研究課題/領域番号 |
19H05465
|
研究種目 |
特別推進研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
理工系
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
金光 義彦 京都大学, 化学研究所, 教授 (30185954)
|
研究分担者 |
廣理 英基 京都大学, 化学研究所, 准教授 (00512469)
田原 弘量 京都大学, 白眉センター, 特定准教授 (20765276)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-23 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
558,090千円 (直接経費: 429,300千円、間接経費: 128,790千円)
2023年度: 34,450千円 (直接経費: 26,500千円、間接経費: 7,950千円)
2022年度: 38,350千円 (直接経費: 29,500千円、間接経費: 8,850千円)
2021年度: 238,420千円 (直接経費: 183,400千円、間接経費: 55,020千円)
2020年度: 183,950千円 (直接経費: 141,500千円、間接経費: 42,450千円)
2019年度: 62,920千円 (直接経費: 48,400千円、間接経費: 14,520千円)
|
キーワード | 非線形光学 / 高次高調波発生 / 半導体 / 半導体ナノ構造 / 高強度テラヘルツ / ナノ構造 / テラヘルツ分光 / 強電場非線形光学 / ナノ構造物質 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、特異な電子状態を持つ固体結晶や構造制御したナノ物質・原子層物質を作製できる物質科学と最先端の高強度レーザー技術を融合し、強電場光科学の深化と応用展開を図ることを目指す。空間・エネルギー的に電子状態を制御したナノ物質とレーザーパルス電場により電子の運動や光学遷移を操作し、高次高調波発生などの強電場下で起こる新規な現象の探求と機構解明を行い、強電場光科学という新たな物質光科学分野の創成に挑戦する。
|
研究成果の概要 |
特異な電子状態を持つ固体結晶やナノ物質を創製できる物質科学と精緻な先端レーザー技術を融合し、強電場光科学の深化と応用展開を目指し研究を推進した。半導体ナノ結晶からの高次高調波発生の観測、レーザー電場やそれによって誘起される磁場を活用した電子運動や光学遷移の制御、固体の電子状態の観測手法の開発、結合した半導体ナノ結晶薄膜の量子協同効果の発見などを行った。新しい光科学と次世代のフォトニクスの基盤技術の開拓を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、特色ある電子状態を持つ固体結晶やユニークなナノ物質を創製できる物質科学と最先端の高強度レーザー技術を融合し、強電場光科学の深化と応用展開を行ってきた。レーザー光電場によって駆動することではじめて観測される新たな電子・スピン状態の創成と理解は、光物理や固体物性などの基礎科学の深化のみでなく、アト秒パルス光源などの新しいフォトニクス技術、超高速エレクトロニクス、太陽電池などの光電デバイスの開発にも繋がるものである。
|
評価記号 |
事後評価所見 (区分)
A+: 研究領域の設定目的に照らして、期待以上の成果があった
|
評価記号 |
中間評価所見 (区分)
A: 研究領域の設定目的に照らして、期待どおりの進展が認められる
|