研究課題/領域番号 |
19H05458
|
研究種目 |
特別推進研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
理工系
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
長崎 幸夫 筑波大学, 数理物質系, 教授 (90198309)
|
研究分担者 |
佐々木 茂貴 長崎国際大学, 薬学部, 教授 (10170672)
吉冨 徹 国立研究開発法人物質・材料研究機構, 機能性材料研究拠点, 主任研究員 (20585799)
丸山 達生 神戸大学, 工学研究科, 教授 (30346811)
案浦 健 国立感染症研究所, 寄生動物部, 室長 (90407239)
富田 勉 株式会社タイムラプスビジョン(研究部), 研究部, 代表取締役 (30772488)
池田 豊 筑波大学, 数理物質系, 助教 (70425734)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-23 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
626,210千円 (直接経費: 481,700千円、間接経費: 144,510千円)
2023年度: 114,140千円 (直接経費: 87,800千円、間接経費: 26,340千円)
2022年度: 114,010千円 (直接経費: 87,700千円、間接経費: 26,310千円)
2021年度: 116,220千円 (直接経費: 89,400千円、間接経費: 26,820千円)
2020年度: 126,880千円 (直接経費: 97,600千円、間接経費: 29,280千円)
2019年度: 154,960千円 (直接経費: 119,200千円、間接経費: 35,760千円)
|
キーワード | 自己組織化創薬 / 抗酸化剤 / アミノ酸 / 短鎖脂肪酸 / オリゴ核酸 / 脂質ゲル化 / 抗酸化薬 / 自己組織化薬 / サルコペニア / 癌悪液質 / PPARα / コントロールドリリース / 分子組織化薬 / 感染症 / ペプチド脂質 / シトリン欠損症 / 抗酸化 / 脂質ペプチド / 核酸 / ペプチドゲル / パーキンソン / 遺伝子 / がん |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では有機合成による低分子医薬品の開発や、鍵と鍵穴を作用機序とする酵素や受容体をターゲットとするバイオ医薬品などに限界が見えつつある中、「分子組織化」に基づく新しい薬物の開発を目標に、分担者とともに基礎研究を推進し、概念の確立を目指す。本研究は「分子の組織体」を用いて、これまで困難とされてきた薬理活性を発現させるところにあり、この「分子の組織体による薬理活性」をこれまでにない作用機序に基づく新たな創薬概念として提唱する。本研究では、wet系実験研究ならではの発見を大切にし、「多数分子が組織的・協同的に働く」という概念を創薬分野に導入・確立することが本研究の最大の特徴である。
|
研究成果の概要 |
本研究では、自己組織化して初めて機能する新しい創薬を目指し、研究を行った。自己組織化型抗酸化剤では低分子抗酸化剤特有の副作用を低減し、真に機能する抗酸化剤を創出し、がん、アルツハイマーや鬱病など様々な効果を明らかにした。ポリアミノ酸やポリビニル酪酸を基盤とする自己組織化薬では肝臓や膵臓など様々な臓器障害に対する著しい効果を実証した。研究分担者のグループではがん細胞選択的に細胞内でゲル化することで抗がん活性を発揮するシステム、オリゴ核酸による隣接基効果により通常には反応しない反応で薬理活性を選択的に発揮するシステムを構築した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
創薬領域は有機合成による新規物質に限界が叫ばれる中、バイオ医薬品の開発が著しい進歩を遂げている。しかしバイオ医薬品の薬価が高騰し、国家規模の予算を圧迫しつつある。医薬品のもう一つの問題点は、我が国の医薬品の貿易赤字が5兆円にも達しようという点である。この創薬力の低下により貿易赤字が上がりつつある。我々「自己組織化」を概念とし、新しい創薬領域を創出することを目的とし、これは我が国発の新しい創薬モダリティーとして展開することを期待される。
|
評価記号 |
事後評価所見 (区分)
A: 研究領域の設定目的に照らして、期待どおりの成果があった
|
評価記号 |
中間評価所見 (区分)
A: 研究領域の設定目的に照らして、期待どおりの進展が認められる
|