研究課題/領域番号 |
19H05646
|
研究種目 |
基盤研究(S)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
大区分G
|
研究機関 | 国立研究開発法人理化学研究所 |
研究代表者 |
McHugh Thomas 国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, チームリーダー (50553731)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-26 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
166,270千円 (直接経費: 127,900千円、間接経費: 38,370千円)
2023年度: 33,020千円 (直接経費: 25,400千円、間接経費: 7,620千円)
2022年度: 32,630千円 (直接経費: 25,100千円、間接経費: 7,530千円)
2021年度: 32,110千円 (直接経費: 24,700千円、間接経費: 7,410千円)
2020年度: 31,720千円 (直接経費: 24,400千円、間接経費: 7,320千円)
2019年度: 36,790千円 (直接経費: 28,300千円、間接経費: 8,490千円)
|
キーワード | hippocampus / memory / engram / cortex / oscillations / phyiology / consolidation / Memory / Hippocampus / Oscillations / Physiology |
研究開始時の研究の概要 |
The overall goal of this project is to better understand memory. To achieve this we will combine techniques to label and monitor groups of neurons encoding a specific event in an animal’s life. This approach allows us to focus on how groups of neurons organize their activity during learning and recall of information. Our experiments will clarify how their connections and dynamic interaction underlie memory in healthy brain and uncover new interventions to treat memory loss that accompanies aging and disease.
|
研究成果の概要 |
4年間の資金提供期間に、プロジェクトの目標に関連する9本の研究論文と2本の総説論文を執筆しました。Neuron誌に掲載された影響力のある招待論文「Perspectives」や、ストレスが記憶符号化ニューロンに与える影響に関する論文(Tomar et al, 2021a,b)などがあります。また、環境操作と遺伝子操作が記憶回路に与える影響についても研究しています。第3目標では、2019年の牧野らの研究が記憶想起の生理学的特徴を確立し、遠隔記憶の多段階モデルに実験的裏付けを与えました。第4目標では、2021年のHeらのNeuron誌の研究と国際共同研究(Robert,2021)を発表しました。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
Our work has advanced the understanding of how brains organize and store information in a distributed network. Further, we have identified mechanisms for the selection and prioritization of specific memory traces, both during consolidation and recall.
|
評価記号 |
事後評価所見 (区分)
A: 研究領域の設定目的に照らして、期待どおりの成果があった
|
評価記号 |
中間評価所見 (区分)
A: 研究領域の設定目的に照らして、期待どおりの進展が認められる
|