研究課題/領域番号 |
19J00725
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
審査区分 |
小区分37020:生物分子化学関連
|
研究機関 | 東京大学 (2020) 京都大学 (2019) |
研究代表者 |
藤野 遥 東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 特任助教
|
研究期間 (年度) |
2019-04-25 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 核酸系天然物 / 生物活性天然物 / 多糖天然物 / 2-デオキシグリコシル化 / 構造活性相関研究 |
研究開始時の研究の概要 |
がんが人類の最大の死因になって久しく、抗がん作用を示す新規創薬候補化合物の創出は急務である。申請者は、天然より単離された二量化体ロマイビチシンAが、詳細な作用機序はいまだ不明ながら抗がん作用を有することに着目し、本化合物が創薬シード化合物として有用であると考えた。しかし、天然より単離可能な量は限られている。加えて、構造活性相関研究による作用機序解明と、より強力な活性を有する非天然類縁化合物の創出を狙うと、遺伝工学的手法により創出可能な誘導体群の化学構造多様性は限られる。そこで私は、化学構造多様性を有する誘導体群の統一的化学合成への展開を見据えた、本天然物の量的供給可能な全合成法を確立する。
|
研究実績の概要 |
化学的合成難易度の高い糖類・ポリオールに代表される高酸化度天然物の効率的かつ普遍的な全合成方法論の確立を志向し、第一に炭素-酸素二重結合への分子間ラジカル付加を鍵とする、高酸化度核酸系天然物ヒキジマイシンの全合成を達成した。鍵となるラジカル付加において種々条件等の結果、緻密に設計された保護基の組み合わせを立体制御因子として用いることで、高い立体選択性にてヒキジマイシンの有する高酸化度10連続不斉炭素鎖ヒコサミンを一挙に構築した。この際、保護基によりヒコサミンの有する複数の酸素官能基を区別することで、ヒコサミンに対して、ヒキジマイシンの備える核酸塩基・アミノ糖を位置選択的に導入した。最後に保護基の除去を行うことで、ヒキジマイシンの全合成を達成した。本結果はアメリカ化学会誌に発表した。 次いで第二に、未だ立体選択的な構築法が困難として知られている2-デオキシ糖を有する二量化天然物全合成への展開を志向し、より簡素な化学構造を有する2-デオキシ多糖天然物の合成研究を行った。まず2-デオキシ糖を含む各単糖構造の合成方法を確立した。次いで、2-デオキシ糖を含む各単糖のグリコシル化方法の検討を行い、予備的な条件を確立するに至った。現在全合成の達成に向け、さらなる検討を行っている。 これらの研究成果は、生物活性分子として多様な性質を示し、創薬上有用なシード化合物としての活用が期待される多糖・ポリオール類の合成化学に大きく貢献する。さらに、新たな医薬品開発へと清、広範な科学技術・公衆衛生分野に大きな影響を与える基礎研究である。
|
現在までの達成度 (段落) |
翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。
|