研究課題/領域番号 |
19H04491
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90130:医用システム関連
|
研究機関 | 兵庫県立大学 |
研究代表者 |
森本 雅和 兵庫県立大学, 工学研究科, 准教授 (10305683)
|
研究分担者 |
眞庭 謙昌 神戸大学, 医学研究科, 教授 (50362778)
松井 伸之 兵庫県立大学, 工学研究科, 特任教授 (10173783)
田中 雄悟 神戸大学, 医学部附属病院, 講師 (20403256)
礒川 悌次郎 兵庫県立大学, 工学研究科, 准教授 (70336832)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
11,310千円 (直接経費: 8,700千円、間接経費: 2,610千円)
2021年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2020年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2019年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
|
キーワード | 手術支援システム / AI画像解析 / マルチスペクトルカメラ / 胸腔鏡下手術支援 / 赤外線マルチスペクトルカメラ / 赤外線画像変換 / 赤外線カメラ / 三次元形状計測 / 術中MR提示 / 血管モデル推定 / 赤外線画像処理 / AR・拡張現実 / 血管位置推定 |
研究開始時の研究の概要 |
完全胸腔鏡下手術ではカメラ視点が制限されるため,術具の貫通などの確認が難しい.また,肺は手術時に収縮させるため,事前にCT画像等で取得した肺モデルから大きく変形するという問題点がある. 本研究では,これらの問題点を解決するために,胸腔内に複数の微小なカメラを設置し,マルチカメラによる術中多視点提示システムによる収縮肺の三次元形状計測と,AI技術を用いた収縮肺内の血管位置推定支援システムの開発を目的とする.
|
研究成果の概要 |
胸腔鏡下手術の際,従来の1台の内視鏡カメラを用いる手技に,2台目のカメラを追加することで,手術をより安全かつスムーズに進められることを確認した.その際,2台目のカメラについては,胸腔上部に固定し,術野を俯瞰的に撮影できるように設置することで,医師および手術助手の負担を増やすことなく,上記の効果を得ることができる.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
胸腔鏡下手術の手術効率と安全性を高めるために,もう一台の内視鏡カメラを追加することを提案した.2台の内視鏡カメラを用いた動物実験により2台のカメラ配置のについて検証した結果,2台目のカメラを胸腔上部に固定し,術野を俯瞰的に撮影できるように設置することで,医師および手術助手の負担を増やすことなく,上記の効果を得ることができることを確認した.
|