研究課題/領域番号 |
19H04346
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分80010:地域研究関連
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
玄 武岩 北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 教授 (80376607)
|
研究分担者 |
パイチャゼ スヴェトラナ 北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 准教授 (10552664)
藤野 陽平 北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 准教授 (50513264)
ブル ジョナサンエドワード 北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 講師 (60735736)
南 誠 長崎大学, 多文化社会学部, 准教授 (70614121)
冨成 絢子 北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 准教授 (80642644)
ゲーマン・ジェフリー ジョセフ 北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 教授 (80646406)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2019年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 引き揚げ / 帰国 / 故郷の発見 / 新しい生活空間 / 生活と政策 / 先住民族 / 舞鶴引揚記念館 |
研究開始時の研究の概要 |
終戦後、中国、台湾、 朝鮮半島、サハリンなど「外地」から「内地」への日本人の移動は「引き揚げ」と称された。1980年代以降、中国やサハリン残留の日本人が引き揚げてくるが、かれらは厳密には「引揚者」ではなく「帰国者」である。日本の引き揚げ研究において両者を区別するようになるのは近年のことであるが、「引揚者」が時代の経過とともに「帰国者」へと移り変わっていく戦後の溝に落とし込まれ、引揚援護や帰国支援の対象にならなかった人たちへの理解なくして、帝国日本の崩壊による人の移動を十全に捉えることはできない。本研究は、この時代の独特の移動の歴史を究明することで、戦後の旧植民地から日本への移動の全体像に迫る。
|
研究成果の概要 |
従来の研究では、中国、台湾、 朝鮮半島、サハリンなど外地から内地への戦後日本人の帰還を、終戦直後の「引き揚げ」と1980年以降 の「帰国」という2つの群に分けて捉えてきた。それに対して本研究は、そのはざまの1950~70年代には従来の枠組みでは捉えきれない独特な帰還体験が多数存在することに注目し、帝国日本の崩壊後の移動を多面的に再考することを試みた。「引き揚げ」と「帰国」およびその国策の転換過程を検討した結果、戦後日本において帰国政策が誕生する際の政治的メカニズムの一端が見えてきた。さらに、国民国家へと変貌する日本を目指して越境する人々を包摂/排除する社会的・文化的メカニズムが明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
戦後日本における外地から内地へ移動を、1950~70年代における独特な帰還体験に注目し、「引き揚げ」と「帰国」の概念的区分を理論的に定立することで、「引き揚げと帰国のはざま」というテーマを引き揚げ研究のなかに位置付けた。また、「国の政策」と「人の生活」の側面を架橋する視座を提示することで、引揚者と残留者の生活面へのアプローチから、地域史と全体史を連結する視点を見出した。これは、中国、台湾、 朝鮮半島、サハリンなど引き揚げた地域の枠組みを越えて、グローバルな視座から引き揚げという歴史経験を浮き彫りにし、専門とする地域が異なる研究者や一般の人びとがこの問題について理解を深める大きな助けにもなる。
|