動態を建物~街区スケールで把握するため、数十センチメートル間隔で計測可能なライダーを開発する。このライダーの特徴は、高い距離分解能を有すること、検出器のダイナミックレンジの制約を受け難いこと、光軸調整に関わる不確実性が改善することである。高層ビル街に囲まれた都市キャノピー内外の大気汚染濃度を把握し、従来型の広域リモートセンシングと多点に展開する地上定点観測との空間ギャップを埋める。ライダー計測から得られる推定値の精度検証には、タワーや高層ビルをプラットフォームとした直接観測および屋上からの水平走査ライダー観測のデータを用いる。
|
研究成果の概要 |
高層ビルが並ぶ都市キャノピー周辺の汚染物質は、小さなスケール内でおこる輸送・拡散・変質過程により、局所的な高濃度域を含む複雑な濃度変動を示す。汚染物質の動態を建物~街区スケールで把握するため、近距離から数十センチメートル間隔で大気汚染物質の空間分布計測ができる高距離分解能ライダーを開発した。このライダーを用いた車載移動計測から、高層ビル街に囲まれた都市キャノピー内外の精緻な大気エアロゾル分布の立体構造を可視化し、交通量の少ない早朝に出現するビルの高さより低い高度内のエアロゾル多層構造や、東京湾から内陸に向かう道路上の境界層高度の特徴などを調べた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年の都市大気環境問題は、広域汚染に加えて、住環境や健康被害を建物(~10 m)・街区(~100 m)スケールで考える環境影響評価が重要視されている。本研究課題で開発した前例のない高い時空間分解能での大気汚染物質分布を提供する技術は、大気汚染物質の予測精度向上のための評価や数値モデルへのデータ同化、都市大気環境の理解深化、それらの結果を反映した大気汚染対策や都市計画に貢献する。
|