研究課題/領域番号 |
19H04305
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分64020:環境負荷低減技術および保全修復技術関連
|
研究機関 | 東京都立大学 |
研究代表者 |
川上 浩良 東京都立大学, 都市環境科学研究科, 教授 (10221897)
|
研究分担者 |
佐藤 潔 東京都立大学, 都市環境科学研究科, 准教授 (40285101)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2021年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2020年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2019年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
|
キーワード | 二酸化炭素 / ナノ粒子 / CO2分離膜 / CCS / CCU / ナノファイバー / ナオンファイバー / 二酸化炭素排出量 / 二酸化炭素削減 |
研究開始時の研究の概要 |
温室効果ガス削減目標を達成するには(特にCO2)、再生可能エネルギーの割合を80%程度まで高め、CO2を地中に貯留するCO2回収・貯蔵(CCS:Carbon Dioxide Capture and Storage)技術に加え、CO2を化学製品の製造等に活用するCO2回収・貯蔵・利用(CCU:Carbon Dioxide Capture, Storage and Utilization)技術の確立とその活用が不可欠である。そのためには、CCSやCCUに供する高いCO2透過性と(CO2/N2)選択性を有するCO2分離膜を開発する必要があり、その分離膜を創製する。
|
研究成果の概要 |
持続可能な社会の構築には、経済性に加え環境保全との両立が求められている。特にCO2排出量の絶対的削減を考えると、エネルギーからのCO2排出削減とCO2の効率的な還元反応(⇒ 資源化)が重要である。本研究では新規ナノ粒子含有複合膜を合成し、(1)PCO2(CO2透過係数)=30,000 (Barrer) Barrer: 10-10[cm3(STP)cm/(cm2 sec cmHg (2) (CO2/N2)選択性 =15 (3) 超気体透過性を有するCO2分離膜の作製 に成功した。さらに、回収CO2からC2生成物の合成を目指し、触媒の活性や選択性を改善するタンデム型触媒を開発した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
地球の気温上昇を抑制するには、CO2回収・貯蔵(CCS)技術に加え、CO2を化学製品の製造等に活用するCO2回収・貯蔵・利用(CCU)技術の確立とその活用が不可欠である。特にCCS全コストの約70%程度を占めるCO2分離回収費を抑制するためには、高性能なCO2分離膜の開発が不可欠である。また、CO2排出量の絶対的削減を考えると、化学製品内にCO2を固定化するCCU技術、特にフィードストックカーボン(炭化水素製品)技術の開発が不可欠である。その実現には回収CO2からエチレンなどのC2生成物を合成する必要があり、C2生成物合成のためのCO2還元触媒を開発することも必須である。
|