• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

mTert幹細胞に特異的な遺伝子の解析による幹細胞休止性と放射線抵抗性の理解

研究課題

研究課題/領域番号 19H04274
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分63020:放射線影響関連
研究機関一般財団法人電力中央研究所

研究代表者

大塚 健介  一般財団法人電力中央研究所, サステナブルシステム研究本部, 上席研究員 (50371703)

研究分担者 冨田 雅典  一般財団法人電力中央研究所, 原子力技術研究所, 上席研究員 (00360595)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
13,910千円 (直接経費: 10,700千円、間接経費: 3,210千円)
2022年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2021年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2020年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2019年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
キーワード休止期幹細胞 / 腸管 / 高線量放射線 / ゲノムストレス / 次世代シーケンサー / オルガノイド / 組織透明化 / ライトシート顕微鏡 / 消化管幹細胞 / DNA損傷応答 / ライブセルイメージング / 次世代シーケンシング / 放射線影響 / DNA損傷応答イメージングマウス / 低分子化合物ライブラリ / mTert / 腸管幹細胞 / 放射線抵抗性 / 休止性 / ストレス応答 / 遺伝子発現 / 放射線感受性
研究開始時の研究の概要

組織幹細胞は、変異が生じることでがんの起源になりうる重要な細胞である。幹細胞には、休止性と増殖性の2種類があり、腸管では増殖性幹細胞が放射線被ばくや炎症などのストレスにより失われた場合に、休止期幹細胞が増殖性幹細胞を補うことで組織の恒常性が保たれている。本研究では、高度に休止性を維持している腸管mTert幹細胞に着目し、組織幹細胞の休止性がどのような遺伝子やシグナル伝達経路で制御されているかを明らかにする。また、ストレス応答後に増殖性幹細胞を補うという性質から、休止期幹細胞は発がんリスクの真の標的であると考えられるため、どのようなストレス(放射線の強さ)によって活性化されるのかを明らかにする。

研究成果の概要

幹細胞の休止期状態がどのように規定され、ストレス応答により活性化するかの仕組みを調べることで、休止期幹細胞の動態解明につなげることを目的とした。本研究では、主にTert遺伝子を発現する腸管の休止期幹細胞に着目し、高線量放射線や低分子化合物などのゲノムストレスによる活性化を、その分子動態や細胞動態から評価するための手法を検討した。休止期幹細胞のようなごく少数の細胞動態を分子、細胞レベルだけでなく、組織・個体レベルで評価するため、次世代シーケンサー、オルガノイド培養、組織透明化とライトシート顕微鏡など最新の研究手法を基盤として、将来、組織・個体レベルでの効果的な評価・解析手法の構築を進めた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、放射線による発がんの標的と考えられる腸管幹細胞が、高線量放射線のような著しい損傷を受けた場合に、組織内でどのような運命で発がんなどの疾患に向かうのかを理解することで、発がんリスクの線量依存性を定量的に理解することを目指したものである。特に休止期幹細胞が増殖性幹細胞を補充する仕組みは未解明の点が多く、その解析手法も十分に確立されていなかった。本研究はゲノムストレスという観点から、休止期幹細胞の応答を修飾する要因を解明するための手法を検討したものであり、放射線被ばくのみならず、さまざまな発がんリスクを定量的に比較評価する研究に貢献するものである。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Insights into radiation carcinogenesis based on dose-rate effects in tissue stem cells2023

    • 著者名/発表者名
      Otsuka Kensuke、Iwasaki Toshiyasu
    • 雑誌名

      International Journal of Radiation Biology

      巻: - 号: 10 ページ: 1-19

    • DOI

      10.1080/09553002.2023.2194398

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Whole-body/tissue atlas enables mapping DNA damage responses and cell-cycle status with a single-cell resolution2023

    • 著者名/発表者名
      Yuko Hoshi, Naomi Iizawa, Mikie Okada, Chiharu Furukawa, Erina Tsuta, Etsuo A Susaki and Kensuke Otsuka
    • 学会等名
      AT workshop 2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] オルガノイドと個体をつなぐDNA損傷応答のライブセルイメージング2022

    • 著者名/発表者名
      大塚 健介
    • 学会等名
      第49回 日本毒性学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 放射線影響研究におけるオルガノイド研究の黎明期と未来2022

    • 著者名/発表者名
      大塚 健介
    • 学会等名
      第65回 日本放射線影響学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 臓器のゲノムストレスイメージングを可能にする新規マウスモデルの樹立2021

    • 著者名/発表者名
      星 裕子、 飯澤 直美、 蔦 英里奈、 岡田 美紀江、大塚 健介
    • 学会等名
      日本放射線影響学会 第64回年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] A new mouse model for imaging of genomic stress in organs2021

    • 著者名/発表者名
      大塚 健介
    • 学会等名
      第44回 日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi