研究課題/領域番号 |
19H04355
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分80010:地域研究関連
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
川野 徳幸 広島大学, 平和センター, 教授 (30304463)
|
研究分担者 |
平林 今日子 京都大学, 医学研究科, 特定助教 (00634932)
vanderDoes Luli 広島大学, 平和センター, 准教授 (00839087)
原田 浩徳 東京薬科大学, 生命科学部, 教授 (10314775)
竹峰 誠一郎 明星大学, 人文学部, 准教授 (40523725)
星 正治 広島大学, 平和センター, 名誉教授 (50099090)
和泉 志津恵 (大久保志津恵) 滋賀大学, データサイエンス学部, 教授 (70344413)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
16,380千円 (直接経費: 12,600千円、間接経費: 3,780千円)
2020年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
|
キーワード | 核被害 / 広島・長崎 / セミパラチンスク / チェルノブイリ / マーシャル |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、世界の核被害を地域間で比較検討する。具体的に対象とする地域または核被害は、①カザフスタン共和国セミパラチンスク地区、②ウクライナ・チェルノブイリ、③マーシャル諸島、④広島・長崎の原爆被害、である。被害の実態については、「いのち(健康面)」、「くらし(社会経済面)」、「こころ(精神面)」の各視点でそれぞれ考察し、その上で比較検討する。同時に、被災者への補償内容についても比較検討する。これに関しては、日本における「原子爆弾被爆者に対する援護に関する法律」を軸に、補償の各項目に関する比較検討を行う。 以上により、それぞれの核被害の特徴、地域間での異同、そしてその特徴を明らかにする。
|