• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

加齢卵子のジェネティクスとエピジェネティクスな異常の同定とその治療

研究課題

研究課題/領域番号 19J00238
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
審査区分 小区分42030:動物生命科学関連
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

伊丹 暢彦  国立研究開発法人理化学研究所, バイオリソース研究センター, 特別研究員(PD) (20849616)

研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード加齢 / 卵子 / マウス / 卵 / 胎盤 / インプリント
研究開始時の研究の概要

近年わが国を含む先進諸国では、母体の加齢に伴う卵子の品質低下により受精率および出生率が低下している。加齢による卵子の品質低下は、ジェネティクス(genetics)とエピジェネティクス(epigenetics)のいずれかに起因すると考えられる。前者は、減数分裂時の染色体分配異常として現れ、これはトリソミーやモノソミーに起因する流産や産子の遺伝子疾患を引き起こす。後者のエピジェネティクスな異常は、出生後の晩期発症型疾患に関与することが考えられてる。本研究では加齢が卵子に与えるこれらの悪影響の詳細を解明し、その治療手段を見出すことを目的とする。

研究実績の概要

申請者はこれまでに、マウス加齢個体卵由来の受精卵を仮親に移植することで、その後得られる胎盤の重量が若齢個体卵由来のものと比較して増加し、胎児由来の細胞層であるスポンジオトロホブラスト層の面積が増加することを見出した。さらに加齢卵由来胎盤と若齢卵由来胎盤では遺伝子発現に変化があり、中でもGNASやSlc22a18といったインプリント遺伝子や、胎盤形成に関与するRspo3やSynb、Hes1といった遺伝子の発現が加齢卵由来胎盤で上昇していることを見出した。
本年度は加齢卵を十分量用意することの困難さから卵の遺伝子発現変動等を解析することはできなかったが、前年度の胎盤を用いたRNA-seqの結果の詳細な解析により、細胞増殖に深く関与するMAP kinaseの活性が加齢卵由来胎盤で顕著に上昇していることが明らかになった。また、これまでの試験では単一のブリーダーから購入したマウスからデータを得ていたが、他のブリーダーから購入した同一系統のマウス(非近交系)でも同様に加齢卵由来胎盤の重量が増加することを見出した。さらに、本研究では非近交系のマウスを用いてきたが、近交系のマウスを用いて同様の試験をすると、胎盤重量には変化が見られなかった。
これらのことから、系統による差はあるものの、加齢個体由来胎盤ではエピジェネティクス異常が既に起きており、この異常は受精後も維持され胎盤の形成に影響を及ぼすことが推測できる。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Easy and quick (EQ) sperm freezing method for urgent preservation of mouse strains2021

    • 著者名/発表者名
      Mochida Keiji、Hasegawa Ayumi、Shikata Daiki、Itami Nobuhiko、Hada Masashi、Watanabe Naomi、Tomishima Toshiko、Ogura Atsuo
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 号: 1 ページ: 14149-14149

    • DOI

      10.1038/s41598-021-93604-y

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Improved development of mouse somatic cell nuclear transfer embryos by chlamydocin analogues, class I and IIa histone deacetylase inhibitors†2021

    • 著者名/発表者名
      Kamimura Satoshi、Inoue Kimiko、Mizutani Eiji、Kim Jin-Moon、Inoue Hiroki、Ogonuki Narumi、Miyamoto Kei、Ihashi Shunya、Itami Nobuhiko、Wakayama Teruhiko、Ito Akihiro、Nishino Norikazu、Yoshida Minoru、Ogura Atsuo
    • 雑誌名

      Biology of Reproduction

      巻: 105 号: 2 ページ: 543-553

    • DOI

      10.1093/biolre/ioab096

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2019-05-29   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi