• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ファージと生理活性物質による標的糸状性細菌の特異的制御と活性汚泥の固液分離向上化

研究課題

研究課題/領域番号 19H04299
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分64020:環境負荷低減技術および保全修復技術関連
研究機関横浜国立大学

研究代表者

新田見 匡  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 准教授 (20377089)

研究分担者 栗栖 太  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (30312979)
飛野 智宏  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 講師 (90624916)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2021年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2020年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2019年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
キーワード用排水システム / 生物環境プロセス / 糸状性細菌 / バクテリオファージ / 生物活性物質
研究開始時の研究の概要

廃水処理に汎用される活性汚泥法において、糸状性細菌の過剰増殖が誘引する活性汚泥の固液分離障害は、今なお最大の運転障害の一つとなっている。固液分離障害は処理水質の悪化をはじめ、腐敗臭の発生、病原性微生物の飛散など様々な問題を引き起こす。既往の経験に基づく様々な対策にも関わらず、多くの施設で未解決となっているこの問題に対し、本研究では特定微生物の制御による新たな対策を提案するための基盤研究を行う。

研究成果の概要

活性汚泥と処理水の固液分離において、慢性的な障害のある国内の下水処理施設を対象に、活性汚泥に優占する微生物の解析を行った。その結果、既知のKouleothrix属の糸状性細菌のほか、Bacteroidetes門のSaprospiraceae科、および同科に近縁な系統に属する新たな糸状性細菌を検出した。本研究では新規糸状性細菌の一部についてその系統を特定することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

活性汚泥法は技術的に確立された廃水処理法として世界で広く普及している。しかし活性汚泥中の糸状性細菌の過剰な増殖によって生じる活性汚泥の固液分離障害は、未だ解決されない最大の運転障害の一つである。本研究では国内の施設における同障害の一因が、Bacteroidetes門の新たな糸状性細菌の優占にある可能性を示した。また同糸状性細菌の増殖を抑制できるバクテリオファージの存在を示唆した。

報告書

(4件)
  • 2022 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] ラトローブ大学(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] ラトローブ大学(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [国際共同研究] ラトローブ大学(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] Recent advances in understanding the ecology of the filamentous bacteria responsible for activated sludge bulking2022

    • 著者名/発表者名
      Nittami T.、Batinovic S.
    • 雑誌名

      Letters in Applied Microbiology

      巻: - 号: 4 ページ: 759-775

    • DOI

      10.1111/lam.13634

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Exploring the operating factors controlling Kouleothrix (type 1851), the dominant filamentous bacterial population, in a full-scale A2O plant2020

    • 著者名/発表者名
      Nittami Tadashi、Kasakura Risa、Kobayashi Toshimasa、Suzuki Kota、Koshiba Yusuke、Fukuda Junji、Takeda Minoru、Tobino Tomohiro、Kurisu Futoshi、Rice Daniel、Petrovski Steve、Seviour Robert J.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 10 号: 1 ページ: 6809-6809

    • DOI

      10.1038/s41598-020-63534-2

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] バルキング活性汚泥に優占するバクテロイデス門の新たな糸状性細菌の解析2022

    • 著者名/発表者名
      加藤愛、大石将和、武田穣、新田見匡、金田一智規、飛野智宏、栗栖太
    • 学会等名
      第56 回日本水環境学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] バルキング活性汚泥に優占するtype 1863糸状性細菌に特異的なFISHプローブの開発2021

    • 著者名/発表者名
      新田見匡、甲田柾紀、加藤愛、武田穣、金田一智規、飛野智宏、栗栖太
    • 学会等名
      第55 回日本水環境学会年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Correlation between Dominant Filament Kouleothrix (type 1851), the Settleability of Activated Sludge Biomass, and Other Operating Factors in a Domestic A2O Plant in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Nittami T, Rice D, Suzuki K, Takeda M, Tobino T, Kurisu F, Petrovski S, Seviour R J
    • 学会等名
      8th IWA Microbial Ecology and Water Engineering Specialist Conference (MEWE 2019)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi