• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

OS言語からみた「言語の語順」と「思考の順序」に関するフィールド認知脳科学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H05589
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
審査区分 大区分A
研究機関東北大学

研究代表者

小泉 政利  東北大学, 文学研究科, 教授 (10275597)

研究分担者 安永 大地  金沢大学, 歴史言語文化学系, 准教授 (00707979)
内藤 真帆  東北大学, 文学研究科, 准教授 (00784505)
木山 幸子  東北大学, 文学研究科, 准教授 (10612509)
大関 洋平  東京大学, 大学院総合文化研究科, 講師 (10821994)
菅野 彰剛  東北大学, 工学研究科, 特任教授 (20578968)
太田 真理  九州大学, 人文科学研究院, 講師 (20750045)
大塚 祐子  上智大学, 外国語学部, 教授 (30794474)
遊佐 典昭  宮城学院女子大学, 学芸学部, 教授 (40182670)
酒井 弘  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (50274030)
大滝 宏一  中京大学, 国際学部, 准教授 (50616042)
杉崎 鉱司  関西学院大学, 文学部, 教授 (60362331)
Jeong Hyeonjeong  東北大学, 国際文化研究科, 准教授 (60549054)
新国 佳祐  新潟青陵大学, 福祉心理学部, 助教 (60770500)
玉岡 賀津雄  名古屋大学, 人文学研究科, 名誉教授 (70227263)
伊藤 彰則  東北大学, 工学研究科, 教授 (70232428)
金 情浩  京都女子大学, 文学部, 准教授 (70513852)
那須川 訓也  東北学院大学, 文学部, 教授 (80254811)
里 麻奈美  沖縄国際大学, 総合文化学部, 教授 (80723965)
矢野 雅貴  東京都立大学, 人文科学研究科, 准教授 (80794031)
小野 創  津田塾大学, 学芸学部, 教授 (90510561)
研究期間 (年度) 2019-06-26 – 2024-03-31
研究課題ステータス 交付 (2022年度)
配分額 *注記
199,550千円 (直接経費: 153,500千円、間接経費: 46,050千円)
2022年度: 39,000千円 (直接経費: 30,000千円、間接経費: 9,000千円)
2021年度: 39,780千円 (直接経費: 30,600千円、間接経費: 9,180千円)
2020年度: 39,390千円 (直接経費: 30,300千円、間接経費: 9,090千円)
2019年度: 41,600千円 (直接経費: 32,000千円、間接経費: 9,600千円)
キーワードオーストロネシア語族 / マヤ語族 / 危機言語 / コーパス / 脳機能計測 / 視線計測 / マヤ諸語
研究開始時の研究の概要

主語(S)が目的語(O)に先行するSO語順がその逆のOS語順に比べて処理負荷が低く母語話者に好まれる傾向があることが報告されている。しかし,従来の研究はSO語順を基本語順にもつSO言語を対象にしているため,SO語順選好が個別言語の基本語順を反映したものなのか,あるいは人間のより普遍的な認知特性を反映したものなのかが分からない。この2種類の要因の影響を峻別するためには,OS語順を基本語順に持つOS言語で検証を行う必要がある。そこで,本研究では,SO言語とOS言語を比較対照することによって,人間言語における語順選好を決定する要因ならびに,「言語の語順」と「思考の順序」との関係を明らかにする。

研究実績の概要

主語(S)が目的語(O)に先行するSO語順が,その逆のOS語順に比べて,処理負荷が低く母語話者に好まれる傾向があること(SO語順選好)が多くの研究で報告されている。しかし,従来の文処理研究は日本語や英語のようにSO語順を基本語順にもつSO言語を対象にしているため,SO語順選好が個別言語の基本語順を反映したものなのか,あるいは人間のより普遍的な認知特性を反映したものなのかが分からない。この2種類の要因の影響を峻別するためには,OS語順を基本語順に持つOS言語で検証を行う必要がある。そこで,本研究では,SO言語(日本語,トンガ語など)と消滅が危惧されるOS言語(タロコ語,カクチケル語など)を比較対照することによって,人間言語における語順選好を決定する要因ならびに,「言語の語順」と「思考の順序」との関係を明らかにする。聞き取り調査やコーパス調査,行動実験,視線計測,脳機能計測など多様な研究手法を駆使して,SO言語だけでなくOS言語にも当てはまる,脳内言語処理メカニズムに関するより一般性の高いモデルを構築し,言語と文化の垣根を超えて互いに分かり合える,より暮らしやすい共生社会の実現に向けて貢献する。
2019年8月にトンガへの遠征を実施し、トンガ語の成人母語話者とトンガ語を獲得途中の幼稚園児を対象に種々の実験を実施した。また、現地の研究者や学生並びに政府関係らを対象に当研究プロジェクトの概要を紹介する講演会を開催した。2010年3月に実施する予定だった台湾遠征は、新型コロナウイルスに感染拡大により、中止になった。代わりに日本でできる日本語の実験を実施するとともに、カクチケル語の幼児発話コーパスの整備を進めた。また、トンガの現地協力者の協力を得てトンガ語の語彙特性の研究を行なった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究は、少数民族言語の話者の居住地に赴き、現地で調査・実験を行い、その結果を対応する日
本語の研究の結果と比較対照しようとするもので、海外遠征が必要不可欠である。しかし、新型コロ
ナウイルス感染症の世界的な蔓延のため、海外への渡航ができていない。そのため、カクチケル語、タロコ語、ならびにトンガ語に関する研究は、当初の予定よりも遅れているといわざるを得ない。
しかし、その代わりに、研究計画を組み替えて、日本でできる研究(日本語の文・談話処理に関する脳波実験、MRI 実験、語彙特性の研究、音韻の研究など)を当初の予定よりも早いペースで進めている。また、海外協力機関の研究者の協力を得て、一部にリモート調査・実験も取り入れて、カクチケル語とタロコ語のコーパス作成とトンガ語の語彙特性の研究も当初の予定を上回るペースで進行している。以上のように、カクチケル語、タロコ語、ならびにトンガ語の研究に関しては一部に遅れが見られるものの、予定よりも早く研究が進み予想を超える成果が出始めている側面もある。

今後の研究の推進方策

・日本語とトンガ語のレキシコンプロジェクト(前年度からの続き):言語を習得すると共に、脳内に語彙の心的辞書(mental lexicon)が形成される。そこで、日本語とトンガ語の語彙特性の調査を実施して、処理効率性をWeb 上で検索できるようなサイトを構築する。
・カクチケル語とタロコ語のコーパス構築(前年度からの続き):カクチケル語の幼児の発話コーパスをCHILDES (Child Language Data Exchange System:https://childes.talkbank.org/) で一般公開する。タロコ語の成人発話動画付きコーパスは、引き続き対話場面の録画と書き起こしを進めるとともに、アノテーションの付与を開始する。
・日本語の談話レベルMRI 実験:既に実施した談話レベルMRI 実験の結果を受けて、派生語順に対して適切な文脈がないときに観察された情報構造の主効果および情報構造と統語構造の交互作用を生み出す要因が何かをより詳細に検討するために、談話レベル脳波実験[論文4]と同様のパラダイムを用い
た談話レベルのMRI 実験を実施する。
・日本語の談話レベル視線計測実験:文理解に与える統語構造と情報構造の影響をより自然な条件で調べるために、談話レベル脳波実験と同様のパラダイムを用いて、日本語のかき混ぜ文読解時の視線を計測する実験を実施する。
・タロコ語の談話レベル行動実験:台湾への渡航が可能になったら、タロコ語を対象に談話レベル行動実験を実施する。

評価記号
中間評価所見 (区分)

A: 研究領域の設定目的に照らして、期待どおりの進展が認められる

報告書

(5件)
  • 2021 研究概要(中間評価) ( PDF )   中間評価(所見) ( PDF )
  • 2019 研究概要(採択時) ( PDF )   審査結果の所見 ( PDF )   実績報告書

研究成果

(19件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 12件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Relative clause processing in Tongan: An effect of syntactic ergativity on the object preference2020

    • 著者名/発表者名
      Ono, Hajime, Koichi Otaki, Manami Sato, ‘Ana Heti Veikune, Peseti Vea, Yuko Otsuka, and Masatoshi Koizumi
    • 雑誌名

      Proceedings of the 26th Austronesian Formal Linguistic Association

      巻: - ページ: 192-208

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The ergative subject preference in the acquisition of wh-questions in Tongan2020

    • 著者名/発表者名
      Otaki, Koichi, Manami Sato, Hajime Ono, Koji Sugisaki, Noriaki Yusa, Soana Kaitapu, ‘Ana Heti Veikune, Peseti Vea, Yuko Otsuka, and Masatoshi Koizumi
    • 雑誌名

      Proceedings of the 44th annual Boston University Conference on Language Development

      巻: - ページ: 465-478

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Recursion in melodic-prosodic structure2020

    • 著者名/発表者名
      Backley, Phillip and Kuniya Nasukawa
    • 雑誌名

      Morpheme-internal Recursion in Phonology

      巻: - ページ: 11-36

    • DOI

      10.1515/9781501512582-002

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Velar softening without precedence relations2020

    • 著者名/発表者名
      Onuma, Hitomi and Kuniya Nasukawa
    • 雑誌名

      Morpheme-internal Recursion in Phonology

      巻: - ページ: 207-236

    • DOI

      10.1515/9781501512582-008

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Volitionality on the split intransitivity in Japanese: an acceptability judgment study2020

    • 著者名/発表者名
      Wada, Hanako and Hajime Ono
    • 学会等名
      The 33st Annual CUNY Conference on Human Sentence Processing
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Analysing the asymmetry between nasality and voicing: A precedence-free approach2020

    • 著者名/発表者名
      Nasukawa, Kuniya
    • 学会等名
      Workshop of Nasality and Laryngeal Representations in Phonology
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Processing of Alternative Word Orders in Seediq: An Event-Related Potential Study2019

    • 著者名/発表者名
      Koizumi, Masatoshi
    • 学会等名
      The 3rd NTU-Tohoku Symposium on Interdisciplinary AI and Human Studie
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The ergative subject preference in the acquisition of wh-questions in Tongan2019

    • 著者名/発表者名
      Otaki, Koichi, Manami Sato, Hajime Ono, Noriaki Yusa, Koji Sugisaki, Soana Kaitapu, ‘Ana Heti Veikune, Peseti Vea, Yuko Otsuka, and Masatoshi Koizumi
    • 学会等名
      Boston University Conference on Language Development 44
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Spoken Term Detection Using Japanese Language Posteriorgram for Zero-Resource Language2019

    • 著者名/発表者名
      Satoru Mizuochi, Yuya Chiba, Takashi Nose, Akinori Ito
    • 学会等名
      International Workshop on Emerging ICT
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The acquisition of wh-questions in Tongan: A comprehension and eye-tracking study2019

    • 著者名/発表者名
      Otaki, Koichi, Manami Sato, Hajime Ono, Koji Sugisaki, Noriaki Yusa, Soana Kaitapu, ‘Ana Heti Veikune, Peseti Vea, Yuko Otsuka and Masatoshi Koizumi
    • 学会等名
      Crosslinguistic Perspectives on Processing and Learning (X-PPL)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Interactive motor activities influence perspective adoption in action-language understanding2019

    • 著者名/発表者名
      20.Sato, M., Niikuni, K., Schafer, A., and Koizumi, M
    • 学会等名
      The 21st Meeting of the European Society for Cognitive Psychology (ESCoP 2019)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Processing Alternative Word Orders in Japanese: An ERP Study2019

    • 著者名/発表者名
      Koizumi, Masatoshi
    • 学会等名
      Russian-Japanese Humanitarian Forum
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 文理解における視点取得と主体感との関係2019

    • 著者名/発表者名
      新国佳祐・里麻奈美
    • 学会等名
      日本心理学会第83回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] How the Brain Processes Word Order in Japanese Sign Language: An fMRI Study2019

    • 著者名/発表者名
      Kim, Jungho, Koizumi Masatoshi, Chigusa Shinichi, Yusa Noriaki
    • 学会等名
      25th Meeting of Architectures and Mechanisms of Language Processing
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Event perception and description are embodied: An eye-tracking study in Japanese sentence production2019

    • 著者名/発表者名
      Sato, M., Niikuni, K., Schafer, A., and Koizumi, M
    • 学会等名
      The 25th Meeting of Architectures and Mechanisms for Language Processing
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Acquisition of Tongan WH-questions: Eye-tracking data2019

    • 著者名/発表者名
      Sato, Manami
    • 学会等名
      University of South Pacific, Tonga
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Japanese children’s knowledge of zibun and kare2019

    • 著者名/発表者名
      Orita, Naho, Hajime Ono, Naomi Feldman, and Jeffrey Lidz
    • 学会等名
      Mental Architecture for Processing and Learning of Language (MAPLL-TCP-TL) 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The adaptive nature of sentence comprehension: When native Japanese speakers adapt to linguistic violations and when they don’t2019

    • 著者名/発表者名
      Yano, M., Suwazono, S., Arao, H., Yasunaga, D., and Oishi, H.
    • 学会等名
      The 21st Annual International Conference of the Japanese Society for Language Sciences
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] タロコ語と日本語の比較から迫る身体運動・言語・認知の関係とその普遍性2019

    • 著者名/発表者名
      里麻奈美
    • 学会等名
      東北大学 大学院文学研究科 文学部 言語学講演会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-06-27   更新日: 2022-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi