• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域に根ざした介護予防プログラムの構築―日タイ比較研究から実践的介入への挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 19H04352
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分80010:地域研究関連
研究機関大阪大学

研究代表者

木村 友美  大阪大学, 人間科学研究科, 講師 (00637077)

研究分担者 岩崎 正則  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 専門副部長 (80584614)
石本 恭子  川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 准教授 (50634945)
渡辺 長  帝京科学大学, 医療科学部, 講師 (40742044)
坂本 龍太  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 准教授 (10510597)
速水 洋子  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 教授 (60283660)
河森 正人  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (50324869)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 交付 (2020年度)
配分額 *注記
16,900千円 (直接経費: 13,000千円、間接経費: 3,900千円)
2020年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2019年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
キーワード介護予防 / フレイル / 日本 / タイ / 地域在住高齢者 / 栄養摂取 / 口腔機能 / 運動機能 / コミュニティ / 東南アジアの高齢化 / 実践型地域研究
研究開始時の研究の概要

要介護状態の前段階とされる「フレイル(虚弱性)」への予防的介入は、介護保険財政が逼迫する日本と、制度が未整備で家族の介護負担が深刻化しているタイの双方にとって喫緊の課題であり、社会保障に拠らない新たな介護予防が求められている。本研究は、文理融合の実践的地域研究により、高齢者のフレイルの実態を探求し、地域に根ざした介護予防モデルの構築をめざす。これまで身体的側面が強調されてきた高齢期の「フレイル」について、本研究では社会的・文化的側面にも注目して、地域生活にそくした新たなフレイル指標を開発し、介護予防の実践と効果測定につなげる。これらの研究成果を日本とタイで比較し、新たな知見を双方に還元する。

研究実績の概要

本研究は、タイと日本において、文理融合の多分野の研究者らとともに、高齢期の「フレイル」の実態を社会的また文化的側面から明らかにし、地域の特性にそくした新たなフレイル指標を開発することを目的とする。
本研究は5年間の計画で、今年度はまず質的調査を中心として高齢期のフレイルの実態を探求した。日本とタイの両地域において、地域高齢者への質的インタビュー(グループインタビューおよび個別インタビュー)を行い、フレイルのとらえ方を問うと共に、その文化的・社会的背景(家族、親族関係、地域のつながり、社会的活動、信仰と仏教活動等)について調査した。日本では2019年8月に、高知県土佐町において総合機能健診を約300人対象に実施した。ここでは、多分野を専門とする研究分担者らとともに、運動機能、心身の健康度および認知機能、栄養状態、口腔機能(歯科)に関する検査・診査を実施し、既存のフレイル指標における評価だけでなく包括的な健康にかかわるデータを収集した。タイでは9月に、マヒドン大学の研究協力者らとの共同で、地域高齢者の総合機能健診の簡易版(運動機能、日常生活動作、うつ傾向、食事摂取の状況などの調査)を、約100人対象に実施し、フレイルの状況と健康関連因子のデータを収集した。また、タイでは、近年増加している「高齢者学校」における介護予防的な取り組みについても調査し、高齢者が「要介護」および「フレイル」の状況をどのようにとらえて予防的取り組みを行っているかをまとめた。健診で得た量的データを解析するとともに、質的インタビューともあわせてフレイルに関わる因子を分析しており、この作業は現在も進行中である。2020年2月にはふたたびタイを訪問し、現地研究協力者らとともに日常生活機能に関するデータのまとめおよび分析に関して議論し、結果をまとめて現在論文1本を投稿予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は、5年間を通じて3つのフェーズ:①タイと日本におけるフレイルの実態を把握し、新たなフレイル指標を開発する、② 新たなフレイル指標を適用し、地域でのフレイルのスクリーニングを行う、③ 抽出されたフレイル高齢者に対して介護予防の実践、を行うものである。今年度は、おおよそ計画どおりに、質的研究を中心として、量的な調査(健診の実施とそのデータ解析)も小規模ながら両国の調査地で実施した。また、これらのデータを地域の研究協力者らとともに分析、議論を行い、論文執筆の段階にまで進めており、およそ予定通りの成果があがっているといえる。

今後の研究の推進方策

2020年度は、日本とタイの両調査地における量的データの質的データの分析から、地域の特徴をふまえた「フレイル」の指標を開発する段階へと移る。地域高齢者のフレイルと包括的な健康度に関する量的データの取得にあたっては、2020年8月に日本の高知県土佐町にて、2021年2月にタイのナコンパトム市ムアン地区にて、総合機能健診を150~300人を対象に実施する予定である。しかしながら、2020年度は、新型コロナウイルス感染症の拡大により、高齢者を対象とした健診の実施が困難な状況である。現地の医療スタッフらと連携を取りながら、アンケート調査の実施などの可能な範囲で現状のフォローに努める。また、フィールド調査ができない場合には、2019年度に取得した量的・質的データを合わせて分析することに重点をおき、論文執筆を進める。

報告書

(1件)
  • 2019 実績報告書

研究成果

(11件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 雑誌論文 学会発表 図書

  • [国際共同研究] マヒドン大学/タマサート大学(タイ)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] タイ東北部ナコンラチャシマ県中心部における要介護高齢者を抱える家族介護者の介護負担感に影響を与える因子の検討2020

    • 著者名/発表者名
      渡辺 長、ジラポン チョンピクン、河森 正人、ヌアンパン ピムピサン、サウィトリ ヴィサヌヨウティン
    • 雑誌名

      国際保健医療

      巻: 34 号: 4 ページ: 217-228

    • DOI

      10.11197/jaih.34.217

    • ISSN
      0917-6543
    • 年月日
      2020-01-22
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Combined effect of poor appetite and low masticatory function on sarcopenia in community‐dwelling Japanese adults aged>=75 years: A 3‐year cohort study2020

    • 著者名/発表者名
      Senoo Soichiro、Iwasaki Masanori、Kimura Yumi、Kakuta Satoko、Masaki Chihiro、Wada Taizo、Sakamoto Ryota、Ishimoto Yasuko、Fujisawa Michiko、Okumiya Kiyohito、Ansai Toshihiro、Matsubayashi Kozo、Hosokawa Ryuji
    • 雑誌名

      Journal of Oral Rehabilitation

      巻: n/a ページ: 643-650

    • DOI

      10.1111/joor.12949

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Associations Between Periodontal Health/Treatment and Cognitive Impairment: Latest Evidence From Epidemiological Studies2020

    • 著者名/発表者名
      Sato Misuzu、Iwasaki Masanori、Minagawa Kumiko、Miyamoto Akane
    • 雑誌名

      Current Oral Health Reports

      巻: 7 ページ: 119-128

    • DOI

      10.1007/s40496-020-00265-3

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 超高齢社会における孤食と共食―ソーシャル・インクルージョンの観点から2020

    • 著者名/発表者名
      木村友美、野瀬光弘、松林公蔵
    • 雑誌名

      未来共創

      巻: 7 ページ: 101-118

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] Association between anorexia and poor chewing ability among community‐dwelling older adults in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Kimura Yumi、Iwasaki Masanori、Ishimoto Yasuko、Sasiwongsaroj Kwanchit、Sakamoto Ryota、Wada Taizo、Fujisawa Michiko、Okumiya Kiyohito、Miyazaki Hideo、Matsubayashi Kozo
    • 雑誌名

      Geriatrics & Gerontology International

      巻: 19 ページ: 1290-1292

    • DOI

      10.1111/ggi.13792

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著/国際学会である
  • [雑誌論文] “Between state and family: Biopolitics of elderly care and emerging communality in Northern Thailand”2019

    • 著者名/発表者名
      Hayami Yoko
    • 雑誌名

      Southeast Asian Studies

      巻: 8 号: 3 ページ: 387-412

    • DOI

      10.20495/seas.8.3_387

    • ISSN
      2186-7275, 2423-8686
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセスとしている
  • [学会発表] 農村地域における高齢者の食行動と健康度との関連2019

    • 著者名/発表者名
      木村友美、坂本龍太、和田泰三、藤澤道子、奥宮清人、石本恭子、加藤恵美子、竜野真維、岩崎正則、松林公蔵
    • 学会等名
      第61回日本老年医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 有料老人ホーム入居高齢者におけるCGA項目の経時的変化に関する検討2019

    • 著者名/発表者名
      石本 恭子, 和田 泰三, 中本 宇彦, 木村 友美, 笠原 順子, 加藤 恵美子, 竜野 真維, 坂本 龍太, 藤澤 道子, 松林 公蔵
    • 学会等名
      第61回日本老年医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 共生学宣言2020

    • 著者名/発表者名
      志水 宏吉、河森 正人、栗本 英世、檜垣 立哉、モハーチ・ゲルゲイ、木村友美、藤目ゆき、山本ベバリーアン、澤村信英、稲場圭信、渥美公秀、宮前良平、山崎吾郎、山本晃輔、藤高和輝
    • 総ページ数
      340
    • 出版者
      大阪大学出版会
    • ISBN
      9784872597080
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 東ヒマラヤ 都市なき豊かさの文明2020

    • 著者名/発表者名
      安藤和雄編著(分担執筆:石本恭子、木村友美)
    • 総ページ数
      560
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      9784814002733
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi