研究課題/領域番号 |
19H04410
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90010:デザイン学関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
五十嵐 太郎 東北大学, 工学研究科, 教授 (40350988)
|
研究分担者 |
田村 光平 東北大学, 学際科学フロンティア研究所, 准教授 (60725274)
市川 紘司 東北大学, 工学研究科, 助教 (60757855)
加藤 諭 東北大学, 学術資源研究公開センター, 准教授 (90626300)
土岐 文乃 東北大学, 工学研究科, 助教 (70635573)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
13,390千円 (直接経費: 10,300千円、間接経費: 3,090千円)
2021年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
|
キーワード | 建築 / 大学博物館 / 展示デザイン / キュレーション / 建築学 / 博物館 / 地域資料 / 展覧会 / 地方大学 / 博物館学 / 建築史 / アート / 芸術祭 / 地域資源 / 展示手法 / 空間デザイン / 展示公開モデル |
研究開始時の研究の概要 |
大学が所蔵する地域資料と社会の新しい接点を構築するために、地方の大学博物館の歴史的な変遷および現代の状況を調査しながら、総合的な地域資料の展示公開モデルを構築する。 その方法としては、国内外の大学の博物館の役割と展示の歴史、国内外の文化施設のキュレーション手法と展示デザインなどに着目し、大学博物館の展示空間の役割の見直しを行う。 そして歴史学、博物館学、人類学、建築学、デザイン学を横断する学際的な共同研究を通じ、具体的なモノとしての地域資料を総合的かつ体験的に享受できる空間デザインを伴う、展示手法を実践することで、研究者、地域住民、外部からの訪問者が新しい発見をできる空間の枠組を探求する。
|
研究成果の概要 |
合計31回、講師のレクチャーを実施した後、毎回1時間程度の議論を行った。 建築家、キュレーター、研究者、アーティストなど、様々な角度から展示の可能性を分析した。 また合計15回の調査旅行を実施した。コロナ禍のため、海外はイギリスのみだったが、各地の大学博物館、美術館などをめ ぐり、現地で多くの知見を得た。 展覧会としては「宛先のない作用#0」展(2020年)と「トランス・コネクション」(2022年)を開催したほか、山形ビエンナーレ2022に参加し、会場構成、什器のデザインと制作を行い、リサーチ・プロジェクト「文翔館の時間と空間をひもとく」を発表した。最後に全188ページの報告書を作成した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
博物館の建築デザインは多く研究されているが、展示の手法については不十分である。世界の博物館は展示デザインをアップデートしているが、残念ながら、日本ではデザインがないか、特定のディスプレイ会社による決まったパターンになっている。こうした状況で、調査と実践を通じて、多角的な視点から日本に新しい展示デザインの意義と可能性を確認することができた。また大学博物館も、地域資源を展示し、社会に伝える場として重要である。その際、ただ学術研究の成果発表に終わるのではなく、アートを絡めた展示の手法や、デザイナーによる空間の構成などを導入することによって、大きな効果をもちうることが様々な事例と実践から提示した。
|