• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

引き揚げと帰国のはざま-1950~1970年代における日本への帰還

研究課題

研究課題/領域番号 19H04346
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分80010:地域研究関連
研究機関北海道大学

研究代表者

玄 武岩  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 教授 (80376607)

研究分担者 パイチャゼ スヴェトラナ  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 准教授 (10552664)
藤野 陽平  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 准教授 (50513264)
ブル ジョナサンエドワード  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 講師 (60735736)
南 誠  長崎大学, 多文化社会学部, 准教授 (70614121)
冨成 絢子  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 准教授 (80642644)
ゲーマン・ジェフリー ジョセフ  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 教授 (80646406)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2019年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード引き揚げ / 帰国 / 故郷の発見 / 新しい生活空間 / 生活と政策 / 先住民族 / 舞鶴引揚記念館
研究開始時の研究の概要

終戦後、中国、台湾、 朝鮮半島、サハリンなど「外地」から「内地」への日本人の移動は「引き揚げ」と称された。1980年代以降、中国やサハリン残留の日本人が引き揚げてくるが、かれらは厳密には「引揚者」ではなく「帰国者」である。日本の引き揚げ研究において両者を区別するようになるのは近年のことであるが、「引揚者」が時代の経過とともに「帰国者」へと移り変わっていく戦後の溝に落とし込まれ、引揚援護や帰国支援の対象にならなかった人たちへの理解なくして、帝国日本の崩壊による人の移動を十全に捉えることはできない。本研究は、この時代の独特の移動の歴史を究明することで、戦後の旧植民地から日本への移動の全体像に迫る。

研究成果の概要

従来の研究では、中国、台湾、 朝鮮半島、サハリンなど外地から内地への戦後日本人の帰還を、終戦直後の「引き揚げ」と1980年以降 の「帰国」という2つの群に分けて捉えてきた。それに対して本研究は、そのはざまの1950~70年代には従来の枠組みでは捉えきれない独特な帰還体験が多数存在することに注目し、帝国日本の崩壊後の移動を多面的に再考することを試みた。「引き揚げ」と「帰国」およびその国策の転換過程を検討した結果、戦後日本において帰国政策が誕生する際の政治的メカニズムの一端が見えてきた。さらに、国民国家へと変貌する日本を目指して越境する人々を包摂/排除する社会的・文化的メカニズムが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

戦後日本における外地から内地へ移動を、1950~70年代における独特な帰還体験に注目し、「引き揚げ」と「帰国」の概念的区分を理論的に定立することで、「引き揚げと帰国のはざま」というテーマを引き揚げ研究のなかに位置付けた。また、「国の政策」と「人の生活」の側面を架橋する視座を提示することで、引揚者と残留者の生活面へのアプローチから、地域史と全体史を連結する視点を見出した。これは、中国、台湾、 朝鮮半島、サハリンなど引き揚げた地域の枠組みを越えて、グローバルな視座から引き揚げという歴史経験を浮き彫りにし、専門とする地域が異なる研究者や一般の人びとがこの問題について理解を深める大きな助けにもなる。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (43件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (22件) (うち国際学会 14件、 招待講演 5件) 図書 (15件)

  • [雑誌論文] 「祖国志向」再考-韓民統運動と四・三運動から考える2022

    • 著者名/発表者名
      玄武岩
    • 雑誌名

      抗路

      巻: 9 ページ: 10-17

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] Investigating the Ukishima-maru Incident in Occupied Japan: Survivor Testimonies and Related Documents2021

    • 著者名/発表者名
      Jonathan Bull and Steven Ivings
    • 雑誌名

      The Asia-Pacific Journal Japan Focus

      巻: 19(3) ページ: 1-21

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「海軍のまち」をつなぐ近代化遺産のストーリー ―大和ミュージアムが表象する「戦艦大和」物語2020

    • 著者名/発表者名
      玄武岩
    • 雑誌名

      跨境 日本語文学研究

      巻: 10 号: 1 ページ: 91-110

    • DOI

      10.22628/bcjjl.2020.10.1.91

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Korean Repatriation and Historical Memory in Postwar Japan: Remembering the Ukishima-maru Incident at Maizuru and Shimokita2020

    • 著者名/発表者名
      Jonathan Bull and Steven Ivings
    • 雑誌名

      The Asia-Pacific Journal Japan Focus

      巻: 18(5) ページ: 1-22

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 近年の英語圏のサハリン/樺太史研究2020

    • 著者名/発表者名
      Jonathan Bull
    • 雑誌名

      北方人文研究

      巻: 13 ページ: 159-163

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Return on display: memories of post-colonial migration at Maizuru2019

    • 著者名/発表者名
      Jonathan Bull and Steven Ivings
    • 雑誌名

      Japan Forum

      巻: 31(3) 号: 3 ページ: 336-357

    • DOI

      10.1080/09555803.2018.1544583

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 台湾・済州の移行期正義-〈ポスト帝国〉の運動と言説2021

    • 著者名/発表者名
      玄武岩
    • 学会等名
      植民と冷戦研究会連続企画学術会議2「境界」の植民地主義連続と冷戦体制:北海道・沖縄・台湾・済州島・サハリン
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日韓「連帯」と戦後補償運動 ―物語的アプローチに向けて2021

    • 著者名/発表者名
      玄武岩
    • 学会等名
      ワークショップ「親密圏と公共圏からみる〈日韓連帯〉の政治社会学」
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 越境する「過去の克服」― 沖縄・台湾・済州・光州における 〈ポスト帝国〉の運動と言説2021

    • 著者名/発表者名
      玄武岩, 洪ユン伸, 藤野陽平, 李美淑
    • 学会等名
      東アジアと同時代日本語文学フォーラム 第9回 オンライン大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本社会と引揚者の関係に関する一考察-中国からの帰還2021

    • 著者名/発表者名
      南誠
    • 学会等名
      引揚げと帰国:引揚第一歩の地「長崎」で考える
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 1950年代の引き揚げから1960年代の帰国へ -日ソの交渉の中心に2021

    • 著者名/発表者名
      パイチャゼ スヴェトラナ
    • 学会等名
      引揚げと帰国:引揚第一歩の地「長崎」で考える
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Museums of repatriation: creativity and representations of the past2021

    • 著者名/発表者名
      Svetlana Paichadze
    • 学会等名
      Development of creative industries in the modern world, Novosibirsk State University Architecture, Design and Arts
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 国会議事録にみる引揚者、帰国者、帰還者2021

    • 著者名/発表者名
      冨成絢子
    • 学会等名
      引揚げと帰国:引揚第一歩の地「長崎」で考える
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 終戦後満州から台湾へ移動した日本人女性の道のり2021

    • 著者名/発表者名
      藤野陽平
    • 学会等名
      引揚げと帰国:引揚第一歩の地「長崎」で考える
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 在韓日本人女性の引き揚げ・帰国・残留-戦後日本における帰国者政策の誕生2020

    • 著者名/発表者名
      玄武岩
    • 学会等名
      東アジア和解のための「接境人文学」
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Border, Indigenous Peoples, Self-Identification: Contested Memory as seen in Contemporary Social Activities of Ainu and Uilta2020

    • 著者名/発表者名
      S. Paichadze, J. Gayman
    • 学会等名
      国際ワークショップ「引揚者と残留者:生活と言説に注目して」北海道大学
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Russian-speaking migrants in Japan in 1950s-1970s: Identity and issues to adaptation into Japanese society.2020

    • 著者名/発表者名
      Svetlana Paichadze
    • 学会等名
      II World Congress in Real and Virtual Mode East-West: The Intersection of Culture, Kyoto Sangyo University
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Japanese and Korean Return Migrants in Sapporo (Japan) and Ansan (South Korea)2020

    • 著者名/発表者名
      Svetlana Paichadze
    • 学会等名
      13th Kyujanggak International Symposium of Korean Studies, National University, International Center for Korean Studies.
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] シンポジウム「ボーダーから遠ざかりボーダーを意識する 台湾の国家人権博物館白色恐怖緑島記念園区の事例から」2020

    • 著者名/発表者名
      藤野陽平
    • 学会等名
      国境と観光:国境地域に学ぶ
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 「海軍のまち」をつなぐ近代化遺産のストーリー-象徴としての「戦艦大和」物語2019

    • 著者名/発表者名
      玄武岩
    • 学会等名
      東アジアと同時代日本語文学フォーラム 2020台北大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Russian-speaking migrants in Japan in 1950s-1970s: Identity and issues to adaptation into Japanese society2019

    • 著者名/発表者名
      Paichadze S.
    • 学会等名
      II World Congress in Real and Virtual Mode East-West: The Intersection of Culture
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] すれ違う台湾の日本神へのまなざしと実践2019

    • 著者名/発表者名
      藤野陽平
    • 学会等名
      第34回慶応義塾大学東アジア研究所学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] From a cursing ghost to a god of friendship between Japan and Taiwan:The construction of gaze to Japanese spirits in Taiwan2019

    • 著者名/発表者名
      Yohei FUJINO
    • 学会等名
      The 2nd Annual Conference of the EASSSR 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 国際シンポジウム「戦後日本と本国帰還者との関係について」2019

    • 著者名/発表者名
      南誠
    • 学会等名
      日本とドイツの引揚者・帰国者の戦後
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 長崎をめぐる海洋社会の展開に関する一考察:「満洲」を手がかりに2019

    • 著者名/発表者名
      南誠
    • 学会等名
      国際会議「和平之海:東亜の歴史と未来」
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 長崎と「満洲」の関係に関する一考察2019

    • 著者名/発表者名
      南誠
    • 学会等名
      国際シンポジウム「日中文化交流史における長崎の意義:『アジア共同体』形成の可能性をめぐって」
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Return on display: Memories of postcolonial migration at Maizuru2019

    • 著者名/発表者名
      Jonathan Bull
    • 学会等名
      Joint East Asian Studies Conference
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Museums, memories and problematic narratives of forced migration: the case of the Maizuru Repatriation Memorial Museum, Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Jonathan Bull
    • 学会等名
      Narratives of Forced Migration in the 20th and 21st centuries
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 〈ポスト帝国〉の東アジア2022

    • 著者名/発表者名
      玄武岩
    • 総ページ数
      430
    • 出版者
      青土社
    • ISBN
      4791774655
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 帝国のはざまを生きる(「在韓日本人女性の「遅れてきた"引揚げ"」-戦後日本における帰国政策の誕生」を分担執筆)2022

    • 著者名/発表者名
      蘭 信三、松田利彦、李 洪章、原 佑介、坂部 晶子、八尾 祥平
    • 総ページ数
      728
    • 出版者
      みずき書林
    • ISBN
      4909710221
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 言説・表象の磁場(「被害と加害を再編する結節点としての「戦後五〇年」―国境を越えてゆく戦後補償の運動と言説」を分担執筆)2022

    • 著者名/発表者名
      蘭 信三、石原 俊、一ノ瀬 俊也、佐藤 文香、西村 明、野上 元、福間 良明
    • 総ページ数
      266
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      4000271733
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] Russia and its East Asian neighbors2021

    • 著者名/発表者名
      G. Buntilov, S. Paichadze (eds.)
    • 総ページ数
      95
    • 出版者
      Hokkaido University, Research Faculty of Media and Communication
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] Memories of the Japanese Empire: Comparison of the Colonial and Decolonisation Experiences in Taiwan and Nan’yo-gunto(‘Christian nursing care for the Japanese-speaking elderly in Taiwan: analysis of the official newsletters of Gyokulansou’を分担執筆)2021

    • 著者名/発表者名
      Yuko Mio (ed.)
    • 総ページ数
      220
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      0367677466
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 宗教性の人類学-近代の果てに、人は何を願うのか(「台湾における宗教的実践と政治 多義的な日本像を介して」を分担執筆)2021

    • 著者名/発表者名
      長谷 千代子、別所 裕介、川口 幸大、藤本 透子
    • 総ページ数
      420
    • 出版者
      法藏館
    • ISBN
      4831857181
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 顕在化する多言語社会日本-多言語状況の的確な把握と理解のために(「サハリ帰国者の若い世代の顕在化する多言語使用とエスニック・アイデンティティの多重性」を分担執筆)2021

    • 著者名/発表者名
      福永由佳、庄司博史
    • 総ページ数
      238
    • 出版者
      三元社
    • ISBN
      4883035212
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] New frontiers in Japanese studies(”Invisible migrants from Sakhalin in the 1960s: a new page in Japanese migration studies”を分担執筆)2020

    • 著者名/発表者名
      A. Ogawa, Ph. Seaton (eds.)
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      Routledge
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 響きあうフィールド,躍動する世界(「台湾の新移民の中の多様なる在台日本人」を分担執筆)2020

    • 著者名/発表者名
      和崎春日、鈴木裕之、中野紀和、梅屋 潔、東 賢太朗、塩谷暁代、平野(野元)美佐
    • 総ページ数
      830
    • 出版者
      刀水書房
    • ISBN
      4887084595
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] New Frontiers in Japanese Studies (Akihiro Ogawa, Philip Seaton (eds.), Japanese women in Korea in the postwar: between repatriation and returning homeを分担執筆)2020

    • 著者名/発表者名
      Mooam Hyun
    • 総ページ数
      258
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      9780367406806
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] New Frontiers in Japanese Studies (Akihiro Ogawa, Philip Seaton (eds.),Invisible Migrants from Sakhalin in the 1960s: A new page in Japanese migration studiesを分担執筆)2020

    • 著者名/発表者名
      Paichadze S.
    • 総ページ数
      258
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      9780367406806
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 『アジアの公共宗教ポスト社会主義国家の政教関係』(櫻井義秀編, 「戦後台湾の民主化運動における長老教会-三つの宣言と美麗島事件にあらわれた政教関係」を分担執筆)2020

    • 著者名/発表者名
      藤野陽平
    • 総ページ数
      316
    • 出版者
      北海道大学出版会
    • ISBN
      9784832968608
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 『響きあうフィールド 躍動する世界』(和崎春日他編、「台湾の新移民の中の多様なる在台日本人」を分担執筆)2020

    • 著者名/発表者名
      藤野陽平
    • 総ページ数
      830
    • 出版者
      刀水書房
    • ISBN
      9784887084599
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] サハリン残留者たち-国家が忘却した存在の生の記録2019

    • 著者名/発表者名
      玄武岩・パイチャゼ スヴェトラナ
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      本と共に(ソウル)
    • ISBN
      9791188990405
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 『文化権力-帝国とポスト帝国の連続と非連続』(翰林大学校日本学研究所編、「在韓日本人の戦後-引き揚げと帰国のはざま」を分担執筆)2019

    • 著者名/発表者名
      玄武岩
    • 総ページ数
      578
    • 出版者
      小花(ソウル)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi