• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

記憶の痕跡を可視化する可塑性イメージング技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19H04449
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分90110:生体医工学関連
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター (2020-2022)
福島県立医科大学 (2019)

研究代表者

阿部 十也  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 脳病態統合イメージングセンター, 部長 (60588515)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
14,040千円 (直接経費: 10,800千円、間接経費: 3,240千円)
2022年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2021年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2020年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード磁気共鳴画像 / 神経可塑性 / 神経回路構造変化 / 磁気共鳴画像法(MRI) / 可塑性 / 学習 / MRI / 回路形態変化 / 構造変化 / 記憶 / MRI / 微視的形態変化 / 電磁気脳刺激 / 解剖構造変化 / 核磁気共鳴法 / 水拡散強調画像法
研究開始時の研究の概要

記憶の固定化に伴い神経回路の形態リモデリングが起こる。これは記憶の痕跡といえる。この痕跡を核磁気共鳴法(MRI)顕微鏡技術で捉える技術を確立する。本研究で形態リモデリングをMRIが捉えることを示す。この成果は可塑性イメージング技術に生物学的根拠を与える。学術的に、ヒト記憶の全脳回路の同定に貢献でき、臨床応用では、損傷脳のリハビリテーション評価技術への展開が期待できる。

研究成果の概要

ヒト脳皮質に神経可塑性を誘導した際にその変化を磁気共鳴装置で捉えることに成功した。可塑性誘導で起こる神経回路の解剖構造変化(以下、回路リモデリング)を観察したと仮説を立て、動物モデルで検証した。空間学習課題でラット海馬にMRI変化を認めた。MRI変化の大きさは長期記憶の成績に相関した。NMDA型グルタミン酸受容体の拮抗薬の髄注投与でMRI変化は減少した。MRI変化はNMDA型受容体活性化を巻き込んだ可塑性誘導と関係があると結論づけた。可塑性誘導が起点となり形態リモデリングが誘導される。その分子経路を遮断してMRI変化が形態リモデリングと関係があるのかを検証する実験は研究期間内に終了しなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

MRI既存技術で組織内の微細構造変化を捉えることが可能である。この手法を利用して、学習による可塑性変化が起こった脳部位を同定できる技術を開発した。その生物学的根拠を部分的に示した。我々が観察した結果は、MRI変化が学習結果と相関関係があった。神経可塑性の分子基盤を巻き込んでいることを間接的に示した。ただし研究期間中に可塑性誘導に伴う形態リモデリングが関係するかを示すことができなかった。しかし、既存の機能的MRI技術では神経活動の賦活化した部位を観察できるが、神経可塑性の起こった部位は観察できない。この技術の生物学的根拠をさらに詰めることで新規機能イメージング手法の提案ができるであろう。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022 2021 2019

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] High Correlation among Brain-Derived Major Protein Levels in Cerebrospinal Fluid: Implication for Amyloid-Beta and Tau Protein Changes in Alzheimer’s Disease2022

    • 著者名/発表者名
      Hoshi Kyoka、Kanno Mayumi、Abe Mitsunari、Murakami Takenobu、Ugawa Yoshikazu、Goto Aya、Honda Takashi、Saito Takashi、Saido Takaomi C.、Yamaguchi Yoshiki、Miyajima Masakazu、Furukawa Katsutoshi、Arai Hiroyuki、Hashimoto Yasuhiro
    • 雑誌名

      Metabolites

      巻: 12 号: 4 ページ: 355-355

    • DOI

      10.3390/metabo12040355

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A computational model based on corticospinal functional MRI revealed asymmetrically organized motor corticospinal networks in humans2022

    • 著者名/発表者名
      Eiji Takasawa †, Mitsunari Abe †*, Hirotaka Chikuda, Takashi Hanakawa †
    • 雑誌名

      Commutations Biology

      巻: 5(1) 号: 1 ページ: 664-664

    • DOI

      10.1038/s42003-022-03615-2

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Q&A―神経科学の素朴な疑問:神経線維の太さが変わるというのは本当でしょうか?2022

    • 著者名/発表者名
      阿部十也
    • 雑誌名

      Clinical Neuroscience

      巻: 40(7) ページ: 904-905

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 脳・脊髄同時記録機能的MRI技術を用いたヒト認知神経科学研究の新展開2022

    • 著者名/発表者名
      阿部十也
    • 雑誌名

      Clinical Neuroscience

      巻: 41(1) ページ: 138-139

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Transferrin Biosynthesized in the Brain Is a Novel Biomarker for Alzheimer’s Disease2021

    • 著者名/発表者名
      Hoshi Kyoka、...、Hashimoto Yasuhiro
    • 雑誌名

      Metabolites

      巻: 11 号: 9 ページ: 616-616

    • DOI

      10.3390/metabo11090616

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A patient with McLeod syndrome showing involvement of the central sensorimotor tracts for the legs2019

    • 著者名/発表者名
      Murakami T, Abe D, Matsumoto H, Tokimura R, Abe M, Tiksnadi A, Kobayashi S, Kaneko C, Urata Y, Nakamura M, Sano A, Ugawa Y
    • 雑誌名

      BMC Neurol

      巻: 19 号: 1 ページ: 301-301

    • DOI

      10.1186/s12883-019-1526-9

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Frequency-dependent current perception threshold in healthy Japanese adults.2019

    • 著者名/発表者名
      Nakatani-Enomoto S, Yamazaki M, Kamimura Y, Abe M, Asano K, Enomoto H, Wake K, Watanabe S, Ugawa Y
    • 雑誌名

      Bioelectromagnetics.

      巻: 40 号: 3 ページ: 150-159

    • DOI

      10.1002/bem.22175

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 脳構造MRIを用いた神経疾患の年齢予測の検証2022

    • 著者名/発表者名
      松島斗真, 吉永健二, 高村垣人, 舞草伯秀, 麦倉俊司, 森奈緒子, 布施昇男, 関口敦, 阿部 十也. 花川隆
    • 学会等名
      第52回 日本臨床神経生理学会学術大会(京都)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 軽度認知機能障害とパーキンソン病のMMNにおける縦断的比較2022

    • 著者名/発表者名
      羽金裕也, 志賀哲也, 戸田亘, 三浦至, 阿部十也, 金井数明, 伊藤浩, 矢部博興
    • 学会等名
      第52回 日本臨床神経生理学会学術大会(京都)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 脳脊髄同時記録機能的MRI技術を用いたヒト認知神経科学研究の新展開(シンポジウム)2022

    • 著者名/発表者名
      阿部 十也.
    • 学会等名
      第52回 日本臨床神経生理学会学術大会(京都)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Preferential involvement of the direct and indirect corticospinal pathways in preferred and non-preferred hand in right-handed humans2019

    • 著者名/発表者名
      阿部十也
    • 学会等名
      第三回脳機能イメージング研究会 「基礎脳イメージング科学」
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi