• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微分積分学の論理の解明―規則の理論としての論理学に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 19J00542
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
審査区分 小区分01010:哲学および倫理学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

伊藤 遼  慶應義塾大学, 文学部, 特別研究員(CPD)

研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード規則 / 論理 / 数学の実践 / 論理学 / 数学の哲学
研究開始時の研究の概要

本研究の目標は「規則の理論 (the theory of rules) としての論理学」の構想を提示することで、 非形式的証明の論理を捉え得る論理学を構築する足がかりを得ることである。本研究は、微分積分学の歴史において現れた様々な証明を規則という観点から説明することによって、規則の理論としての論理学という構想に一つの内実を与えることを試みる。

研究実績の概要

本研究計画は、「規則の理論としての論理学」という構想の提案、実現を目標とするものである。それは、論理学を「規則の理論」すなわち、われわれの推論をさまざまな規則の適用として理解した上で、そうした規則の諸性質を数学的、哲学的に探究する営みとしてみなすことを提案するものである。採用第2年度は、CPD申請時には予見できなかった事情により、主要渡航の延期を含めた研究計画の修正・変更を行うこととなったが、その中で、(i)「規則の理論としての論理学」の枠組みの整備、および、(ii)「規則の理論としての論理学」を現実化するための「ネットワーク」作り、この二つの課題に取り組んだ。
課題(i)については、本年度は、前年度の研究によって得られた、規則一般の性質についての考察を数学史(とりわけ、証明の妥当性をめぐる論争の歴史)に適用することを試みた。その成果は、2020年4月の国際ワークショップにて発表する予定であったが、その機会は持ち越しとなっている。
課題(ii)については、本年度は、本来、9月より主要渡航を開始する予定であったが、新型コロナウイルスの影響により、渡航開始を延期するという判断を行った。他方、国内では、「規則」概念をめぐる哲学的考察、とりわけ、「推論主義」を専門とする研究者や数学教育の研究者と数回にわたって、数学教育という一つの実践の場における諸現象を「規則」という観点から理解する、あるいは、そうした諸現象から逆に「規則」の理解を深めるという目的のもと、研究ミーティングを持つことができた。
また、本年度は、上述の研究計画の変更を受けて、これまでの研究成果をまとめて、査読論文2本を国内の学会誌に発表するという機会を得た。こうした取り組みは、PD申請書に記載の通り、「規則の理論としての論理学」の提案という本研究計画の土台をなすものであり、本研究計画の発展に資するものである。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 初期ラッセルの存在論における世界の十全な記述可能性2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤遼
    • 雑誌名

      科学哲学

      巻: 53 号: 2 ページ: 25-44

    • DOI

      10.4216/jpssj.53.2_25

    • NAID

      130008009550

    • ISSN
      0289-3428, 1883-6461
    • 年月日
      2021-03-31
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 分析哲学のいわゆる「心理学的起源」について2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤 遼
    • 雑誌名

      哲学

      巻: 72 ページ: 67-78

    • NAID

      130008040611

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Russell's Theories of Judgement2020

    • 著者名/発表者名
      Ryo Ito
    • 雑誌名

      British Journal for the History of Philosophy

      巻: 28 号: 1 ページ: 112-133

    • DOI

      10.1080/09608788.2019.1604315

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 分析哲学のいわゆる「心理学的起源」について2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤 遼
    • 学会等名
      日本哲学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] ムーアとスタウト2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤 遼
    • 学会等名
      世紀転換期における観念論と実在論 定例研究会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Wittgestein's Distinction between Fact and Complex and Russell's Acceptance of it2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤 遼
    • 学会等名
      世紀転換期における観念論と実在論 定例研究会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] The Notion of Dependence and the Ramified Theory of Types2020

    • 著者名/発表者名
      Ryo Ito
    • 学会等名
      Bochum Non-classical Logic Workshop
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 可能性を解放する論理と事実の形式を解明する論理-1910年代のラッセルにおける二つの論理観2020

    • 著者名/発表者名
      伊藤 遼
    • 学会等名
      論理思想史に関する研究集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Frege’s Puzzle and the Early Russell’s Logic of Relations2019

    • 著者名/発表者名
      Ryo Ito
    • 学会等名
      Society for the History of Early Analytic Philosophy
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Geometrical Reasoning and Moves in Space of Reason2019

    • 著者名/発表者名
      Ryo Ito
    • 学会等名
      Logic Workshop - Wittgenstein, Phenomenological Ontology, and Contextualism
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] ムーアの倫理学とスタウトの心理学2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤 遼
    • 学会等名
      日本哲学会 第78回年次大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Diagrammatic Reasoning and Two Kinds of Rules2019

    • 著者名/発表者名
      Ryo Ito
    • 学会等名
      応用哲学会 第11回年次大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-05-29   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi