• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

2次元分光イメージングを用いた革新的なマイクロプラスチック分析標準システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19H04283
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分63040:環境影響評価関連
研究機関高知大学

研究代表者

池島 耕  高知大学, 教育研究部自然科学系農学部門, 教授 (30582473)

研究分担者 石丸 伊知郎  香川大学, 創造工学部, 教授 (70325322)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2021年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2020年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2019年度: 10,270千円 (直接経費: 7,900千円、間接経費: 2,370千円)
キーワードマイクロプラスチック / 2次元分光イメージング / 中赤外分光 / 分析プロトコル / コンタミネーション防止 / 黒色プラスチック / ポリマー判別 / 環境汚染 / 赤外スペクトル / 分析システム
研究開始時の研究の概要

本研究では、世界的な汚染の広がりと影響が懸念されているマイクロプラスチック(以下MP) を、迅速に高い精度で測定する分析システムを構築する。このシステムでは、研究分担者らが開発した2次元赤外分光イメージング装置を用い、環境中および生物体内から分離採取したサンプルのスペクトルデータを2次元的に測定する。そして、スペクトルデータを機械学習による特徴量抽出を加えた解析により、MPの材料タイプを高い精度で分類し、画像解析ソフトウェアにより計数・計測する。さらに、沿岸環境におけるMP分布パターンの調査でこのシステムの実用性を検証し、このシステムを用いたMPの標準的な分析プロトコルを確立する。

研究成果の概要

本研究では、マイクロプラスチック分析のための2次元中赤外分光イメージングシステムを開発し、測定条件やプラスチック材の識別性を検証した。汎用マイクロボロメータを用い中赤外波長の吸収スペクトルデータを2次元的に測定するシステムを確立し、 従来のFPA-FT-IRイメージング装置に比べ、コストと測定時間が大幅に小さい分析システムが構築できる可能性を示した。合わせて、分析プロセスにおけるマイクロプラスチックのコンタミネーションの原因を分析し、その結果に基づいて汚染対策プロトコルを作成し、1標本あたりの混入物数を1以下に抑え生物個体レベルのマイクロプラスチックの濃度評価が可能になることを示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

マイクロプラスチック汚染は世界的な環境問題として注目され、近年多くの研究が行われているが、汚染の実態とメカニズムについては未だ不明な点が多い。環境や生物体内のマイクロプラスチックの数や大きさを計測し、その種類を特定することはMP汚染の実態とメカニズムを明らかにする第一歩として極めて重要であるが、多くの手間と時間がかかり、種類の特定には高価な機器を必要としてきた。本研究では、2次元分光イメージング技術を用いてマイクロプラスチックを計測するシステムを構築した。本研究は、これまでより短時間に多数のマイクロプラスチックの数、大きさと種類を計測するシステムをより低コストで実現できる可能性を示した。

報告書

(4件)
  • 2022 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021 2019 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Infrared Emission Spectroscopic Imaging of Microplastics Using Long-Wavelength Infrared Hyperspectral Camera with Imaging-Type Two-Dimensional Fourier Spectroscopy2021

    • 著者名/発表者名
      Nogo Kosuke、Ikejima Kou、Qi Wei、Kitazaki Tomoya、Kanasaki Hiroshi、Hamada Kazushi、Wada Kenji、Nishiyama Akira、Ishimaru Ichiro
    • 雑誌名

      2021 11th Workshop on Hyperspectral Imaging and Signal Processing: Evolution in Remote Sensing (WHISPERS)

      巻: 1 ページ: 1-5

    • DOI

      10.1109/whispers52202.2021.9484030

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 】Identification of black microplastics using long-wavelength infrared hyperspectral imaging with imaging-type two-dimensional Fourier spectroscopy2021

    • 著者名/発表者名
      Kosuke Nogo, Kou Ikejima, Wei Qi, Natsumi Kawashima, Tomoya Kitazaki, Satoru Adachi, Kenji Wada, Akira Nishiyama, Ichiro Ishimaru
    • 雑誌名

      Analytical Methods

      巻: 13 号: 5 ページ: 647-659

    • DOI

      10.1039/d0ay01738h

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 河川表層水のマイクロプラスチック定量採集装置の開発と比重分離法の検討2022

    • 著者名/発表者名
      國母 崚太・池島 耕
    • 学会等名
      日本水産学会中国・四国支部例会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Infrared Emission Spectroscopic Imaging of Microplastics Using Long-Wavelength Infrared Hyperspectral Camera with Imaging-Type Two-Dimensional Fourier Spectroscopy2021

    • 著者名/発表者名
      Kosuke Nogo, Kou Ikejima, Wei Qi, Tomoya Kitazaki, Hiroshi Kanasaki, Kazushi Hamada, Kenji Wada, Akira Nishiyama, Ichiro Ishimaru
    • 学会等名
      11th Workshop on Hyperspectral Imaging and Signal Processing: Evolution in Remote Sensing (WHISPERS)
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] マイクロプラスチック汚染研究における分光イメージングの可能性2019

    • 著者名/発表者名
      池島 耕
    • 学会等名
      日本光学会年次学術講演会 OPJ2019 -Optics & Photonics Japan 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [備考] 沿岸域のマイクロプラスチックを探査する- 汎用性・操作性に優れた観測システムを開発

    • URL

      https://www.kochi-u.ac.jp/agrimar/japan/daigakuin/live_earth/live_earth4.html

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi