• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

活動銀河核トーラスの形成と中心核周辺の爆発的星形成活動との関連の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19J00892
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
審査区分 小区分16010:天文学関連
研究機関鹿児島大学 (2021)
国立天文台 (2019-2020)

研究代表者

馬場 俊介  鹿児島大学, 理工学研究科, プロジェクト研究員

研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード天文学 / 活動銀河核 / 爆発的星形成 / 超高光度赤外線銀河 / 合体銀河 / サブミリ波干渉計 / 近赤外線分光 / ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡
研究開始時の研究の概要

初年度は、AGN中心核での分子ガス分布をALMAで観測し、近赤外線領域のCOガス吸収線がAGN中心核で生じているか議論する。また、JWST Cycle 1に向け、近傍AGN-星形成compositeでCOガス吸収線・CO氷吸収バンドを分光する観測提案を準備する。
次年度は、AGN-星形成compositeのCNDスケールでのガス運動をALMAで観測し、各半径での乱流の卓越度合いを調べる。
最終年度は、JWSTのデータを解析し、AGN中心核における分子ガスの柱密度と温度、CNDにおける星形成の活発さを調べる。そして、ALMAとJWSTの結果を比較して、トーラス形成と星形成の関連を議論する。

研究実績の概要

本研究の目的は、活動銀河核(AGN)とcircum nuclear disk(CND)での星形成の両者が活発なAGN-星形成compositeの性質の調査である。そのために、近傍のAGN-星形成compositeについて、アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計(ALMA)でミリ波領域の一酸化炭素(CO)ガス純回転輝線を観測し、ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)で近赤外線領域のCOガス振動回転吸収線・CO氷吸収バンドを観測することを予定していた。しかし、JWSTの打ち上げが大幅に延期された(2021年12月に実施)ことを受け、既存データを用いた研究を行った。
埋もれたAGNと活発な星形成を擁する後期合体銀河IRAS 17208-0014について、ALMAで観測したCOの純回転輝線・吸収線と一硫化炭素(CS)の純回転吸収線、そして赤外線天文衛星「あかり」で観測したCO振動回転吸収線をもとに、中心領域の構造を議論した。AGN位置で観測されたCO・CSの吸収線の強度は、その周囲においてCO輝線で観測されたのと同一のガスでは説明できず、中心核近傍に集中したガス分布があることを示唆した。一方、CO振動回転吸収線の強度も多量の高温ガスの存在を示しており、これは前述の集中ガス分布の内部にあると考えられる。IRAS 17208-0014以外の銀河での観測結果とも比べることで、CO振動回転吸収線がAGNが埋もれているほど高頻度に観測されることを見出し、この吸収線の存在が、成長段階AGN種族の特徴の1つであると提案した。CO・CSの純回転遷移が吸収線として検出されたという結果、そしてそれをCO振動回転遷移と比較するという研究は他に例が無く、非常にユニークな成果となっている。
今年度は上記の結果を1編の主著論文(査読有)として出版したほか、関連する研究について6編の共著論文(査読有)を出版した。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 4件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] ディエゴ・ポルタレス大学(チリ)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] ベトナム国立大学(ベトナム)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] チャルマース工科大学(スウェーデン)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] カリフォルニア大学ロサンゼルス校/ハワイ大学マノア校(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] Cosmic Dawn Center(デンマーク)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究]

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] The Extremely Buried Nucleus of IRAS 17208-0014 Observed at Submillimeter and Near-infrared Wavelengths2022

    • 著者名/発表者名
      Baba Shunsuke、Imanishi Masatoshi、Izumi Takuma、Kawamuro Taiki、Nguyen Dieu D.、Nakagawa Takao、Isobe Naoki、Onishi Shusuke、Matsumoto Kosei
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 928 号: 2 ページ: 184-184

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac57c2

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] ALMA Sub-arcsecond-resolution 183 GHz H2O and Dense Molecular Line Observations of Nearby Ultraluminous Infrared Galaxies2022

    • 著者名/発表者名
      Imanishi Masatoshi、Nakanishi Kouichiro、Izumi Takuma、Baba Shunsuke
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 926 号: 2 ページ: 159-159

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac3a68

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Hard X-Ray Irradiation Potentially Drives Negative AGN Feedback by Altering Molecular Gas Properties2021

    • 著者名/発表者名
      Kawamuro Taiki、Ricci Claudio、Izumi Takuma、Imanishi Masatoshi、Baba Shunsuke、Nguyen Dieu D.、Onishi Kyoko
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal Supplement Series

      巻: 257 号: 2 ページ: 64-64

    • DOI

      10.3847/1538-4365/ac2891

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Anomalous Hydrogen Recombination Line Ratios in Ultraluminous Infrared Galaxies2021

    • 著者名/発表者名
      Yano Kenichi、Baba Shunsuke、Nakagawa Takao、Malkan Matthew A.、Isobe Naoki、Shirahata Mai、Doi Ryosuke、Bhalotia Vanshree
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 922 号: 2 ページ: 272-272

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac26be

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Study of the Inner Structure of the Molecular Torus in IRAS 08572+3915 NW with Velocity Decomposition of CO Rovibrational Absorption Lines*2021

    • 著者名/発表者名
      Onishi Shusuke、Nakagawa Takao、Baba Shunsuke、Matsumoto Kosei、Isobe Naoki、Shirahata Mai、Terada Hiroshi、Usuda Tomonori、Oyabu Shinki
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 921 号: 2 ページ: 141-141

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac1c6d

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Circumnuclear Multi-phase Gas in Circinus Galaxy IV: Absorption Owing to High-J CO Rotational Transitions2021

    • 著者名/発表者名
      Uzuo Taisei、Wada Keiichi、Izumi Takuma、Baba Shunsuke、Matsumoto Kosei、Kudoh Yuki
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 915 号: 2 ページ: 89-89

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac013d

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Subaru High-z Exploration of Low-luminosity Quasars (SHELLQs). XIII. Large-scale Feedback and Star Formation in a Low-luminosity Quasar at z = 7.07 on the Local Black Hole to Host Mass Relation2021

    • 著者名/発表者名
      Izumi T.、Matsuoka Y.、Fujimoto S.、Onoue M.、Strauss M.A.、Umehata H.、Imanishi M.、Kohno K.、Kawaguchi Toshihiro、Kawamuro T.、Baba S.、Nagao T.、Toba Y.、Inayoshi K.、Silverman J.D.、Inoue A.K.、Ikarashi S.、Iwasawa K.、Kashikawa N.、Hashimoto T.、Nakanishi K.、Ueda Y.、Schramm M.、Lee C.-H.、Suh H.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 914 号: 1 ページ: 36-36

    • DOI

      10.3847/1538-4357/abf6dc

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 水素輝線強度比異常が示唆するULIRGの高密度星形成とJWST観測の展望2022

    • 著者名/発表者名
      馬場俊介、矢野健一、中川貴雄、磯部直樹、白旗麻衣、松本光生、大西崇介、道井亮介、Matthew A. Malkan、Vanshree Bhalotia
    • 学会等名
      日本天文学会2022年春季年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Extremely Buried Nucleus of IRAS 17208-0014 Observed at Sub-Millimeter and Near-Infrared Wavelengths2021

    • 著者名/発表者名
      Baba, S., Imanishi, M., Izumi, T., Kawamuro, T., Nguyen, D. D., Nakagawa, T, Isobe, N., Onishi, S., Matsumoto, K.
    • 学会等名
      CON-quest workshop
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 超高光度赤外線銀河IRAS 17208-0014の深く埋もれた中心核の構造2021

    • 著者名/発表者名
      馬場俊介, 今西昌俊, 泉拓磨, Dieu, D. Nguyen, 川室太希, 中川貴雄, 磯辺直樹, 大西崇介, 松本光生
    • 学会等名
      日本天文学会2021年春季年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 高分散分光を用いたAGN近傍ガス観測の検討2021

    • 著者名/発表者名
      馬場俊介
    • 学会等名
      G-REX(+中間赤外線高分散分光)サイエンス検討会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] SMI高分散分光を用いたz~2 AGNトーラス領域の吸収線観測2020

    • 著者名/発表者名
      馬場俊介, SPICAサイエンス検討会
    • 学会等名
      日本天文学会2020年春季年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Comparison between submillimeter and near-infrared observations of IRAS 17208-00142020

    • 著者名/発表者名
      Baba, S., Imanishi, M., Izumi, T., Kawamuro, T., Nguyen, D. D., Nakagawa, T., Isobe, N., Shirahata, M., Doi, R., Onishi, S., Matsumoto, K.
    • 学会等名
      East-Asian ALMA Science Workshop 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 超高光度赤外線銀河IRAS 17208-0014の「あかり」・ALMA観測の比較2019

    • 著者名/発表者名
      馬場俊介, 今西昌俊, 泉拓磨, 中川貴雄, 磯部直樹, 白旗麻衣, 道井亮介, 大西崇介
    • 学会等名
      日本天文学会2019年秋季年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] SPICA/SMI高分散分光によるz~2 AGN分子アウトフロー観測の可能性2019

    • 著者名/発表者名
      馬場俊介, 中川貴雄, 磯部直樹, 和田武彦, 松原英雄, 石原大助, 山岸光義, 金田英宏, 大薮進喜, 國生拓摩, 鈴木仁研
    • 学会等名
      日本天文学会2019年秋季年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] CO近赤外線吸収線によるトーラス観測:最近の成果2019

    • 著者名/発表者名
      馬場俊介
    • 学会等名
      小研究会「AGN核周領域とその関連研究」
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Revealing molecular outflow in active galaxies with SPICA high-resolution spectroscopy2019

    • 著者名/発表者名
      Baba, S., Nakagawa, T., Isobe, N., Wada, T., Matsuhara, H., Kaneda, H., Ishihara, D., Oyabu, S., Kokusho, T.
    • 学会等名
      Exploring the Infrared Universe: The Promise of SPICA
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [備考] 超高光度赤外線銀河における特異に高密度な星形成領域

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-05-29   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi