• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦後沖縄社会の再建と「引揚げエリート」―台湾・満洲の「専門職引揚者」を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 19H04357
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分80010:地域研究関連
研究機関琉球大学

研究代表者

野入 直美  琉球大学, 人文社会学部, 准教授 (90264465)

研究分担者 飯島 真里子  上智大学, 外国語学部, 教授 (10453614)
佐藤 量  立命館大学, 先端総合学術研究科, 非常勤講師 (20587753)
蘭 信三  大和大学, 社会学部, 教授 (30159503)
西崎 純代  立教大学, 経済学部, 特任教授 (30802110)
菅野 敦志  共立女子大学, 国際学部, 教授 (70367142)
中村 春菜  琉球大学, 人文社会学部, 准教授 (80846866)
八尾 祥平  東京大学, 大学院総合文化研究科, 特任研究員 (90630731)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
9,880千円 (直接経費: 7,600千円、間接経費: 2,280千円)
2021年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2019年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
キーワード引揚エリート / 米軍統治下・沖縄 / 台湾引揚者 / 満洲引揚者 / 沖縄引揚 / 在外事実調査票 / 台湾 / 満洲 / 台湾・満洲引揚者 / 専門職移民 / 引揚者在外事実調査票 / 台湾引揚 / 満洲引揚 / 引揚げエリート / 高度専門職引揚者 / 沖縄
研究開始時の研究の概要

本研究は、(1)引揚者が戦後の沖縄社会でどのように包摂され、いかなる階層に位置したか、(2)引揚者はどのような社会的役割を果たしたか、(3)「専門職引揚者」の社会移動は、他県でも見出せるパターンが沖縄で集約的に表れているのではないかということを、沖縄の台湾・満洲「引揚げエリート」を事例に解明し、(4)戦後沖縄社会を<引揚げ>という新しい視点からとらえなおす。
「引揚げエリート」とは、日本帝国圏の在住期から戦後にかけて、水平・上昇の社会移動を遂げ、沖縄の戦後再建を担った人びとを指す。その中心は、外地において教員、公官吏などの専門職に就き、その経験を資源として戦後を生きた「専門職引揚者」であった。

研究成果の概要

本研究の成果はおおきく二つに分けられる。第一は、引揚者在外事実調査票データを用いた台湾、満洲―沖縄引揚者の定量分析である。それによって、沖縄における台湾、満洲引揚者それぞれの階層的特徴と、神奈川と沖縄の満洲引揚者の比較による沖縄引揚者の地域的特徴を析出した。第二は、米軍統治下の沖縄において戦後再編の担い手となった台湾、満洲引揚者の事例研究である。製糖業とパイン産業という当時の沖縄における二大基幹産業を牽引した実業家、基地建設労務者の労働運動を率いた活動家、琉球政府副主席を務めた政治家など、多様な領域において重要な役割を果たした引揚者の実像をとらえた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、引揚を戦後に続く社会現象として捉えることができた。戦前から戦後にかけての時間軸を設けて引揚者の階層移動を析出した定量研究として、また米軍統治下の沖縄社会を引揚というフレームを通じてとらえ直した新たな沖縄現代史として、本研究は意義をもっている。また定量的研究と定性的研究を併せた引揚の総合的な実証研究として新しい試みとなっている。

報告書

(4件)
  • 2022 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (14件) (うちオープンアクセス 9件、 査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 沖縄の「混血児」調査から外国人の子どもの調査研究を考える2022

    • 著者名/発表者名
      野入直美
    • 雑誌名

      西日本社会学年報

      巻: 19・20 ページ: 35-48

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 西日本社会学会シンポジウム「移民受け入れ」時代の社会学 「1990年入管法改正から30年を経て」解題2022

    • 著者名/発表者名
      野入直美
    • 雑誌名

      西日本社会学年報

      巻: 19・20 ページ: 1-11

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 終戦期台湾における沖縄人子弟への教育に関する初歩的研究2022

    • 著者名/発表者名
      中村春菜
    • 雑誌名

      琉球アジア文化論集

      巻: 8 ページ: 139-159

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] アフターコロナに残したいこと : 学生によるウェブ公開プロジェクト2021

    • 著者名/発表者名
      野入直美
    • 雑誌名

      日本オーラルヒストリー研究

      巻: 17 ページ: 35-45

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 西表炭鉱の歴史から台湾と沖縄・八重山の人の移動を考える : 映画『緑の牢獄』が提起するもの2021

    • 著者名/発表者名
      八尾祥平
    • 雑誌名

      植民地文化研究 : 資料と分析

      巻: 20 ページ: 20-26

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 書評 細谷亨著『日本帝国の膨張・崩壊と満蒙開拓団』2021

    • 著者名/発表者名
      西崎純代
    • 雑誌名

      立命館アジア・日本研究学術年報

      巻: 2 ページ: 168-169

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 台湾の民意について : 二〇一八年統一地方選から二〇二〇年台湾総統選挙を中心に2021

    • 著者名/発表者名
      八尾祥平
    • 雑誌名

      越境広場

      巻: 9 ページ: 18-25

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 戦後東アジアをめぐる帰還移民のライフヒストリー : 山崎論文と竹田論文へのコメント2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤量
    • 雑誌名

      立命館言語文化研究

      巻: 33(3) ページ: 149-150

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 旧日本帝国における傍系ナショナルアイデンティティ比較研究のための基礎調査 -沖縄地域紙における台湾関連報道を中心に2021

    • 著者名/発表者名
      八尾祥平
    • 雑誌名

      Project Paper

      巻: 52 ページ: 45-90

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 【史料紹介】ある中国憲兵司令部派駐太平洋島嶼憲兵隊員の口述記録と憲兵手帳 : 一九四七~一九四九年沖縄に滞在して2021

    • 著者名/発表者名
      中村春菜
    • 雑誌名

      琉球アジア文化論集

      巻: 7 ページ: 145-174

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 書評 冨永悠介著『〈あいだ〉に生きる : ある沖縄女性をめぐる経験の歴史学』 : 菊さんとは誰で、彼女の歴史は、どこの歴史なのか?2020

    • 著者名/発表者名
      八尾祥平
    • 雑誌名

      日本台湾学会報

      巻: 22 ページ: 151-157

    • NAID

      40022307511

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] Review of Dear China: emigrant letters and remittances, 1820-19802019

    • 著者名/発表者名
      Sumiyo Nishizaki
    • 雑誌名

      The Economic History Review

      巻: 72-2 号: 2 ページ: 782-783

    • DOI

      10.1111/ehr.12860

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 1940年と1964年の〈東京オリンピック〉と台湾人選手2019

    • 著者名/発表者名
      菅野 敦志
    • 雑誌名

      オリンピックスポーツ文化研究

      巻: 4 ページ: 101-124

    • NAID

      120006713932

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 羅家倫與1950年代台灣的簡體字論戰2019

    • 著者名/発表者名
      菅野 敦志
    • 雑誌名

      當代日本與東亞研究

      巻: 3(2) ページ: 1-12

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 沖縄の「混血児」調査から外国人の子どもの調査研究を考える2021

    • 著者名/発表者名
      野入直美
    • 学会等名
      西日本社会学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Web Transmission of Collective Memory on Covid-192021

    • 著者名/発表者名
      野入直美
    • 学会等名
      Ⅳ ISA Forum of Sociology RC38
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] <沖縄―奄美>の視点で見る米軍統治期の沖縄2020

    • 著者名/発表者名
      野入直美
    • 学会等名
      沖縄社会学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 満洲から戦後日本へ: 南満州鉄道引揚者の戦後の職業活動2020

    • 著者名/発表者名
      西崎純代
    • 学会等名
      立教大学経済史・経営史ワークショップ
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 沖縄コザ事件2019

    • 著者名/発表者名
      八尾祥平
    • 学会等名
      中央研究院台湾史研究所[島嶼與大陸─民族主義與國家形成脈絡中的核心邊陲關係』
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 帝国のはざまを生きる 交差する国境、人の移動、アイデンティティ2022

    • 著者名/発表者名
      蘭信三・八尾祥平
    • 総ページ数
      726
    • 出版者
      みずき書林
    • ISBN
      9784909710222
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 沖縄-奄美の境界変動と人の移動2021

    • 著者名/発表者名
      野入直美
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      みずき書林
    • ISBN
      9784909710161
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] なぜ戦争体験を継承するのか2021

    • 著者名/発表者名
      蘭 信三、小倉 康嗣、今野 日出晴
    • 総ページ数
      512
    • 出版者
      みずき書林
    • ISBN
      9784909710147
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 戦後日本の満洲記憶2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤量、菅野智博、湯川真樹江
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      東方書店
    • ISBN
      9784497220042
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 引揚・追放・残留-戦後国際民族移動の比較研究2019

    • 著者名/発表者名
      蘭信三,川喜田敦子,松浦雄介
    • 総ページ数
      341
    • 出版者
      名古屋大学出版
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi