• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

X線励起による半導体単結晶のバンドダイナミクスの研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H04397
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分80040:量子ビーム科学関連
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

田中 義人  兵庫県立大学, 理学研究科, 教授 (80260222)

研究分担者 安田 伸広  公益財団法人高輝度光科学研究センター, 回折・散乱推進室, 研究員 (10393315)
福山 祥光  公益財団法人高輝度光科学研究センター, 回折・散乱推進室, 研究員 (20332249)
鈴木 基寛  関西学院大学, 工学部, 教授 (60443553)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2021年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2020年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
キーワードX線励起 / X線自由電子レーザー / 半導体 / バンドギャップ / 過渡吸収分光 / 吸収分光 / X線励起分光 / 時間分解計測 / 近赤外分光 / X線励起分光 / 半導体単結晶 / X線自由電子レーザー / 放射光
研究開始時の研究の概要

X線パルス励起によって生じる無機半導体単結晶の高速のエネルギー状態変化を、分光学的手法を用いて明らかにする。X線励起時の半導体のバンドギャップ近傍の高速光学応答を調べることは、高速X線センサーとしての基礎特性や放射線損傷メカニズムの解明に加え、元素選択的な励起時に発現する新物性探索につながる。放射光施設でX線ポンプ・広帯域近赤外光プローブ法を用いて過渡吸収スペクトルを測定し、半導体の電子状態を観測する。特に近赤外光励起時との比較を行うことにより、X線励起に特有の性質、すなわち、半導体の「X線光物性」について知見を得る。

研究成果の概要

X線パルス励起に対する半導体単結晶のバンドギャップ近傍の高速光学応答を、分光学的手法を用いて調べた。ヒ化ガリウム半導体単結晶を対象として、X線自由電子レーザー施設SACLAにてフェムト秒X線ポンプ・広帯域近赤外光プローブ法を行った結果、ピコ秒以内にエネルギーギャップが収縮し、その後、数ピコ秒で高エネルギーキャリアがバンドの底に緩和していることがわかった。近赤外光励起時では、これらの現象はピコ秒以内で起こるが、X線パルス励起時にはキャリアのバンド内での平衡状態に数ピコ秒を要するという、高エネルギー励起に特徴的な現象が明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

半導体素子はその優れた電気特性のために、様々な光や粒子の検出に広く利用されている。本研究では、半導体素子にパルスX線が照射されたときの高速応答を、電気信号応答より4桁以上速い観測能力をもつ過渡吸収分光を用いることにより、電気特性に関与する高速の電子状態の振る舞いを観測した。結果、通常の光学パルスが照射されたときに比べて一桁程度遅い特徴的な電子分布回復過程が観測された。X線の高速センサーとしての特徴や損傷過程について、基礎的でかつ包括的な知見が得られた。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] X-ray pump and optical probe experiments for materials science at synchrotron and XFEL facilities2022

    • 著者名/発表者名
      Y. Tanaka, K. Kaneshima, N. Yasuda, Y. Fukuyama, K. Yamada, M. Suzuki
    • 学会等名
      Conference on Laser and Synchrotron Radiation Combination Experiment (LSC2022)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 可視光プローブ時間分解磁気顕微鏡の開発とXFEL誘起高速磁気ダイナミクスの解析2022

    • 著者名/発表者名
      泉瞭, 鈴木基寛, 久保田雄也, 宮西宏併, 富樫格, 大河内拓雄, 松田巌, 山田貴大, 田中義人, 岡部純幸, 久保壮生, 和田哲弥, 鷲尾眞史, 鷲見寿秀
    • 学会等名
      第35回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] XFEL照射によって誘起されるフェムト秒磁気ダイナミクス2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木基寛, 泉瞭, 岡部純幸, 久保壮生, 堀尾眞史, 鷲見寿秀, 和田哲弥, 久保田雄也, 宮西宏併,富樫格, 松田巌, 大河内拓雄, 山田貴大, 田中義人
    • 学会等名
      第35回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] XFEL励起によるGaAs半導体の近赤外過渡吸収分光2021

    • 著者名/発表者名
      近藤啓介, 鈴木基寛, 安田伸広, 福山祥光, 久保田雄也, 富樫格, 岡部純幸, 田中義人
    • 学会等名
      第34回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] XFELポンプ・光学プローブによるGaAsの高速バンドギャップ収縮の観測2020

    • 著者名/発表者名
      近藤啓介、西村渉、鈴木基寛、安田伸広、福山祥光、久保田雄也、富樫格、田中義人
    • 学会等名
      放射光科学合同シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] フェムト秒パルスX線励起に対するGaAsの高速近赤外光応答2019

    • 著者名/発表者名
      近藤啓介、西村渉、鈴木基寛、安田伸広、福山祥光、久保田雄也、富樫格、長谷川尊之、田中義人
    • 学会等名
      応用物理学会2019年秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] X線励起近赤外過渡分光

    • URL

      https://www.sci.u-hyogo.ac.jp/material/photo_phys/tanaka/index_j.html

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi