• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Anammox細菌の機能分化を探る:実は多様なAnammox

研究課題

研究課題/領域番号 19H04241
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分63010:環境動態解析関連
研究機関東京農工大学

研究代表者

黒岩 恵  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (00761024)

研究分担者 高見 英人  東京大学, 大気海洋研究所, 特任研究員 (70359165)
大久保 卓  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海底資源研究開発センター, ポストドクトラル研究員 (70749275)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2021年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2020年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
2019年度: 8,060千円 (直接経費: 6,200千円、間接経費: 1,860千円)
キーワード窒素安定同位体 / トレーサー / anammox / メタゲノム / 機能ポテンシャル解析 / 15Nトレーサー / 代謝ポテンシャル解析 / 15N トレーサー / メタトランスクリプトーム / アナモックス
研究開始時の研究の概要

本研究では、申請者らが集積・ゲノム再構築を行った新種のanammox細菌を対象に、メタトランスクリプトーム解析と独自に開発した同位体化学的手法とを駆使することで、詳細なanammox代謝経路とそれを担う遺伝子の解析を行う。さらに、独自に開発した最新の生理・代謝機能評価システム(MAPLE)と種々の比較ゲノム解析ツールを用いて、複数のanammox細菌の機能ポテンシャルとゲノム構造の詳細な解析を行う。これらの知見を統合し、これまで注目されてこなかったanammox代謝経路の多様性を明らかにするとともに、原始的anammox反応から多様化した進化プロセスの謎に迫る。

研究成果の概要

無機合成培地を供給する上向流式anammoxリアクターに集積したanammox微生物群を対象に、窒素安定同位体で標識されたanammox反応の基質・中間生成物を添加・培養し、GCMSでガス代謝をモニタリングすることで基質利用特性を明らかにした。メタゲノム解析から細菌組成および機能ポテンシャルの変動を調査し、anammoxと脱窒細菌群の相互作用を推定した。これらとanammox細菌の比較ゲノム解析とを総合し、anammoxに共通する特性がNOとNH4+からN2を生成する機能であることを提唱した。また、NO2-の利用性もしくは用いる酵素と、hao遺伝子群の保有パターンに多様性があることを示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、環境への窒素負荷は産業革命以前の2倍以上に拡大し、我々の健康や生活に対して多面的な損失を引き起こしている。anammox反応は無機態窒素を無害な窒素ガスに還元する生物反応であり、環境中における機能解明に加え、排水処理での利用が期待されている。一方、anammox細菌の、培養の困難さ・ゲノム情報の不十分さ・生理生態機能の情報不足、が障壁となっている。本研究は、独自に開発した解析手法を活用し、anammox細菌の基質利用能・共在細菌との相互作用・ゲノム情報に基づく機能ポテンシャルの知見を拡充し理解を深めるとともに、今後の関連研究におけるホットトピックを提起した。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] The physiological potential of anammox bacteria as revealed by their core genome structure2020

    • 著者名/発表者名
      Okubo Takashi、Toyoda Atsushi、Fukuhara Kohei、Uchiyama Ikuo、Harigaya Yuhki、Kuroiwa Megumi、Suzuki Takuma、Murakami Yuka、Suwa Yuichi、Takami Hideto
    • 雑誌名

      DNA Research

      巻: 28 号: 1 ページ: 1-12

    • DOI

      10.1093/dnares/dsaa028

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] アナモックスと共在細菌の関係に着目したアナモックスアバンダンス制御 因子の探索2022

    • 著者名/発表者名
      黒岩 恵、村井 沙妃、川面 佑登、寺田 昭彦、利谷 翔平、安田 昌平、諏訪 裕一、高見 英人
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2022
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] anammox 反応の原型はNOを電子受容体として利用していた2020

    • 著者名/発表者名
      大久保 卓、豊田 敦、福原 康平、内山 郁夫、黒岩 恵、針ヶ谷 優生、鈴木 拓磨、村上 由夏、諏訪 裕一、高見 英人
    • 学会等名
      日本ゲノム微生物学会 第14回年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 分散操作によるアナモクス活性の阻害とヒドロキシルアミン添加による回復2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木拓磨,黒岩 恵,川面佑登,諏訪裕一
    • 学会等名
      第54回日本水環境学会年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] アナモクスリアクターにおける窒素代謝の速度 論的解析2020

    • 著者名/発表者名
      黒岩恵、鈴木拓磨、髙見英人、大久保卓、諏訪裕一
    • 学会等名
      日本生態学会 第67回全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi