研究課題/領域番号 |
19H04240
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分63010:環境動態解析関連
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
中山 智喜 長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(環境), 准教授 (40377784)
|
研究分担者 |
池盛 文数 金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 連携研究員 (00773756)
定永 靖宗 大阪公立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70391109)
竹谷 文一 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), 主任研究員 (50377785)
松見 豊 名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 名誉教授 (30209605)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2021年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2019年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
|
キーワード | 環境変動 / 気候変動 / 環境分析 |
研究開始時の研究の概要 |
大気中に存在するエアロゾル粒子は、太陽光を吸収もしくは散乱することにより、地球大気を加熱もしくは冷却し、気候変動に寄与するとともに、大気の光化学過程を変化させ、大気環境に影響を及ぼしている。本研究では、東アジアの大規模排出源の下流域において、小型センサを用いた微小エアロゾル粒子(PM2.5)の多点観測を行うとともに、エアロゾル粒子の光吸収特性と物理化学特性を同時に観測することで、光吸収性エアロゾル粒子の排出源や生成源、輸送中の変質過程の変化が、エアロゾル粒子の光学特性をどのように変化させるかを明らかにする。
|
研究成果の概要 |
アジア大陸下流域での小型計測器によるPM2.5の多地点観測により、越境輸送イベント時の空気塊の輸送過程を明らかにした。また、長崎での観測により、越境輸送時の変質で厚く被覆されたブラックカーボン含有粒子の割合が増加するほど、粒子の光吸収性が増加することがわかった。また、越境輸送イベント時にブラウンカーボンの光吸収が無視できない寄与を持つことが示唆された。さらに、長崎における水溶性有機炭素の光吸収に越境輸送された人為起源二次有機エアロゾルと国内起源のバイオマス燃焼起源粒子の両方が重要な寄与を持つことがわかった。加えて、粒子の光吸収性に寄与しうるイミダゾール化合物等の動態と発生源を明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ブラックカーボンやブラウンカーボンなどの光吸収性エアロゾルは、地球大気の放射収支や光化学過程を変化させることで、気候変動や環境変動に重要な影響を及ぼしていると考えられ、その実態の解明や将来予測のための基礎データの取得は、社会的にも重要であるが、実大気中での光学特性については未解明な点が多かった。本研究成果により、重要な人為起源エアロゾルの発生源であるアジア大陸の下流域における光吸収性エアロゾルの光学特性の実態と変動要因に関する詳細な知見が得られたことで、地域規模や地球規模の気候変動や環境変動に光吸収性エアロゾルが及ぼす影響の理解や精度の高いモデルの構築につながると期待される。
|