• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自然災害からの復興過程における観光の役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H04383
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分80020:観光学関連
研究機関文教大学

研究代表者

海津 ゆりえ  文教大学, 国際学部, 教授 (20453441)

研究分担者 川田 佳子 (押田佳子)  日本大学, 理工学部, 准教授 (10465271)
橋本 俊哉  立教大学, 観光学部, 教授 (50277737)
黒沢 高秀  福島大学, 共生システム理工学類, 教授 (80292449)
真板 昭夫  嵯峨美術大学, 芸術学部, 名誉教授 (80340537)
室崎 益輝  兵庫県立大学, 減災復興政策研究科, 特任教授 (90026261)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
12,870千円 (直接経費: 9,900千円、間接経費: 2,970千円)
2021年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2020年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
キーワード自然災害 / 復興ツーリズム / 防災教育 / 災害備荒録 / 観光 / 岩手県宮古市 / 岩手県二戸市 / 磐梯山 / 復興 / 伝承 / 救荒作物 / 政策 / レジリエンス / 災害 / 復興プロセス / 観光復興 / 食文化 / 災害復興 / コミュニティ / 継承 / 観光計画 / スタディツアー / 東北 / 教育
研究開始時の研究の概要

本研究のベースとなっているのは、2018年度までに研究代表者及び研究分担者が推進してきた3つの研究である。そのうち主たるものは、橋本(研究分担者)が代表を務めた「自然災害に対する観光地の「災害弾力性」に関する評価指標の開発」である。災害復興過程において観光は3つのエンジン(精神・経済・教育)となることを核とした研究仮説を設定し、国内外の被災履歴をもつ観光地を対象とした調査研究を進めてきた。本研究はこれを発展させ、自然災害からの復興過程における観光の関与のプロセスを多角的に分析することを通して、復興支援に観光を導入する際の理論的基礎となる「復興観光モデル」の有効性を検証することである。

研究成果の概要

自然災害からの復興過程における観光は、①原因と被害のタイプ、②発災から経過した時間、③被災を取り巻く社会的環境、④当該地域における観光の熟度、等の条件により多様に展開する。宮古市では語り部観光が生まれ、やがて観光まちづくりに変容して次世代に引き継がれている。裏磐梯(火山)では磐梯山噴火後に初期の復興事業が行われた頃の植生景観を明らかにし「復興観光」に関わる温泉事業や植林事業の経緯をまとめた。東日本大震災津波被災地における海岸防災施設復旧事業における環境配慮に関する事業を類型化し、観光も含む多面的機能の重要性を指摘した。冷害常襲地の二戸市では、飢饉に備える植物知識の豊富なストックを確認した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、自然災害の種類や災害発生からの時間経過が異なる複数の地域において事例研究を行っている。このことにより時間経過に伴う観光の変容について段階的な整理を実践した。また観光心理学、教育学、生態学、災害心理学など諸分野からの知見を取り入れた分析を行ったことにより、災害復興における観光の位置づけについて多角的に捉えることができた。また災害備荒録や磐梯山噴火後の植林活動に関する文献の掘り起こしなど、観光研究に多様なアプローチが可能であることを実証し得た。

報告書

(4件)
  • 2022 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 火山災害の痕跡の観光対象化に関する研究-磐梯山1888年噴火を題材として2021

    • 著者名/発表者名
      橋本俊哉
    • 雑誌名

      立教大学観光学部紀要

      巻: 22 ページ: 32-41

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 新型コロナ禍に「観光」を見つめ直す2021

    • 著者名/発表者名
      橋本俊哉
    • 雑誌名

      海外運輸

      巻: 221 ページ: 28-32

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 災害復興の国際学へのアプローチ-救荒作物の地域食文化への伝承に関する研究手法の確立2021

    • 著者名/発表者名
      海津ゆりえ
    • 雑誌名

      文教大学国際学部紀要

      巻: 32(1) ページ: 99-131

    • NAID

      40022727366

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] Facility against tsunamis and green infrastructure: A case study of post-disaster reconstruction after the Great East Japan Earthquake2021

    • 著者名/発表者名
      Takahide Kurosawa
    • 雑誌名

      Coastal Engineering Journal

      巻: 63 号: 3 ページ: 200-215

    • DOI

      10.1080/21664250.2021.1877916

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 田口亮男資料に基づく1888年噴火後の磐梯山北側斜面およびその周辺の植生景観の推定2021

    • 著者名/発表者名
      黒沢高秀・阿部武・山ノ内崇志
    • 雑誌名

      福島大学地域創造

      巻: 32(2) ページ: 215-232

    • NAID

      120006993577

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 平常時を見据えた復旧事業・復興事業:福島県における生物多様性保全のケーススタディー2020

    • 著者名/発表者名
      黒沢高秀
    • 雑誌名

      財界ふくしま

      巻: 49(8) ページ: 181-193

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 世界の災害事例から学ぶ~台湾921地震からの復興2020

    • 著者名/発表者名
      室崎益輝
    • 雑誌名

      建築とまちづくり

      巻: 496 ページ: 2-2

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 世界の災害事例から学ぶ~北但馬地震からの復興2020

    • 著者名/発表者名
      室崎益輝
    • 雑誌名

      建築とまちづくり

      巻: 499 ページ: 2-2

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 世界の災害事例から学ぶ~函館大火からの復興2020

    • 著者名/発表者名
      室崎益輝
    • 雑誌名

      建築とまちづくり

      巻: 500 ページ: 2-2

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 自然災害におけるガイドの危機管理に関する一考察 ―中国の九寨溝におけるガイドを事例として―2019

    • 著者名/発表者名
      原艶艶・海津ゆりえ
    • 雑誌名

      第34回日本観光研究学会全国大会学術論文集

      巻: 32 ページ: 449-452

    • NAID

      40022106628

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 災害復興計画における観光への配慮事項に関する研究 兵庫県南部地震以降の災害に着目して2019

    • 著者名/発表者名
      石田健太・押田佳子
    • 雑誌名

      第63回日本大学  理工学部学術講演会予稿集

      巻: 2019 ページ: 375-376

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 磐梯山噴火後の北側斜面およびその周辺の植生景観の推移~田口亮男資料に基づいて~2021

    • 著者名/発表者名
      黒沢高秀
    • 学会等名
      遠藤氏らによる植林事業が本格化する前の植生の様子が田口氏の観察記録から明らかになりました!
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 環境教育に果たす観光の役割 -会津磐梯山地域での“自然の恵みと脅威”に ついての学びを中心に-2021

    • 著者名/発表者名
      橋本俊哉
    • 学会等名
      SDGs(持続可能な開発目標)と人文学(2)ー地域からの取り組みーシンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 宮古・磐梯山地域での取り組みを中心として2021

    • 著者名/発表者名
      橋本俊哉
    • 学会等名
      JITR21総会シンポジウム「東日本大震災 10年を振り返り、10年を展望する」
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 東日本大震災で復旧された海岸防災施設のGIとしての可能性2020

    • 著者名/発表者名
      黒沢高秀・山ノ内崇志
    • 学会等名
      "グリーンインフラ・ネットワーク・ジャパン全国大会 公募ミーティング「砂浜海岸エコトーンにおけるグリーンインフラ: 東北地方太平洋沖地震津波被災地からの報告」"
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 「復興のエンジン」としての観光 -「自然災害に強い観光地」とは-2021

    • 著者名/発表者名
      室崎益輝・橋本俊哉・江面嗣人・橋本裕之・清野隆・丸谷耕太・黒沢高秀・海津ゆりえ・丹治朋子・真板昭夫
    • 総ページ数
      178
    • 出版者
      創成社
    • ISBN
      9784794432148
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi