• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳・認知・身体と言語コミュニケーションの発達:定型・非定型発達乳幼児コホート研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H05594
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

皆川 泰代  慶應義塾大学, 文学部(日吉), 教授 (90521732)

研究分担者 山本 淳一  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (60202389)
青木 義満  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (00318792)
檀 一平太  中央大学, 理工学部, 教授 (20399380)
太田 真理子  東京学芸大学, 国際教育センター, 研究員 (50599412)
研究期間 (年度) 2019-06-26 – 2024-03-31
研究課題ステータス 交付
キーワード自閉スペクトラム症 / 言語獲得 / 社会認知 / 脳機能結合 / fNIRS
研究開始時の研究の概要

本研究は自閉スペクトラム症(ASD)を主とする発達障害のリスクを持つ乳児と定型発達児を対象として,新生児期,月齢3ヶ月時期から3,4歳までの脳機能,知覚・認知機能,運動機能を縦断的に計測するコホート研究である。特に言語コミュニケーションに障害を持つASDリスク児と定型児の発達過程を比較することで,言語やコミュニケーション能力の獲得における脳,認知,運動の機能発達の関係性,発達障害を予測する生理学的,行動学的因子の2点を解明する。
これまでの研究で非定型発達の脳機能結合特性等を明らかにする等,成果をあげたが,本研究は,貴重な本リスク児コホートを継続追加し,より詳細な検討を行うための研究である。

報告書

(1件)
  • 2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-06-27   更新日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi