• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血栓形成を分岐点とする血管リモデリングを考慮した脳動脈瘤の時間定量的成長予測

研究課題

研究課題/領域番号 19H04455
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分90110:生体医工学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

八木 高伸  早稲田大学, 理工学術院, 主任研究員(研究院准教授) (00468852)

研究分担者 中村 匡徳  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20448046)
杉田 修啓  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (20532104)
坂口 勝久  早稲田大学, 理工学術院, 准教授(任期付) (70468867)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2021年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2020年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2019年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
キーワード血管 / 血流 / 培養 / 動脈瘤 / 力学 / 病理 / ひずみ / 疾患 / 脳動脈瘤 / 細胞死 / ストレス / 細胞増殖 / スティフネス / 病態解明 / リモデリング / 血栓 / 病的リモデリング / 平滑筋細胞 / 血管疲労 / シミュレーション
研究開始時の研究の概要

本研究は、脳動脈瘤を対象とし、発症後の瘤が、いつ、どのように成長していくかを予測する技術を創出する。本研究の特徴は、病理形態学に着目して、菲薄性と肥厚性という二種類の血管リモデリング過程を解明し、成長過程を時間定量的に予測するシミュレーション技術の創出にある。ヒト病理、動物実験、疲労試験、計算生体を有機的に組み合わせることにより、瘤の成長には、血栓形成を分岐点とする二種類の血管リモデリングが介在するという新概念を導出し、血栓形成を分岐点とする実時間応答的血管壁リモデリングモデルを開発する。それにより、動脈瘤の成長過程をシミュレーションし、臨床データと比較してモデルの妥当性を明らかにする。

研究成果の概要

脳動脈瘤は菲薄壁と肥厚壁からなり,二種類の血管組織リモデリングが介在すると考えられるがその機構は解明されていない.本研究では,ヒト病理,動物実験,体外実験,生体計算より当該機構の解明およびモデル化を実施した.結果,瘤の成長とは,血圧による血管壁のひずみと関連しており,ひずみの増大による平滑筋細胞の集団的壊死を起点とした微小亀裂の発生によることを明らかにした.亀裂発生部では止血栓が形成され血管壁を修復しようとするが,止血栓の形成は環境依存性を有しており,血流の衝突やひずみの集中は止血栓の形成を阻害する因子であり,血栓形成を分岐点として菲薄化,肥厚化へとリモデリングが分岐することを見出した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳動脈瘤の病態は血流,血栓,炎症と関連すると考えられてきたが,これらは血管壁の修復に関連する因子であり,病態全体としては従属因子に相当し,瘤進展の支配因子は血管壁のひずみであることを見出した.本研究より「病理学と物理学の接点形成による血管病の病態解明と新医療技術の創成」という新学術領域への発展を期待できる.将来期待される技術の一つとしてはひずみ分析より菲薄化・肥厚化を非侵襲病理診断する技術である.瘤の破裂危険度は瘤のサイズにより診断されているが,非侵襲病理診断により診断精度を飛躍させられれば,患者QOLはもちろん,本邦のお家芸である人間ドックの海外展開などの新医療産業の芽生えに貢献できる.

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Association of bleb formation with peri-aneurysmal contact in unruptured intracranial aneurysms2022

    • 著者名/発表者名
      Toru Satoh, Takanobu Yagi, Yoichi Sawada, Kenji Sugiu, Yu Sato, Isao Date
    • 雑誌名

      Scientific reports

      巻: 12(1) 号: 1 ページ: 6075-6075

    • DOI

      10.1038/s41598-022-10064-8

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Hemodynamic and histopathological changes in the early phase of the development of an intracranial aneurysm2020

    • 著者名/発表者名
      Hiroharu Kataoka, Takanobu Yagi, Taichi Ikedo, Hirohiko Imai, Koichi Kawamura, Kazumichi Yoshida, Masanori Nakamura, Tomohiro Aoki, Susumu Miyamoto
    • 雑誌名

      Neurologia medico-chirurgica

      巻: (in press)

    • NAID

      130007873264

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Systematic review of hemodynamic discriminators for ruptured intracranial aneurysms2019

    • 著者名/発表者名
      Yagi Takanobu、Ishida Fujimaro、Shojima Masaaki、Anzai Hitomi、Fujimura Souichiro、Sano Takanori、Shinozaki Shun、Yamanaka Yuuma、Yamamoto Yuuto、Okamoto Yoshihiro、Ohta Makoto、Nakamura Masanori、on behalf of the CFD-BIO study group
    • 雑誌名

      Journal of Biorheology

      巻: 33 号: 2 ページ: 53-64

    • DOI

      10.17106/jbr.33.53

    • NAID

      130007777456

    • ISSN
      1867-0466, 1867-0474
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 術中ステレオ粒子画像解析を用いた 心拍動による血管分岐部の微視的ひずみに関する検討2022

    • 著者名/発表者名
      小谷優太,八木高伸,岡田宜佳,小山達也,岩崎清隆
    • 学会等名
      第32回バイオフロンティア講演会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] In vivo 実験による力学場の変化を起点とした血管構造破壊反応に関する検討2022

    • 著者名/発表者名
      岡田,八木高伸,小谷,小山,岩崎清隆
    • 学会等名
      第32回バイオフロンティア講演会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] シミュレーションによる循環器予測医学への展開2022

    • 著者名/発表者名
      中村 匡徳
    • 学会等名
      第86回日本循環器学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 前大脳動脈/嗅覚動脈接合部における脳動脈瘤の発生機序解明を目的とした血管組織内力学場の定量解析2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木 孝祐,髙島 匡輝,八木 高伸,片岡 大治,青木 友浩,氏原 嘉洋,杉田 修啓,中村 匡徳
    • 学会等名
      第32回バイオフロンティア講演会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Screening hemodynamics indices for the aneurysm evolution: A comparison between simulations and animal experiments2021

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Y, Yamada T, Ujihara Y, Sugita S, and Nakamura M
    • 学会等名
      The 11th Asian-Pacific Conference on Biomechanics
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Transitional changes in mechanical and histological properties in the rat aortas cultured in in vitro2021

    • 著者名/発表者名
      Kawai H, Ujihara Y, Sugita S, and Nakamura M
    • 学会等名
      The 11th Asian-Pacific Conference on Biomechanics
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 循環器疾患の診断・治療にシミュレーションはどのように貢献できるか?2021

    • 著者名/発表者名
      中村 匡徳
    • 学会等名
      第33回バイオエンジニアリング講演会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Systematic review of hemodynamic discriminators for ruptured intracranial aneurysms2020

    • 著者名/発表者名
      Takanobu Yagi
    • 学会等名
      Interdisciplinary Cerebrovascular Symposium 2020
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] NEW INSIGHT INTO A TRIGGER OF INITIATING INTRACRANIAL ANEURYSMS USING A RAT MODEL2019

    • 著者名/発表者名
      Takanobu Yagi, Wang Xinning, Koichi Kawamura, Taichi Ikedo, Kampei Shimizu, Tomohiro Aoki, Hirohiko Imai, Masanori Nakamura, Hiroharu Kataoka, Mitsuo Umezu
    • 学会等名
      6th International Conference on Computational and Mathematical Biomedical Engineering CMBE2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 医療に活かす数値流体力学1:現状と展望2019

    • 著者名/発表者名
      八木 高伸
    • 学会等名
      日本脳循環代謝学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 血管病のモデリング&シミュレーション: 病理学×理工学2019

    • 著者名/発表者名
      八木 高伸
    • 学会等名
      第9回計算力学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi