研究課題/領域番号 |
19H05664
|
研究種目 |
基盤研究(S)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
大区分J
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
橋本 昌宜 京都大学, 情報学研究科, 教授 (80335207)
|
研究分担者 |
安部 晋一郎 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 原子力基礎工学研究センター, 研究職 (00727373)
川瀬 頌一郎 九州大学, 総合理工学研究院, 助教 (10817133)
渡辺 幸信 九州大学, 総合理工学研究院, 教授 (30210959)
佐藤 朗 大阪大学, 大学院理学研究科, 助教 (40362610)
新倉 潤 国立研究開発法人理化学研究所, 仁科加速器科学研究センター, 協力研究員 (50644720)
鎌倉 良成 大阪工業大学, 情報科学部, 教授 (70294022)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-26 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
203,190千円 (直接経費: 156,300千円、間接経費: 46,890千円)
2023年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
2022年度: 9,750千円 (直接経費: 7,500千円、間接経費: 2,250千円)
2021年度: 39,390千円 (直接経費: 30,300千円、間接経費: 9,090千円)
2020年度: 66,040千円 (直接経費: 50,800千円、間接経費: 15,240千円)
2019年度: 80,990千円 (直接経費: 62,300千円、間接経費: 18,690千円)
|
キーワード | ソフトエラー / ミューオン / 集積システム / VLSI / 信頼性 |
研究開始時の研究の概要 |
地上に降り注ぐ二次宇宙線粒子によって生じる一過性の誤動作 (ソフトエラー)が集積システムの信頼性を決める最大要因となっている。デバイスの微細化により、ミューオンが中性子に変わってソフトエラーの主要因となるパラダイムシフトが起こり、急速にエラー率が増加する可能性がある。本研究では、集積システムの信頼性確保に向けて、ミューオン起因のソフトエラーを正しく理解・評価する技術を世界に先駆けて確立し、将来デバイスの信頼性動向を明らかにする。基礎物理現象の把握と実測結果の再現性検証によりシミュレーション技術の精度を格段に高め、将来の集積システムの信頼性確保に貢献する。
|
研究成果の概要 |
集積システムの信頼性確保に向けて、宇宙線ミューオン起因のソフトエラーを正しく理解・評価する技術の確立と将来の信頼性動向予測に取り組んだ。ミューオン・シリコン間の物理現象を実験で取得し、それを再現するシミュレーション基盤技術技術を開発した。シミュレーションと実測による動向予測では、近未来にミューオンによるエラーが爆発的に増えることはないが、中性子と同程度の顕在化を示す見通しを得た。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ソフトエラーに寄与する低エネルギー環境ミューオン測定、ソフトエラーに寄与する二次粒子に着目した負ミューオンの原子核捕獲反応の実測、最先端FinFETに対する負ミューオン起因エラー測定はすべて世界初の測定結果である。本研究で開発したミューオンソフトエラーを再現するシミュレーション技術は世界中での利用が期待される。ミューオン起因ソフトエラーの評価と低減に必要な基盤技術の開発に成功した。
|
評価記号 |
事後評価所見 (区分)
A: 研究領域の設定目的に照らして、期待どおりの成果があった
|
評価記号 |
中間評価所見 (区分)
A: 研究領域の設定目的に照らして、期待どおりの進展が認められる
|