• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

耐性菌パンデミック回避を目指す下水処理システムの最適化

研究課題

研究課題/領域番号 19H04330
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分64050:循環型社会システム関連
研究機関木更津工業高等専門学校

研究代表者

大久保 努  木更津工業高等専門学校, 環境都市工学科, 准教授 (60581519)

研究分担者 上村 繁樹  木更津工業高等専門学校, 環境都市工学科, 教授 (60300539)
井口 晃徳  新潟薬科大学, 応用生命科学部, 准教授 (60599786)
安井 宣仁  近畿大学工業高等専門学校, 総合システム工学科 都市環境コース, 准教授 (90547481)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
2023年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2022年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2021年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2020年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2019年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
キーワード薬剤耐性菌 / 下水処理 / 消毒システム / 耐性大腸菌 / 耐性遺伝子
研究開始時の研究の概要

世界的に使用量が増大している抗生物質はヒト用医薬品や畜産養殖用として投与され,病気の拡散や細菌の増殖・機能を阻害するために使用されている。しかしながら近年,抗生物質が効かない抗生物質耐性大腸菌が出現し,2050年には年間1千万人が耐性大腸菌が原因で死亡すると予測され,現在も耐性菌を原因とする死亡事例が国内外で相次いで報告されており喫緊な対応が必要である。本研究では,耐性大腸菌を対象に下水処理システムでの消長や耐性遺伝子の伝播メカニズム解明,更に処理水の消毒法を最適化することで,全世界に適用可能な耐性菌封じ込め・消毒技術を確立し,安全が担保された水循環社会システムを提供する。

研究実績の概要

2022年度は、培養に依存しない、自然環境中の薬剤耐性菌の網羅的解析方法として、蛍光in situハイブリダイゼーション法と蛍光細胞分取装置 (FACS)、次世代シークエンス解析を併用した環境中の薬剤耐性菌の網羅的検出技術の開発を行った。昨年度に確立した高感度検出試薬を使用したCARD-FISH法をベースに、さらにハイブリダイゼーション条件を最適化することで、安定して耐性菌を特異的に検出可能となった。また、環境サンプルとして活性汚泥に対して本手法を適用し、定量PCR法により標的遺伝子の定量を実施した結果、回収後のサンプルにおいて薬剤耐性遺伝子コピー数が最大で45倍まで増加したことから、本手法によって薬剤耐性菌の特異的な濃縮が可能であることが示された。
消毒技術の開発では、抗生物質耐性を複数有している多剤耐性大腸菌を指標微生物として、主波長の異なる深紫外LEDおよび比較対象として低圧紫外線ランプを用いた、不活化および光回復実験を実施し、消毒特性の評価を行った。薬剤耐性を獲得した事による消毒特性が、紫外線への波長毎で異なることが明らかとなった。また光回復においても紫外線の波長が異なるランプによる消毒後の光回復が大きく異なる結果が得られ、多剤耐性大腸菌に対する紫外線照射による消毒・光回復特性のモデル化を構築する事ができ、紫外線を用いた薬剤耐性菌に対する消毒バイアスを適切に評価する事が可能となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

モデル微生物である、大腸菌 Escherichia coli菌体 (クラスA-βラクタマーゼTEM-1遺伝子をプラスミドDNAに保有) を使用し、ハイブリダイゼーション条件の最適化を実施した。結果、本薬剤耐性遺伝子保有大腸菌を安定して検出可能な条件を見出すことに成功した。確立した手法を用いて、実環境サンプルである活性汚泥に対して実施した。回収サンプルと回収前のサンプルについて定量PCR法によるTEM-1遺伝子および全真正細菌の定量を行った。結果、全真正細菌に占めるTEM-1遺伝子の比率が回収後において最大45倍まで増加したことから、本手法によって環境中のTEM-1遺伝子の特異的な回収、濃縮ができたものと考えた。
消毒技術の開発では、現状、多剤耐性大腸菌の光回復特性を考慮した消毒特性を評価可能となったため、実現場での利用を考慮した消毒方法等について評価検討している。具体的には複数種の薬剤耐性菌が混合した状態を想定した際の紫外線照射による消毒特性を評価する手法の構築を目指している。また多剤耐性大腸菌は、耐性を有しない大腸菌に比較して紫外線の感受性が強い傾向があることから、他の消毒手法として塩素処理と紫外線照射を組合わせた消毒特性の評価手法の構築も進めている。

