研究課題/領域番号 |
19H04390
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分80030:ジェンダー関連
|
研究機関 | 立命館アジア太平洋大学 |
研究代表者 |
井口 由布 立命館アジア太平洋大学, アジア太平洋学部, 教授 (80412815)
|
研究分担者 |
宮地 歌織 佐賀大学, 芸術地域デザイン学部, 客員研究員 (40547999)
大形 里美 九州国際大学, 現代ビジネス学部, 教授 (30330955)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2021年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2020年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2019年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
|
キーワード | 女性器切除 / ジェンダー / セクシュアリティ / 女性の身体 / 東南アジア / アフリカ / ポスト植民地 / FGM/C / FGM / FGC |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は東南アジアとアフリカにおける「女性器切除 (FGM)」実践の現状と人々の意識を調査することで、「FGM」をポスト植民地における女性の身体の支配に関する現代的な問題としてとらえなおすことである。近年「FGM」論は、女性の人権を擁護する「普遍主義」と現地の伝統を重視する「文化相対主義」の対立から抜け出られなくなっている。これに対して本研究は「FGM」をめぐる論争が「女性の身体への管理の増大」という共通の前提によって成り立っているのではないかと考え、この共通性を「FGM」におけるマイナー地域とみなされる東南アジアに焦点を当てつつ、アフリカにおける最新の研究との比較を通して明らかにする。
|
研究実績の概要 |
本研究は、女性器切除(FGM/C)の現状と人々の意識を調査することを通して、FGM/Cをポスト植民地における女性の身体とセクシュアリティの支配に関する問題として再考するものである。本研究はこの目的をFGM/C研究ではマイナー地域である東南アジアと、FGM/C研究をリードしてきたアフリカ地域との比較によって行う。 2022年度は本研究課題の最終年にあたるため、当初、研究成果の発表を行い、将来へ向けての発展的な研究ネットワーク形成をする予定であった。しかしながら、新型コロナ感染症によるパンデミックや調査地における災害等により研究全体の進行が遅延したため、23年度に繰越をした。23年度においては、この当初の目的をほぼ達成することができた。 12月には所属大学で開催される国際学会において、研究分担者、海外共同研究者2名とともに本研究に関するパネル報告(The Politics of the Female Body)を行なった。 2月には、海外共同研究者であるRCSI&UCD Malaysia Campusのラシド教授とUSMのアフィカ氏を日本に招聘し、二つのワークショップを開催し、メンバーによる口頭発表を行なった。一つ目はシドニー工科大学と佐賀大学共催の国際ワークショップ(Ways forward towards the Abandonment of FGM/C)である。二つ目は、東京外国語大学海外事情研究所との共同開催によるワークショップ「ポスト植民地における女性の身体:東南アジアの女性器切除から考える」である。 これ以外にインドネシアのイスラム・フェミニズムの代表者らとも会合をもち、インドネシアにおける女性器切除問題とイスラム組織との関わりについて意見交換をした。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|