研究課題/領域番号 |
19J01300
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
渡部 宏幸 大阪大学, 医学系研究科, 特別研究員(PD)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-25 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | レビー小体型認知症 / 幻覚 / 妄想 / 情動 / 介護 |
研究開始時の研究の概要 |
幻視とは、実際にはないものが存在するかのように見えてしまう幻覚のことである。自発的な現象であるため、患者が幻視を体験しているところを診察や実験場面等で都合よく医療者が遭遇できることは少ない。 我々は先行研究で、幻視と現象学的にも神経学的にも類似した「パレイドリア」という錯視を幻視の代用尺度として患者から誘発し、幻視の有無を推定し定量化する方法を作成した。そこで本研究では幻視が生じることの多いレビー小体型認知症を対象に、幻視様錯視であるパレイドリアの発現と関連する脳領域をSPECTおよびMRIのVBM法で解析し、幻視の発現に関与する神経基盤を明らかにすることを目的としている。
|
研究実績の概要 |
幻視とは、実際にはないものが存在するかのように見えてしまう幻覚のことである。自発的な現象であるため、患者が幻視を体験しているところを診察や実験場面等で都合よく医療者が遭遇できることは少ない。我々は先行研究で、幻視と現象学的にも神経学的にも類似した「パレイドリア」という錯視を幻視の代用尺度として患者から誘発し、幻視の有無を推定し定量化する方法を作成した。 本研究は、幻視が生じることの多いレビー小体型認知症を対象に、幻視や幻視様錯視であるパレイドリアの発現と関連する脳領域をSPECTおよびMRIのVBM法で解析し、神経基盤を明らかにすることを目的としている。採用3年度目である昨年度は、前年度と同様にパレイドリア・テストや他の神経心理学的検査をレビー小体型認知症患者に実施しデータを取得した。MRI、SPECTも同時に実施し、おおむね順調にデータを取得できた。幻視やパレイドリアの発現と腹側視覚路を含む後方皮質の異常との関連が示唆された。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|