今後の研究の推進方策

現在はTEM-1遺伝子を標的として実施をしているが、今後は環境中で優占していると考えられるセフォタキシム(CTX)系を標的とし、より実用面を重視した手法の確立を行っていくことを想定している。ひいては薬剤耐性遺伝子の伝播経路や伝播のメカニズムを明らかにするための有効な手法として利用できるようにしていきたい。
消毒技術の開発では、薬剤耐性菌大腸菌と併せてウイルス指標として広く用いられている大腸菌ファージも対象とした、紫外線+塩素処理の複合処理による相乗効果を評価する。塩素処理では、水質に依存して消毒特性が大きく変化することから、比較的安定しているクロラミン処理と紫外線を組合わせた消毒特性の検討を行い、評価結果を解析・検討し実現場へ導入可能な技術として提案することを試みる。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (10件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] 深紫外線(UV-LED)照射における病原微生物の不活化特性に関する研究2021

    • 著者名/発表者名
      安井宣仁
    • 雑誌名

      近畿大学工業高等専門学校研究紀要

      巻: 14 ページ: 99-103

    • NAID

      40022610151

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 深紫外LED照射における薬剤耐性大腸菌の消毒特性2023

    • 著者名/発表者名
      安井宣仁,高橋洋輝
    • 学会等名
      第51回日本水環境学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 異なる下水処理方式を対象とした多剤耐性菌割合と耐性遺伝子獲得の特徴2023

    • 著者名/発表者名
      葛西樹生,井口晃徳,安井宣仁,上村繁樹,大久保努
    • 学会等名
      土木学会第50回関東支部技術研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 下水処理DHSシステムを対象とした微生物群集が有する抗生物質耐性率の変化2022

    • 著者名/発表者名
      葛西樹生,井口晃徳,安井宣仁,上村繁樹,大久保努
    • 学会等名
      土木学会全国大会第77回年次学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 下水処理DHSシステムにおける薬剤耐性菌割合と微生物群集の変遷2022

    • 著者名/発表者名
      葛西樹生,井口晃徳,安井宣仁,上村繁樹,大久保努
    • 学会等名
      第49回土木学会関東支部技術研究発表会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 深紫外LEDを用いた薬剤耐性菌の消毒特性に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      髙橋洋輝, 安井宣仁
    • 学会等名
      第27回高専シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 高感度FISH法と蛍光活性化セルソーティングを併用した薬剤耐性菌の網羅的な検出技術の開発2021

    • 著者名/発表者名
      井口晃徳, 山本凌太, 堀紗織里, 重松亨
    • 学会等名
      第39回土木学会関東支部新潟会研究調査発表会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 下水処理過程における耐性菌の動態と抗生物質が処理性能に与える影響2020

    • 著者名/発表者名
      水無咲妃,大平夏生,上村繁樹,大久保努
    • 学会等名
      第47回土木学会関東支部技術研究発表会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 活性汚泥濃度が大腸菌の吸着と死滅に与える影響2020

    • 著者名/発表者名
      笹生慶希,上村繁樹,大久保努,安井宣仁
    • 学会等名
      第47回土木学会関東支部技術研究発表会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Detection of multidrug-resistant Escherichia coli in different types of sewage treatment systems2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshiki Saso, Ikumi Matsuoka, Shigeki Uemura, Tsutomu Okubo
    • 学会等名
      International Workshop on Effective Engineering Education 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Survival of antibiotic-resistant bacteria in sewage treatment process and effects on antibiotics on treatment performance2019

    • 著者名/発表者名
      Saki Mizunashi, Miho Umezawa, Shigeki Uemura, Tsutomu Okubo
    • 学会等名
      International Workshop on Effective Engineering Education 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/read0150357

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] ResearchGate

    • URL

      https://www.researchgate.net/profile/Tsutomu-Okubo

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] Researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/read0150357

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] Researchgate

    • URL

      https://www.researchgate.net/profile/Tsutomu_Okubo

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi