• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

放射性セシウムと放射性ストロンチウムを用いた日本海の底層水循環に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H04245
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分63010:環境動態解析関連
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

熊本 雄一郎  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(海洋観測研究センター), 主任研究員 (70359157)

研究分担者 千手 智晴  九州大学, 応用力学研究所, 准教授 (60335982)
田副 博文  弘前大学, 被ばく医療総合研究所, 准教授 (60447381)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
2021年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2020年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2019年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
キーワード日本海 / セシウム137 / ストロンチウム90 / 底層水 / 大気中核実験 / 福島第一原子力発電所事故 / 放射性セシウム / 放射性ストロンチウム / 底層水循環 / 日本海底層水
研究開始時の研究の概要

日本海には底層まで到達する鉛直循環が存在する。底層水の形成はウラジオストク沖における冬季の表面水冷却によることがわかっているが、温暖化の進行に伴い近年その形成が停滞している可能性が指摘されている。1950-60年代の大気中核実験によって海洋表面に沈着した放射性セシウムと放射性ストロンチウムは、底層水形成の時間変化を捉えるための有効な化学トレーサとなる。本研究は、底層水を含む日本海の全水柱における放射性セシウムと放射性ストロンチウム濃度の鉛直分布を測定し、新たに得られる結果から過去データの矛盾を解消し、日本海底層水の形成を定量的に議論することを目的とする。

研究成果の概要

日本海の底層水循環を議論するために、大気中核実験起源Cs-137とSr-90濃度を2018年と2019年に日本海において測定した。過去の観測データによると、2001年の新たな底層水の沈み込みにより、2500m以深の底層水中Cs-137とSr-90濃度は有意に上昇した。一方、2011年の福島第一原子力発電所事故後には、Sr-90濃度は変化しないにも関わらずCs-137は濃度上昇した。本研究で得られたCs-137濃度から、2011年以降に報告されているCs-137の分析法に問題があったことが示唆された。また本研究で得られたSr-90濃度から、2001年に沈み込んだ底層水量が初めて定量化された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、化学トレーサであるCs-137とSr-90を利用して、2001年に発生した底層水形成量を定量化することに初めて成功した。日本海を含む日本周辺海域は過去100年間の表面水温上昇が著しい海域のひとつであり、今後表面水温上昇のさらなる加速が懸念されている。閉鎖性の強い日本海は、底層水を含む深層水の形成、すなわち深層水のベンチレーション(換気)の変動がその環境に大きく影響を与える。深層水中の溶存酸素濃度の減少傾向が継続すれば、それが完全に枯渇する前であっても、生物活動に影響を与え始めると予想されている。本研究で得られた結果は、関連する将来の温暖化予測研究に資することが期待される。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Deep current structure in the Toyama Deep-Sea Channel in the Japan Sea2022

    • 著者名/発表者名
      Tomoharu Senjyu
    • 雑誌名

      Journal of Oceanography

      巻: 78 号: 1 ページ: 25-34

    • DOI

      10.1007/s10872-021-00622-5

    • NAID

      40022809841

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Changes in mid-depth water mass ventilation in the Japan Sea deduced from long-term spatiotemporal variations of warming trends2022

    • 著者名/発表者名
      Tomoharu Senjyu
    • 雑誌名

      Frontiers in Marine Science

      巻: -

    • DOI

      10.3389/fmars.2021.766042

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本海底層水中の溶存酸素濃度の時間変動2021

    • 著者名/発表者名
      熊本雄一郎
    • 雑誌名

      月刊海洋

      巻: 53 ページ: 343-350

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 総論:日本海研究の最前線2021

    • 著者名/発表者名
      千手智晴、川口悠介
    • 雑誌名

      月刊海洋

      巻: 53 ページ: 339-342

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本海長期観測定点PM5における深層流の特徴2021

    • 著者名/発表者名
      酒井秋絵、千手智晴
    • 雑誌名

      月刊海洋

      巻: 53 ページ: 386-391

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 日本海大和海盆深層で観測された近慣性内部波の鉛直構造2021

    • 著者名/発表者名
      酒井秋絵、千手智晴
    • 学会等名
      2021年度日本海洋学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 日本海固有水形成域における温暖化の影響2021

    • 著者名/発表者名
      塩田幸平、千手智晴
    • 学会等名
      2021年度日本海洋学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 富山深海長谷内部の流れと海水特性2021

    • 著者名/発表者名
      千手智晴
    • 学会等名
      2021年度日本海洋学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 日本海深層水中の放射性セシウム/ストロンチウム濃度の2000年代以降の変化2020

    • 著者名/発表者名
      熊本雄一郎、田副博文、浜島靖典、井上睦夫、千手智晴、荒巻能史
    • 学会等名
      2020年度秋季日本海洋学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi