• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

暗黒の海の生物生産が海洋炭素循環に与える影響の解明:観測とモデルによるアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 19H04246
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分63010:環境動態解析関連
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

重光 雅仁  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(海洋観測研究センター), 研究員 (20511695)

研究分担者 横川 太一  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(超先鋭研究プログラム), 研究員 (00402751)
山本 彬友  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(環境変動予測研究センター), 特任研究員 (30794680)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2020年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2019年度: 10,530千円 (直接経費: 8,100千円、間接経費: 2,430千円)
キーワードDIC固定生物 / 従属栄養微生物 / 微生物群集 / 全球ボックスモデル / DIC固定微生物 / 溶存有機物 / DIC固定速度 / 従属栄養細菌生産速度 / 細菌生産量 / 無機炭素固定 / 微生物 / 物質循環モデル / 温暖化 / 微生物による炭素固定 / 海洋炭素循環 / 微生物炭素ポンプ / 生物ポンプ
研究開始時の研究の概要

海洋に蓄積している溶存有機炭素量は、大気中二酸化炭素量とほぼ同等である。そのため、地球温暖化の影響により、海洋微生物生態系が影響を受け、海洋中の溶存有機炭素(DOC)の生成・消費速度が変わると、大気中CO2量が劇的に影響を受ける可能性がある。近年、暗黒の深海で化学合成独立栄養細菌がCO2を固定(DIC固定)していることが分かってきた。DIC固定は、「海洋微生物の関与によって生成される難分解性DOCによる炭素隔離機構(微生物炭素ポンプ)」と密接に関わっていると考えられ、DOCへの温暖化影響を評価する上で重要である。本研究では、DIC固定が海洋炭素循環に与える影響を明らかにすることを目的とする。

研究成果の概要

インド洋・南大洋、太平洋における観測によりこれまでデータのなかったDIC固定速度を明らかにした。太平洋において同時に測定した従属栄養細菌の活性速度との比較から、太平洋の中深層においてはDIC固定速度のほうが高く、DIC固定が従属栄養細菌の重要な有機物源になっていることを明らかにした。
太平洋における微生物群集解析結果から、表層由来の有機物供給が少ない中深層において、有機物分解産物であるアンモニア、それを利用するDIC固定微生物、それが合成した有機物の分解が循環する、有機物の内部循環が起きている可能性を示唆した。
全球のボックスモデル解析から、DIC固定速度の全球積算を算出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでインド洋、南大洋と太平洋ではDIC固定速度の観測結果がなかった。そこで、本研究は世界で初めてDIC固定速度の観測結果を得た。従属栄養細菌活性速度の観測が同時に実施できた太平洋において、ほとんどの地点においてDIC固定速度が従属栄養細菌活性速度を上回った。これは、海洋中深層における従属栄養細菌の炭素源を供給することを意味し、今後気候モデルでも考慮していく必要があることを示した。

報告書

(4件)
  • 2022 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] Sedimentary supply of humic-like fluorescent dissolved organic matter and its implication for chemoautotrophic microbial activity in the Izu-Ogasawara Trench2021

    • 著者名/発表者名
      Shigemitsu M.、Yokokawa T.、Uchida H.、Kawagucci S.、Murata A.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 号: 1 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1038/s41598-021-97774-7

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Determining the distribution of fluorescent organic matter in the Indian Ocean using in situ fluorometry2020

    • 著者名/発表者名
      M.Shigemitsu, H. Uchida, T. Yokokawa, K. Arulananthan, and A. Murata
    • 雑誌名

      Frontiers in microbiology

      巻: 11 ページ: 1-15

    • DOI

      10.3389/fmicb.2020.589262

    • NAID

      130008129758

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Performance of a neutral network model of marine dissolved organic carbon compounds and microbes2022

    • 著者名/発表者名
      Masahito Shigemitsu
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2022
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Building a nitrogen isoscape of phytoplankton in the western North Pacific using a marine nitrogen isotope model2022

    • 著者名/発表者名
      Chisato Yoshikawa, Masahito Shigemitesu, Akitomo Yamamoto, Akira Oka, Naohiko Ohkouchi
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2022
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 中部インド洋におけるウイルス様粒子密度および細菌細胞密度の水平鉛直分布2022

    • 著者名/発表者名
      横川太一 , 重光雅仁
    • 学会等名
      日本海洋学会2022年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] インド洋表層に存在する溶存有機物の制御要因2022

    • 著者名/発表者名
      重光雅仁、笹岡晃征、脇田昌英、横川太一、橋岡豪人、村田昌彦
    • 学会等名
      日本海洋学会2022年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 現場型傾向センサーによるインド洋における蛍光性有機物の子午面分布2021

    • 著者名/発表者名
      重光雅仁、内田裕、横川太一、村田昌彦
    • 学会等名
      日本地球化学会第68回年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] CDOMセンサーを用いた外洋域への応用について2021

    • 著者名/発表者名
      重光雅仁
    • 学会等名
      令和2年度三官庁海洋業務連絡会海洋測器専門委員会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Hydrigraphic section along 57°E in the South Indian Ocean2020

    • 著者名/発表者名
      K. Katsumata, Y. Kumamoto, H. Uchida, S. Kouketsu, M. Shigemitsu, K. Sasaoka, and M. Hamana
    • 学会等名
      The 11th symposium on polar science
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「みらい」インド洋・南大洋航海MR19-042020

    • 著者名/発表者名
      勝又勝郎、熊本雄一郎、内田裕、纐纈慎也、重光雅仁、笹岡晃征、濱名 実
    • 学会等名
      海と地球のシンポジウム2020
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 伊豆・小笠原海溝の蛍光性溶存有機物とDIC固定速度2020

    • 著者名/発表者名
      重光雅仁、横川太一、内田裕、川口慎介、村田昌彦
    • 学会等名
      日本海洋学会2020年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] インド洋北部における将来の溶存酸素濃度変動2019

    • 著者名/発表者名
      重光 雅仁, 山本 彬友, 岡 顕
    • 学会等名
      日本海洋学会2019年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Dissolved organic carbon (DOC) in the Indian Ocean2019

    • 著者名/発表者名
      SHIGEMITSU MASAHITO, YOSHIKAWA CHISATO , WAKITA MASAHIDE, MURATA AKIHIKO
    • 学会等名
      日本海洋学会2019年度秋季大会 SCOR-GEOTRACESジョイントセッション
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi