研究課題/領域番号 |
19H05657
|
研究種目 |
基盤研究(S)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
大区分I
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
石井 優 大阪大学, 大学院生命機能研究科, 教授 (10324758)
|
研究分担者 |
蛯名 耕介 大阪大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (70612076)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-26 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
199,810千円 (直接経費: 153,700千円、間接経費: 46,110千円)
2023年度: 39,260千円 (直接経費: 30,200千円、間接経費: 9,060千円)
2022年度: 40,300千円 (直接経費: 31,000千円、間接経費: 9,300千円)
2021年度: 40,300千円 (直接経費: 31,000千円、間接経費: 9,300千円)
2020年度: 40,300千円 (直接経費: 31,000千円、間接経費: 9,300千円)
2019年度: 39,650千円 (直接経費: 30,500千円、間接経費: 9,150千円)
|
キーワード | 関節リウマチ / 炎症性骨破壊 / マクロファージ / 生体イメージング / 破骨細胞 / 医療・福祉 / 関節炎 |
研究開始時の研究の概要 |
破骨細胞の定義は「骨を壊す細胞」である。教科書的には、この細胞には「良い働き」と「悪い働き」があり、良い働きとしては、これが古い骨を吸収することで骨芽細胞による骨新生を促し、恒常的なリモデリングが維持されることが挙げられ、一方で関節リウマチなどではこの細胞が働きすぎることで骨が破壊されるという悪い働きがあるとされてきた。しかし、本研究者は両者が顕著に異なることに気がつき、より本質的に異なるものではないかという仮説を立てた。本研究ではこの仮説の下に、「悪玉」破骨細胞のみを特異的に同定し、これを徹底的に抑制する新しい治療法開発を行う。
|
研究成果の概要 |
本研究では独自に開発した生体イメージング系やシングルセル解析を駆使して、関節炎局所では通常の骨代謝を維持する破骨細胞ではない異常な破骨細胞が形成されていることを発見し、さらにこの異常な破骨細胞の前駆体のマクロファージであるAtoMやこれを誘導しうる別のマクロファージAM1などの同定に成功した。AtoMの誘導には転写因子FoxM1が重要であることも示し、またヒト検体を用いた解析でヒトAtoMの同定にも成功した。これらにより、通常の骨代謝には影響せず、関節炎による異常な骨破壊を特異的に抑制しうる新規治療法開発へとつながる成果を得た。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
破骨細胞は一種類ではなく、正常の骨代謝を担う「善玉」と病的骨破壊を起こす「悪玉」が存在することが明らかになったことで、「悪玉」だけを選択的かつ強力に抑制する治療の開発につながり、その社会的意義は大きい。また病理組織における特徴的な病原性マクロファージの同定は、組織におけるマクロファージの多様性の解明につながり、関節腔以外にも肺や肝臓など多くの組織・臓器における多様な病原性マクロファージの同定につながる学術的意義がもたらされた。
|
評価記号 |
中間評価所見 (区分)
A: 研究領域の設定目的に照らして、期待どおりの進展が認められる
|