研究課題/領域番号 |
19H04357
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分80010:地域研究関連
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
野入 直美 琉球大学, 人文社会学部, 准教授 (90264465)
|
研究分担者 |
飯島 真里子 上智大学, 外国語学部, 教授 (10453614)
佐藤 量 立命館大学, 先端総合学術研究科, 非常勤講師 (20587753)
蘭 信三 大和大学, 社会学部, 教授 (30159503)
西崎 純代 立教大学, 経済学部, 特任教授 (30802110)
菅野 敦志 共立女子大学, 国際学部, 教授 (70367142)
中村 春菜 琉球大学, 人文社会学部, 准教授 (80846866)
八尾 祥平 東京大学, 大学院総合文化研究科, 特任研究員 (90630731)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
9,880千円 (直接経費: 7,600千円、間接経費: 2,280千円)
2021年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2019年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
|
キーワード | 引揚エリート / 米軍統治下・沖縄 / 台湾引揚者 / 満洲引揚者 / 沖縄引揚 / 在外事実調査票 / 台湾 / 満洲 / 台湾・満洲引揚者 / 専門職移民 / 引揚者在外事実調査票 / 台湾引揚 / 満洲引揚 / 引揚げエリート / 高度専門職引揚者 / 沖縄 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、(1)引揚者が戦後の沖縄社会でどのように包摂され、いかなる階層に位置したか、(2)引揚者はどのような社会的役割を果たしたか、(3)「専門職引揚者」の社会移動は、他県でも見出せるパターンが沖縄で集約的に表れているのではないかということを、沖縄の台湾・満洲「引揚げエリート」を事例に解明し、(4)戦後沖縄社会を<引揚げ>という新しい視点からとらえなおす。 「引揚げエリート」とは、日本帝国圏の在住期から戦後にかけて、水平・上昇の社会移動を遂げ、沖縄の戦後再建を担った人びとを指す。その中心は、外地において教員、公官吏などの専門職に就き、その経験を資源として戦後を生きた「専門職引揚者」であった。
|
研究成果の概要 |
本研究の成果はおおきく二つに分けられる。第一は、引揚者在外事実調査票データを用いた台湾、満洲―沖縄引揚者の定量分析である。それによって、沖縄における台湾、満洲引揚者それぞれの階層的特徴と、神奈川と沖縄の満洲引揚者の比較による沖縄引揚者の地域的特徴を析出した。第二は、米軍統治下の沖縄において戦後再編の担い手となった台湾、満洲引揚者の事例研究である。製糖業とパイン産業という当時の沖縄における二大基幹産業を牽引した実業家、基地建設労務者の労働運動を率いた活動家、琉球政府副主席を務めた政治家など、多様な領域において重要な役割を果たした引揚者の実像をとらえた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、引揚を戦後に続く社会現象として捉えることができた。戦前から戦後にかけての時間軸を設けて引揚者の階層移動を析出した定量研究として、また米軍統治下の沖縄社会を引揚というフレームを通じてとらえ直した新たな沖縄現代史として、本研究は意義をもっている。また定量的研究と定性的研究を併せた引揚の総合的な実証研究として新しい試みとなっている。
|