• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

両極アイスコアの高解像度分析による放射性ヨウ素・塩素のフォールアウト変動の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19H04252
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分63010:環境動態解析関連
研究機関東京大学

研究代表者

松崎 浩之  東京大学, 総合研究博物館, 教授 (60313194)

研究分担者 堀内 一穂  弘前大学, 理工学研究科, 准教授 (00344614)
本山 秀明  国立極地研究所, 研究教育系, 教授 (20210099)
笹 公和  筑波大学, 数理物質系, 准教授 (20312796)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2021年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2019年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
キーワードヨウ素129 / 塩素36 / 加速器質量分析 / アイスコア / 大気圏核実験 / 核燃料再処理 / グリーンランドアイスコア / 南極アイスコア / グリーンランド / 南極氷床
研究開始時の研究の概要

1945年以降の大気圏核実験,あるいは核燃料再処理工場や原子力事故から大気や海洋に放出された人為起源のヨウ素129と塩素36は,様々な環境動態研究に有用なトレーサーとして利用されている.しかしながら,こうした研究の基準となるべき過去70年間の大気フォールアウト変動記録の「標準曲線」が存在してこなかった.本研究は,南北両極にて掘削された高涵養量アイスコアを高時間分解能で分析し,過去70年間のヨウ素129・塩素36の大気フォールアウト変動を明らかにする.さらに,両極間,核種間,また他アーカイブデータとの比較を行い,環境動態研究に資する,ヨウ素129と塩素36の「標準曲線」を作成・提案する.

研究成果の概要

グリーンランドSEドームアイスコア中の塩素36の時系列プロファイル,及び南極アイスコア中のヨウ素129の時系列プロファイルを得た.先行研究で得られているグリーンランドSEドームアイスコア中のヨウ素129のプロファイルと比較し,以下のことが分かった.(1)塩素36は太平洋上で核実験が行われた1950年代にピークを示し,1970年以降の使用済み核燃料再処理工場の稼働による増加は見られなかった.(2)ヨウ素129は,グリーンランドでは再処理工場による増加が見られるのに対し,南極では見られなかった.これらの結果は,核種の環境動態研究のための「標準」構築のための重要な知見となる.

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヨウ素の長寿命放射性同位体,ヨウ素129(半減期1570万年)と塩素の長寿命放射性同位体,塩素36(半減期30.1万年)は,主に人為起源の放射性同位体であり,大気圏内核実験や再処理工場あるいは原子力事故などから環境中に放出される.これらの核種は,様々な環境動態研究に用いられる.ヨウ素129は地殻内物質移動や生物地球化学的循環のトレーサーとして利用される.また,塩素36は地下水の年代マーカーとして有用な核種である.本研究の成果は,ヨウ素129及び塩素36の大気フォールアウトの過去数十年間にわたる記録の復元を与えるものであり,これらの核種を利用する応用研究により高い精度を付与するものとなる.

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021 2019

すべて 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] 南極氷床アイスコア中の人為起源ヨウ素129の分析2022

    • 著者名/発表者名
      松崎浩之,花澤庄潤哉,戸谷美和子,堀内一穂,本山秀明
    • 学会等名
      第69回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Geochemistry of Anthropocene: Novel application field of AMS2021

    • 著者名/発表者名
      H. Matsuzaki
    • 学会等名
      Technical Meeting on Developments in Non-Radiocarbon Accelerator Mass Spectrometry Techniques and Relevant Appications
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Time course profile of Chlorine-36 in Greenland SE dome ice core2021

    • 著者名/発表者名
      H. Matsuzaki, M. Toya, K. Horiuchi, Y. Iizuka
    • 学会等名
      15th International Conference on Accelerator Mass Spectrometry
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] グリーンランドSEドームアイスコア中の塩素36の分析2021

    • 著者名/発表者名
      松崎浩之,戸谷美和子,堀内一穂,飯塚芳徳
    • 学会等名
      第68回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Cl-36 records in Greenland SE dome ice core2019

    • 著者名/発表者名
      H. Matsuzaki, M. Toya, K. Horiuchi, Y. Iizuka, A.T. Bautisuta, L. Wang, W. Xiao
    • 学会等名
      ENVIRA 2019 (Prague)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Halogen isotopes analysis in Greenland SE dome ice core2019

    • 著者名/発表者名
      M. Toya, H. Matsuzaki, K. Horiuchi, Y. Iizuka, A.T. Bautista, L. Wang, W. Xiao
    • 学会等名
      The 8th East-Asia AMS symposium Inagoya)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi